Attachment 'detchar_20141111.txt'
Download 1 DetChar MTG
2 ===========
3
4 Author: Yuzurihara <yuzurihara@Deneb-no-MacBook-Air.local>
5 Date: 2014/11/11 11時06分12秒
6
7
8 Table of Contents
9 =================
10 1 参加者
11 2 announce
12 2.1 チーフ会議からの報告
13 2.2 aLOG
14 3 Daily
15 3.1 Noise monitorの開発
16 3.2 動的plot
17 3.3 Haskellの並列化処理
18 3.4 Noise modeling
19 4 special topic
20 4.1 Littenberg & Cornish arXiv:1410.3852の紹介
21
22 1 参加者
23 ~~~~~~~~
24 端山, 山本, ゆずりはら, 上野, 宮本, 横澤, 間野, 西澤
25
26
27 2 announce
28 ~~~~~~~~~~
29
30 2.1 チーフ会議からの報告
31 ========================
32 (端山)昨日(11/10)のチーフ会議でKAGRAの安全管理が議題にあがった
33 以前あったKAGRA PABでも厳しいコメントをいただいた
34
35 KAGRAの現状の安全を管理する組織図
36 [http://gwwiki.icrr.u-tokyo.ac.jp/JGWwiki/KAGRA/Meeting/Reviews/PAB?action=AttachFile&do=view&target=safety_organization_chart.pdf]
37
38 サイトマネージャである大橋さんが現在の責任者
39 何かあれば大橋さんとPIである梶田さんに連絡する(まだ確定はしていない)
40 現地の人は作業を一度止めて、サイトマネージャーに連絡する
41
42 KAGRA safety control officeの長は黒田さん
43 これは安全管理のルールを作るところ
44 しかし実質の責任者はサイトマネージャーの大橋さん(図参照)
45
46 4ページ目は連絡網のようなもの(あくまでDRAFT)
47 覚えておくべきは何かあったときはサイトマネージャーに連絡をする
48
49 他にもヒヤリハットも議題にあがった
50
51 Detcharメンバーが読んで理解すべきものはKAGRA安全マニュアル(まだ完成はしていない?)
52 坑内に入る方は一読しておくこと
53
54 ヒヤリハット : 事故にはいたらなかったが、ヒヤリやハッとしたこと
55 ヘルメットのことではない
56 KAGRA坑内では重機を使うことが多いので、気をつけるべき
57
58
59 2.2 aLOG
60 ========
61 (間野) [https://alog.ligo-la.caltech.edu/aLOG/index.php?callRep=15529]
62 CBCの波形をハードウェアインジェクションに成功した
63 インジェクションのための新しいソースコードを開発した
64 8秒間隔のglitchをinjectionした
65 8秒の終わり(glitchの切れ目)が原因で何か悪さをしているのではないか
66 という疑いがあったが影響はなさそう
67 (端山)これはバグと考えてよいか?
68 (間野)おそらくそう
69
70
71 (間野)crab killerの説明
72 [https://alog.ligo-la.caltech.edu/aLOG/index.php?callRep=15411]
73 電源の消費量が急激に変化する時間にglitchが現れるのではないか、と思っていたが
74 実際に調べてみると正午付近に集まっていた
75 原因はまだ不明
76
77
78
79 3 Daily
80 ~~~~~~~
81
82 3.1 Noise monitorの開発
83 =======================
84 (横澤) あとで気づいたが、図2が間違っているかもしれない
85 現在修正中
86 [http://gwclio.icrr.u-tokyo.ac.jp/lcgtsubgroup/detectorcharacterization/2014/11/noise-monitor2.html]
87
88 3.2 動的plot
89 ============
90 (山本) 現在の環境をアップデートして、動的plotができるかもしれない
91 まだ可能性を模索中
92 できそうなら、また記事にして報告する
93
94
95 3.3 Haskellの並列化処理
96 =======================
97 repaを用いて、Haskellの並列化処理を行おうとしている
98 特にFIRフィルターの並列化を考えているが、まだうまくいっていない
99 githubにはまだアップロードしていない
100
101 コードは再帰的に書かれている
102 そのせいで並列化がうまくいかない -> 実行速度が早くならない
103 [https://github.com/gw-analysis/detector-characterization/blob/master/attic/repa/fir_repa.hs]
104 Note これはかなり古いversion
105
106 3.4 Noise modeling
107 ==================
108 現在進めているのは、student t分布とガウス分布の違いを解析に取り入れようと試みている
109 1sigmaが2つの分布で異なるので、ノイズモニターから計算したそれらの数値を解析に組み込む
110 まだ結果が出ていない...
111
112
113
114
115 4 special topic
116 ~~~~~~~~~~~~~~~
117
118 4.1 Littenberg & Cornish arXiv:1410.3852の紹介
119 ==============================================
120 [http://arxiv.org/abs/1410.3852]
121 (間野)
122 cubic spline (narrow band, line付近以外) + コーシー(ローレンツ)分布(narrow band, ラインノイズ周辺)
123 を使ってノイズパワースペクトルを推定をする
124
125 以前の方法だと、推定の長時間のデータが必要
126 10Hzまでの周波数のデータを解析したいときは~1000秒程度が必要
127
128 図1 : 青線がdesign sensitivity 赤線が推定した値
129
130 図2 : 16, 32, 64秒で推定を行った場合
131
132 図3 : 64Hzのpower lineの周波数変動を見ている
133
134 MCMCを使ってPSDを推定するためのposteriorを得る
135 broad band noise と narrow band noise で推定方法を分ける
136 2つのノイズモデルを使う2つのパラメーター(分布の次元が変わる)が必要
137
138 解析の途中で,パラメーターの個数が変わるようなMCMCを行う
139 そのためにはReversible Jump MCMC(RJMCMC)を使う
140 M_i -> M_j
141 (余分なランダムな変数を加えて、次元を一緒にする?) -> Dimension matching
142 例(green 1995)
143
144 Reversibility は Stationarity よりも強い要請
145
146 (山本)パラメーターの個数が異なるが、計算自体はパラメーターの個数を同数にして行っているのか?
147 (間野)そういう風にも理解できる
148 (山本)では解析を始める前に、変数の上限値を決める必要があるのか?
149 (間野)その通り
150
151 図4 : 推定結果 1024秒(~17分)のデータの推定には1時間くらいかかった
152
153 図5 : ホワイトニングすると、ガウス分布のtailが取り除かれていることがわかる
154
155 (間野)全体的に負の方にずれていないか? biasがあるのではないか?
156
157 原理的にはsignalもfitしそうな気がするが、実際はそうではない
158
159 (端山)計算リソースはどのようなものだったか?
160 (間野)わからない 書いていない
161
162 (端山)burst解析の場合、スペクトル推定をしてデータのホワイトニングを行う
163 その際はリニアなfittingを行う
164 代替手段があまりないので、それを用いているが
165 このような新しい手法は計算時間的にオンライン解析は可能か?
166 (間野)厳しそう
167 この論文の趣旨は、長時間のデータの安定性を求めるのは厳しいということだろう
168
169 (端山)あるデータの推定はきちんとできるが、別のデータでは厳しいとかはありえるか?
170 (間野)推定時の安定性は低いかもしれない
171 シャープにクリアに出ているラインノイズはきちんとフィッティングできているが
172 そうではないようなラインノイズは厳しそう
173
174 (譲原)データに実信号が入っていても、推定した結果は実信号に引っ張られないというのがわからない
175 (間野)signalがないと思ってfittingを行う
176 全データはノイズだと思って解析を行う
177 modelの自由度が高いので...
178
179 (山本)10回〜20回の平均を行って平均スペクトルを計算する
180 その中に実信号が入っていた場合は平均スペクトルは引っ張られる
181 その場合、事前にその時刻に実信号が入っていると判断する必要があるのではないか?
182 (間野)running averageの場合はfitingする基準点がない
183 こちらはmodel baseなので、modelという基準点をもとにlikelihoodを計算できる
184
Attached Files
To refer to attachments on a page, use attachment:filename, as shown below in the list of files. Do NOT use the URL of the [get] link, since this is subject to change and can break easily.You are not allowed to attach a file to this page.