Differences between revisions 1 and 6 (spanning 5 versions)
Revision 1 as of 2012-10-25 14:25:15
Size: 1560
Comment:
Revision 6 as of 2012-12-06 11:28:04
Size: 1404
Comment:
Deletions are marked like this. Additions are marked like this.
Line 1: Line 1:
'''1. データ解析ミーティング(月例,または2ヶ月に1回)'''
Line 2: Line 3:
1. データ解析ミーティング(月例,または2ヶ月に1回)

人を選んで,自分の研究の途中経過や成果,最新の研究の紹介を紹介してもらう.
これまでの勉強会はもうスクルなどもやった後だと繰り返してやる意味は
薄れていると思うので,
勉強会を発展的に解消し,より研究寄りにしたようなもの.
人を決めて,自分の研究の途中経過や成果,最新の研究の紹介を紹介してもらう.
これまでの2011-2012年のデタ解析勉強会を発展的に解消し,
より研究寄りにしたようなもの.
Line 11: Line 10:
2. データ解析作業ミーティング(月例 or 随時) '''2. データ解析作業ミーティング(月例 or 随時)'''
Line 23: Line 22:
3. DASのコアメンバーのミーティング(随時) '''3. DASのコアメンバーのミーティング(随時)'''
Line 26: Line 25:
現状はほとんどメールですませているが,時々は必要になるでしょう.
Line 28: Line 27:
DASとDMGの合同ミーティングで行なう. DASとDMG, 新学術A04の合同ミーティングで行なう.

1. データ解析ミーティング(月例,または2ヶ月に1回)

人を決めて,自分の研究の途中経過や成果,最新の研究の紹介を紹介してもらう. これまでの2011-2012年のデータ解析勉強会を発展的に解消し, より研究寄りにしたようなもの.

全体のレベルアップを図るというのが最大の目的. Collaboration全体にアナウンスする.

2. データ解析作業ミーティング(月例 or 随時)

KAGRAデータ解析のコード開発の詳細など,KAGRAのための作業について, 報告からコードチェックまで含めたようなもの. かなり泥臭いことまでをカバーする. 想定する参加者はDASメンバーだが, テーマによってはcollaborationメンバーも出席できるように, コラボレーション全体へアナウンスする.

また将来実データ解析を行なうようになった場合は, その解析の詳細を議論する場に発展していくものになると,想定する.

3. DASのコアメンバーのミーティング(随時)

DASの運営に関係するようなことを話し合う場.

データ管理サブシステムとのメンバーの差はほとんどないので, DASとDMG, 新学術A04の合同ミーティングで行なう.

KAGRA/Subgroups/DAS/Meeting/explanation (last edited 2014-06-19 10:01:57 by HideyukiTagoshi)