DetChar Meeting
                                ===============

Author: Hirotaka Yuzurihara
Date: 2013/05/07 10時〜11時


Table of Contents
=================
1 SNRに最も影響がある周波数の特定


参加者:伊藤, 関口, 宗宮, 宮川, 端山, 山元, 譲原

1 SNRに最も影響がある周波数の特定
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
  計算結果はスライド参照(譲原)
  [http://gwdoc.icrr.u-tokyo.ac.jp/cgi-bin/private/DocDB/ShowDocument?docid=1641]

  SNRに最も影響があるのは50-75Hz付近(譲原)
  
  感度の指標としてSNRだけを用いるのは良いのか(宮川)
  低周波側の指標としてパルサーのSNRを用いるのはどうか(伊藤)
  大昔から他の指標はいろいろと提案されてきたが、
  現在ではほとんどSNRしか用いられていない(端山)

  30Hz付近のピークの裾はどこまで伸びているのか
  バースト的な観点からすると、非定常な裾は怖い(端山)

  75Hz付近はリコイルマスのたて振動がリミットしている
  計算に用いたQ値が低いので、高いQ値だと改善すると思う(関口)

  サブグループ全体での整合性がとれた感度曲線が欲しい
  パラメーターを合わせてほしい(端山)
  全体的に On-going なので最新のものは難しい(宗宮)
  つぼの研のfvnに mathematica と Matlab のソースが置いてある(宗宮)

  宗宮さんと関口さんでパラメーターの擦り合わせをお願いします(端山)