Size: 1968
Comment:
|
Size: 2082
Comment:
|
Deletions are marked like this. | Additions are marked like this. |
Line 10: | Line 10: |
[苔山] | [苔山]<<BR>> o バイオリンモード<<BR>> OSEMでは見えないけど、Interferometerでは見える。<<BR>> h(t)チャンネルで見えるのかどうかSuspensionの人に聞いておく。<<BR>> |
Line 12: | Line 15: |
o バイオリンモード | [端山、山本]<<BR>> o キャリブレーション<<BR>> 分裂によってキャリブレーションがどれくらい大変になるのか?<<BR>> とくに位相変化。LIGOでやっているのに比べてどれくらい大変?<<BR>> 大変になるとは思うが、具体的な計算は専門家に聞かないと不明。<<BR>> |
Line 14: | Line 21: |
OSEMでは見えないけど、Interferometerでは見える。<br /> h(t)チャンネルで見えるのかどうかSuspensionの人に聞いておく。 [端山、山本] o キャリブレーション 分裂によってキャリブレーションがどれくらい大変になるのか? とくに位相変化。LIGOでやっているのに比べてどれくらい大変? 大変になるとは思うが、具体的な計算は専門家に聞かないと不明。 [関口] o バイオリンモード: バイオリンモードの周波数を高周波にして(裾野を小さくして)計算するには、 100Hz peak 熱雑音等も考える必要ある。そこらへん変えたやつを端山に (時間があれば)送る。 |
[関口]<<BR>> o バイオリンモード:<<BR>> バイオリンモードの周波数を高周波にして(裾野を小さくして)計算するには、100Hz peak 熱雑音等も考える必要ある。そこらへん変えたやつを端山に送る。 |
Line 31: | Line 27: |
o 宗宮と関口でコンシステントなパラメータを用いて感度曲線を出す(関口、宗宮) o 50-75Hzをリミットしている雑音はなにか特定する。(ピークの袖なのか、それとも他のものなのか)(関口) o Qを変えたスペクトルを計算(端山、関口) |
o 宗宮と関口でコンシステントなパラメータを用いて感度曲線を出す(関口、宗宮)<<BR>> o 50-75Hzをリミットしている雑音はなにか特定する。(ピークの袖なのか、それとも他のものなのか)(関口)<<BR>> o Qを変えたスペクトルを計算(端山、関口)<<BR>> |
Line 40: | Line 34: |
[端山] o 相関磁場: - 相関磁場に関わってくるセンサーのrequirementを出す - 神岡の磁場の測定 -> 実験時期の打ち合わせが必要 |
[端山]<<BR>> o 相関磁場:<<BR>> - 相関磁場に関わってくるセンサーのrequirementを出す<<BR>> - 神岡の磁場の測定 -> 実験時期の打ち合わせが必要<<BR>> |
Line 48: | Line 42: |
[端山] o ノイズバジェット: eLIGOで使われたmatlabベースのノイズバジェット計算ソフトを紹介していただいた。 ソフトは40mのsvnサーバで管理されているとのことで、Ranaにそのアクセス権の希望を出す。 |
[端山]<<BR>> o ノイズバジェット:<<BR>> eLIGOで使われたmatlabベースのノイズバジェット計算ソフトを紹介していただいた。<<BR>> ソフトは40mのsvnサーバで管理されているとのことで、Ranaにそのアクセス権の希望を出す。<<BR>> |
Line 56: | Line 50: |
[端山] o Detcharシステム: - DTTが動かない場合、DMTも動かなくなるのかはわからない。 - DMTソフトの開発のための資料を送る。 |
[端山]<<BR>> o Detcharシステム:<<BR>> - DTTが動かない場合、DMTも動かなくなるのかはわからない。<<BR>> - DMTソフトの開発のための資料を送る。<<BR>> |
アクションアイテムリスト
- 20130625
[金山] HHT IFと周波数の対応の確認
- 20130618
[苔山]
o バイオリンモード
OSEMでは見えないけど、Interferometerでは見える。
h(t)チャンネルで見えるのかどうかSuspensionの人に聞いておく。
[端山、山本]
o キャリブレーション
分裂によってキャリブレーションがどれくらい大変になるのか?
とくに位相変化。LIGOでやっているのに比べてどれくらい大変?
大変になるとは思うが、具体的な計算は専門家に聞かないと不明。
[関口]
o バイオリンモード:
バイオリンモードの周波数を高周波にして(裾野を小さくして)計算するには、100Hz peak 熱雑音等も考える必要ある。そこらへん変えたやつを端山に送る。
- 20130507
o 宗宮と関口でコンシステントなパラメータを用いて感度曲線を出す(関口、宗宮)
o 50-75Hzをリミットしている雑音はなにか特定する。(ピークの袖なのか、それとも他のものなのか)(関口)
o Qを変えたスペクトルを計算(端山、関口)
- 20130423
[端山]
o 相関磁場:
- 相関磁場に関わってくるセンサーのrequirementを出す
- 神岡の磁場の測定 -> 実験時期の打ち合わせが必要
- 20130416
[端山]
o ノイズバジェット:
eLIGOで使われたmatlabベースのノイズバジェット計算ソフトを紹介していただいた。
ソフトは40mのsvnサーバで管理されているとのことで、Ranaにそのアクセス権の希望を出す。
- 20130321
[端山]
o Detcharシステム:
- DTTが動かない場合、DMTも動かなくなるのかはわからない。
- DMTソフトの開発のための資料を送る。