・Daily summaryですが、  ・指定のチャンネルに対し等しく各種処理を施しているように見えるが、これだと必要な情報にアクセスしにくい。 とくに今後干渉計の方まで進出していくとチャンネル数が雪だるま式に増えていき、どこをどう見ればいいのか   分からなくなってくると思われる。  ・Summaryには ・動作状況の確認 => 所定条件によってON/OFFを確認、duty比の算出など ・ドリフト => 低レートの信号の時系列表示 ・雑音状況の確認 => スペクトル、非定常性など。時系列はあまり情報を運ばない   などの機能があるので、ある程度用途に応じて複数のテンプレートを用意するか、コンフィギュレーションを   かなり自由度の高い物にするかなどの工夫がいるのではないか。また似た信号のグルーピングなどはIOO内   でも必要になってくる。  ・スペクトルの計算は測定の全時間域に適用しても仕方がない。LIGOのsummary pagesでは"State"という   条件付け(あるチャンネルがこの条件を満たすと"Locked"など)を施して、各State内のみで計算した   スペクトルを表示させることができる。これにより、unlock時などのぐちゃぐちゃになったスペクトルを   除外することなどが可能となる。  ・現在は各チャンネルのプロットが独立して生成されているように見えるが、ものによっては複数チャンネルの   時系列やスペクトルを同時に表示したい、という要望があるので、それをどう実現するか。  ・似たような話で、「静かなとき」や「ベスト感度」などのリファレンスと現在値を比べたかったりする。   どう実装するか?  ・信号によってはホワイトニングの補正などのキャリブレーションが必要。  ・これらの作業は干渉計ユーザーレベルの細かい知識を必要とする。一律では適用できない。   => 干渉計屋の要望を逐一聞いてそれを実現するか 干渉計屋でも設定できるように簡便なインターフェースを用意するか DetCharでsensibleな情報を出せるように干渉計の勉強をするか ・Web tool ・Single channel analysis   上でsummary channelについて言ったことと似た話:キャリブレーション、プロットの重ね書き、リファレンス、など  ・一応言っておくと、時系列・スペクトルに関してはdataviewerやDTT (コマンド名diaggui)の方がinteractiveで使いやすい。  ・相関解析についてはまあ、あまり言うことはない。コヒーレンスから推定されたAチャンネルへのBチャンネルの寄与(もしくは定義が逆か?)   を表示してはどうか。チャンネルリストをテキストファイルから指定、もしくはテキストボックスにコピーペーストできると良いかも。  ・相関Map。周波数域を指定できたりするのは良い。チャンネル指定法については上記のとおり。試しにやったらNaNが   表示される行・列があったけどなんでだろう。  ・Brucoの有用性の一つに、source->targetの相関を調べた後、そのコヒーレンスに応じて、targetのスペクトルの   どれくらいにsourceからのノイズが寄与しているかを推定する機能がある。いわば擬似的な伝達関数推定。   この機能はあった方がいい。