⇤ ← Revision 1 as of 2018-01-24 11:58:19
Size: 3540
Comment:
|
Size: 3542
Comment:
|
Deletions are marked like this. | Additions are marked like this. |
Line 3: | Line 3: |
How to use github projects
This page is still under discussion.
English version will be prepared later.
Basic Usage
- 新しくissueを作る。
- issueを作るほどでもない時はprojectの方からカードを作る。
- 毎週のミーティングでPlannnedに追加したタスクについて報告し、内容等について議論する。
- タイトルを付ける(ひとかたまりのタスクの名前:例 コイルの作製)。このときタスクの範囲を大きくしすぎない。たとえば「リハーサルの準備」は大きすぎる(「全部」とかっていうと大きすぎ)。そういうのはマイルストーンにする。
本文に、目的/目標、ToDo(ミニタスク)とスケジュール、参考文献等を書く。このとき、ToDoにはチェックボックスを付けるようにする。テンプレートは後述。
- チェックボックスをつければ、プロジェクト画面でそのタスクがどれくらい進んでいるのかパッと見て分かる。
- ミーティング中などでさっと書きたい時は、アサインする人/ToDo/このタスク全体のスケジュールくらいを書いておいて、後で体裁を整える。
- 人を必ずアサインする。
- ラベルを付ける。プライオリティ、ハード/ソフト、オンサイト/オフサイトくらい。後述
- プロジェクトを選ぶ。PEMプロジェクトを選べば自動的にPlannedに入る。
- マイルストーンがあれば設定する。
- 取り掛かったら Working onに移す。
- プライオリティが高い場合は、コメントではじめたことを宣言する???あるいはSlackで報告???ミーティングでの報告で十分か。
- Working onにあるタスクについてのミーティングでの報告は短めでOK。「このミニタスクが終わりました」とか。
- もし相談したいことがあったら、ミーティングでもSlackでもよいので聞く。
- 完了したミニタスクはチェックを入れる。
- 変更(例えば追加のミニタスクとか)があったらコメントに書いて、本文を更新する????
- 一通り完了したら(=チェックボックスが全て埋まったら)In reviewに入れる。
- ミーティング等でIn reviewにあるタスクについて話し、OKならcloseする(自動的にDoneに入る)。何かまだ必要ならWorking onに戻す。
本文のテンプレート
## 目的/目標 短く簡潔に書きましょう ## ToDoとスケジュール - [ ] xx/xx いつまでに誰が何をするか - [ ] xx/xx いつまでに誰が何をするか - [ ] xx/xx 完了 常に最新版になるようにupdateしてね ## 関連URL/JGW Docs/Files URL等 ## その他 なにかあったら書いてね
Label
必須
- priority: high, normal, low
- hard, soft
- on-site, off-site
オプション
- Bug
- Disccusion: チームで議論する必要があるもの
- Documentation: ドキュメント作成に関するもの
- Help wanted: 助けが必要。有識者の知恵を借りたいもの
- Stale: 手を付けなくなってだいぶ時間が経つもの
- Pending: 何らかの要因で実行していないもの
- これを付けたら「その他」に理由を書いておく
- All members: 皆でやるもの