Size: 174
Comment:
|
Size: 2098
Comment:
|
Deletions are marked like this. | Additions are marked like this. |
Line 1: | Line 1: |
[[https://gwdoc.icrr.u-tokyo.ac.jp/cgi-bin/private/DocDB/ShowDocument?docid=4970|JGW-E1604970]] * 機器制御用のCDS計算機(k1kiki)でIOCを設定するメモ。 |
=== 参考 === * [[https://gwdoc.icrr.u-tokyo.ac.jp/cgi-bin/private/DocDB/ShowDocument?docid=3712|JGW-T1503712]] * 日立造船による機器制御についての仕様書。 * [[https://gwdoc.icrr.u-tokyo.ac.jp/cgi-bin/private/DocDB/ShowDocument?docid=3713|JGW-T1503713]] * 機器制御にあるPLCにIOCを設定するメモ。EPICSトランスレータと呼んでいて,EPICSにデータを流すためのもの。 * [[https://gwdoc.icrr.u-tokyo.ac.jp/cgi-bin/private/DocDB/ShowDocument?docid=4970|JGW-E1604970]] * 機器制御用のCDS計算機(k1kiki0)でIOCを設定するメモ。 * k1kiki0はトランスレータがあるので必要ない気がする。。? === ネットワーク === || 項目 || IP アドレス || || EPICSトランスレータ || --- || || k1kiki0 || 10.68.10.139 || === 温湿度気圧計接続テスト === JGW-T1503712中のドキュメント01 p23によると、CCL18、CCL19は予備となっており、使われていない。そこで、CCL18のch1,2,3を用いて接続テストを行う。Source--/base-3.14.12.2/db/cry_comp.dbによると、 record (ai, "$(SYSTEM):Comp:Ch8") { field (DESC, "D3775:Compressor ch8 value" ) field (DTYP, "devFromArray") field (INP, "$(SYSTEM):D3640-D4599 @ 135" ) field (SCAN,"$(SCAN) second") } record (ai, "$(SYSTEM):XEND:Cryo:Ch1") { field (DESC, "D3792:XEND:Cryostat ch1 value" ) field (DTYP, "devFromArray") field (INP, "$(SYSTEM):D3640-D4599 @ 152" ) field (SCAN,"$(SCAN) second") } となっており、CCL17まではch135までが使われていることが判る。CCL18,19の16チャンネルが抜けているので、CCL18のch001,002,002は レジスタアドレスがD3776,D3777,D3778に対応する。JGW-T1503712中のドキュメント10 p121を見ると、「CENTER_予備 A/D Ch9 仮数部」となっており、予備であることが確認できる。 故に、チャンネルを登録することは簡単で、dbディレクトリに、上記レジスタを持ったレコードを書いてやれば良い。 |
参考
- 日立造船による機器制御についての仕様書。
- 機器制御にあるPLCにIOCを設定するメモ。EPICSトランスレータと呼んでいて,EPICSにデータを流すためのもの。
- 機器制御用のCDS計算機(k1kiki0)でIOCを設定するメモ。
- k1kiki0はトランスレータがあるので必要ない気がする。。?
ネットワーク
項目 |
IP アドレス |
EPICSトランスレータ |
--- |
k1kiki0 |
10.68.10.139 |
温湿度気圧計接続テスト
JGW-T1503712中のドキュメント01 p23によると、CCL18、CCL19は予備となっており、使われていない。そこで、CCL18のch1,2,3を用いて接続テストを行う。Source--/base-3.14.12.2/db/cry_comp.dbによると、
record (ai, "$(SYSTEM):Comp:Ch8") {
- field (DESC, "D3775:Compressor ch8 value" ) field (DTYP, "devFromArray") field (INP, "$(SYSTEM):D3640-D4599 @ 135" ) field (SCAN,"$(SCAN) second")
} record (ai, "$(SYSTEM):XEND:Cryo:Ch1") {
field (DESC, "D3792:XEND:Cryostat ch1 value" ) field (DTYP, "devFromArray") field (INP, "$(SYSTEM):D3640-D4599 @ 152" ) field (SCAN,"$(SCAN) second")
}
となっており、CCL17まではch135までが使われていることが判る。CCL18,19の16チャンネルが抜けているので、CCL18のch001,002,002は レジスタアドレスがD3776,D3777,D3778に対応する。JGW-T1503712中のドキュメント10 p121を見ると、「CENTER_予備 A/D Ch9 仮数部」となっており、予備であることが確認できる。 故に、チャンネルを登録することは簡単で、dbディレクトリに、上記レジスタを持ったレコードを書いてやれば良い。