Attachment 'detchar_20141118.txt'
Download 1 DetChar MTG
2 ===========
3
4 Author: Yuzurihara <yuzurihara@Deneb-no-MacBook-Air.local>
5 Date: 2014/11/18 11時50分12秒
6
7
8 Table of Contents
9 =================
10 1 参加者
11 2 announce
12 2.1 今日のagenda
13 2.2 物理学会締め切りについて
14 2.3 aLOG
15 2.4 来週Pinto氏来日
16 3 Daily
17 3.1 Haskellの並列化処理
18 3.2 リアルタイム用のプロットツールの開発
19 4 special topic
20 4.1 Introduction of auxiliary optics to detector
21 4.2 LIGO S6のDetCharに関する論文(arXiv 1410.7764)レビュー
22
23 1 参加者
24 ~~~~~~~~
25 端山, 山本, ゆずりはら, 上野, 成川, 宮本, 横澤, 間野, 阿久津
26
27
28 2 announce
29 ~~~~~~~~~~
30
31
32
33 2.1 今日のagenda
34 ================
35 [http://gwwiki.icrr.u-tokyo.ac.jp/JGWwiki/KAGRA/Subgroups/DET/Meet/Agenda201401118]
36
37 2.2 物理学会締め切りについて
38 ============================
39 11/23(日) 17時が締め切り
40 DetCharから発表する人はチーフ(端山)まで連絡する
41 今のところ山本のみ
42
43
44 2.3 aLOG
45 ========
46
47 (端山)aLOGを読むためには略語の理解が必須
48 以下の場所に資料があるので読むべし
49
50 C. Pankowの城崎合宿資料
51 [https://dcc.ligo.org/public/0112/G1400128/002/detcharoverview.pdf]
52
53 LIGO 略語(鍵はかかっておらず公開されている)
54 [https://dcc.ligo.org/public/0002/M080375/011/]
55
56 (成川) [https://alog.ligo-la.caltech.edu/aLOG/index.php?callRep=15594]
57 正午付近から現れるノイズについてさらに議論している
58 ノイズ源を探って、characterizeしている最中
59
60
61 (端山) [https://alog.ligo-wa.caltech.edu/aLOG/index.php?callRep=14977]
62 LIGOのizumiくんに子供が生まれた!
63
64
65 (端山) [https://alog.ligo-wa.caltech.edu/aLOG/index.php?callRep=14980]
66 state vectorを更新している
67 時系列データを見るためのツール
68 LLOとLHOでスクリプトのversionが異なるのが問題
69 両方を使う人が、うまく動かずにトラブルの原因となった
70 まだうまく更新できていないので、作業中
71
72 (端山) [https://alog.ligo-wa.caltech.edu/aLOG/index.php?callRep=15039]
73 ALS(Armlength Stabilization System (aLIGO ISC))を用いて、ロックができた
74
75
76
77
78
79 2.4 来週Pinto氏来日
80 ===================
81 午前中はKAGRAのDetChar MTGを行う
82 DetChar関連の研究テーマについて発表を行う
83
84 午後の談話会は阪市大
85 こちらはテレビ会議はなし
86
87
88 3 Daily
89 ~~~~~~~
90
91 3.1 Haskellの並列化処理
92 =======================
93 計算のネックであったフィルター計算の部分を並列化に成功した
94 記事にはまだ書いていないので、そのうち書いておく
95
96 3.2 リアルタイム用のプロットツールの開発
97 ========================================
98 時系列データが流れて行くようになプロットツールができないか?ということで開発した
99 どんどんデータが流れて行くようなイメージ
100
101 現状は最初にデータを読み込まないといけない
102 本当はデータが得られ次第流し込んで行くようにしたい
103
104
105 ROOT公式では、pthreadを用いて、次のデータの読み込みと描画の維持を平行して行う方法を使っている
106 現在色々と試行錯誤中
107
108
109
110
111 4 special topic
112 ~~~~~~~~~~~~~~~
113
114 4.1 Introduction of auxiliary optics to detector
115 ================================================
116 (阿久津) 補助光学系で用いるチャンネルについての説明
117 [http://gwdoc.icrr.u-tokyo.ac.jp/DocDB/0029/G1402994/001/AOS_detchar_20141118.pdf]
118
119 AOSのtask
120 Stray-Light control : 迷光雑音のコントロール
121 Optical Levers
122 Viewports : 大気中の真空を分けるためにチェンバーに入れる、ただしレーザー光は見たいのでガラスを通す
123 Monitors (CCD cameras) and Illumination
124
125 (阿久津)現在までのKAGRAのchリストってどっかにあります? それとLIGO/Virgoとの比 較はありますか?
126 (端山)KAGRAのチャンネルリストはまだ不十分だがすでに議論済
127 DGSのページにある
128 [http://gwwiki.icrr.u-tokyo.ac.jp/JGWwiki/KAGRA/Subgroups/DGS/ChannelList]
129 [http://gwdoc.icrr.u-tokyo.ac.jp/cgi-bin/DocDB/ShowDocument?docid=1105]
130 これが今あるすべて
131 LIGOとVirgoと比較したのは、チャンネル名の付け方の規則性のチェックをした
132 どのチャンネルがなくてはならないのかを確認した
133 物理的な考察を行ったわけではないので、正確には比較したわけではない
134
135 (端山)LIGOでは各サブシステムが重力波探索に影響を与えそうなチャンネルだけに絞っている,250チャンネル
136 それを用いて雑音源の特定などを行っている
137 KAGRAの場合は1万チャンネルから、重力波探索に影響を与えるチャンネルの絞り込みがまだ行われていない
138 最悪のケースは1万チャンネルをモニターする必要がある
139 そうならないために、このような議論を行って情報収集を行っている
140
141 (阿久津)散乱光をきちんと処理できないとノイズ源になる、Stray-light noise
142 commission時に立ち向かわなければならないノイズは事実上これ
143 これがボスで、これを倒さないと熱雑音などの議論はまだできない
144 周波数が変わるようなノイズ(up-conversion noise)を作るのもこれ
145
146 散乱光を吸収するようなbuffleをKAGRAの各所に設置している
147 計算上も問題はないが、実際はどうなるかわからない
148
149 (阿久津)先ほどの250チャンネルの中に散乱光を調べるためのチャンネルがあるか?
150
151 OpLevs : 光てこ
152 角度の変位を調べるために使う、位置検出センサー
153 KAGRAでは13個の大きめの鏡に設置する予定
154
155 Beam Reducing Telescopes
156 エンドミラーから透過した光がDetCharとしては重要
157 ミラーのずれの情報を持っている
158
159 12ページのような議論をやるならば、きちんとセンサーの位置を考える必要がある
160
161 AOSからDetCharが引き出すべきと思われる補助信号は
162 ・迷光 (現状センサーの用意はしていない)
163 ・Optical Levers
164 ・Beam Reducing Telescopes
165 が考えられる
166 もしかしたらCCD画像を画像処理して何か情報が得られるかもしれない
167
168 (端山)迷光除去はKAGRAが感度を出すために必要だが、それ見るためのセンサーを用意しないのは最終的に感度を出せないのではないか?
169 (阿久津)迷光を調べるためのPDを設置するとそれ自体も散乱を起こる可能性がある
170 それを上回る情報が得られるならば、設置される可能性があるだろう
171 今できるのはbuffleにセンサーを取り付けるためのネジ穴を用意しておく程度
172
173 問題はdigital systemに信号を入れるためのADCなどの用意が大変だと思う
174 電源や配線なども課題になる?
175
176 (端山)LIGOの250チャンネルの理解が必要
177 (阿久津)どうしてそのチャンネルが選ばれたのかの背景を理解する必要があるだろう
178 (端山)それが書いてあるような資料がなかなか手に入らない
179 -> LIGOのDetCharグループに当たってみる
180
181 (端山)AOSのチャンネルのリストアップをしてほしい
182 (阿久津)フォーマットがあるとやりやすい
183 (端山)11月末を目処にお願いします
184
185 4.2 LIGO S6のDetCharに関する論文(arXiv 1410.7764)レビュー
186 =========================================================
187 (横澤) かなり詳細に書いてある
188 スライド↓
189 [http://gwwiki.icrr.u-tokyo.ac.jp/JGWwiki/KAGRA/Subgroups/DET/Meet/Agenda201401118?action=AttachFile&do=view&target=detchar141118.pdf]
190
191 4つのepochに分かれる(A~D)
192 表1, 図2 : ロック時間の代表値や最も長かったロック時間、トータルのロック時間などが書かれている
193 LHOのS6Dでは 123分 がロック時間の中央値で、最長で35.2時間のロックだった
194
195 図4: 観測時はLLOの方は安定性が悪かった
196 最終的には同程度の感度を達成(横軸:時間 縦軸:星合体が検出できる距離[Mpc])
197
198 40Hz以下は地面振動がdominant
199 100Hz~200Hzのglitchと強く相関している
200
201 (譲原)feed-forward systemとは?
202 (横澤)referenceがあったが追えていない
203
204 beam jitter noise : output mode cleanerの光学台が地面振動で揺れて、ノイズになっていたが
205 改良で取り除けた
206
207 line noiseの一部はノイズ源が特定されている
208
209 spike glitchの時系列のcatalogを作った
210
211
212 data qualityをカテゴリーとしていくつかの分類に分ける
213 category 1はどの解析でも使わない
214 category 2は環境チャンネルから、どの場所にノイズがあるのかはっきりわかっているもの
215 DMTによるlow latencyのモニターによって、フラグ立てされる
216
217
218 長時間のデータを用いる重力波探索への影響
219 連続波探索と背景重力波探索
220 category 4の説明がないので不明
221
222 まとめ
223 aLIGOに向けて、low latencyなvetoを行いたい
Attached Files
To refer to attachments on a page, use attachment:filename, as shown below in the list of files. Do NOT use the URL of the [get] link, since this is subject to change and can break easily.You are not allowed to attach a file to this page.