Differences between revisions 2 and 3
Revision 2 as of 2018-04-04 14:17:03
Size: 3083
Comment:
Revision 3 as of 2018-04-04 17:41:49
Size: 3087
Editor: KojiNagano
Comment:
Deletions are marked like this. Additions are marked like this.
Line 47: Line 47:
 *インジェクション箇所 -> CRYとしてはYエンドを優先したい PEMとしても同じ<<BR>>
 *人手は足りそう(CRY:5-6人 / PEM:7-8人)<<BR>>
 *1日目のセンターでのインジェクション結果・手順の共有<<BR>>
 *インジェクション箇所 -> CRYとしてはYエンドを優先したいPEMとしても同じ <<BR>>
 *人手は足りそう(CRY:5-6人 / PEM:7-8人) <<BR>>
 *1日目のセンターでのインジェクション結果・手順の共有 <<BR>>
Line 51: Line 51:
 *PEMの加速度計はケーブルが足りない? -> CRYの方の加速度計<<BR>>  *PEMの加速度計はケーブルが足りない? -> CRYの方の加速度計 <<BR>>

PEM meeting with CRY group 2018/4/4

Participants

Tomaru, Ushiba, Tanaka, Hayama, K. Nagano, Shimoda


Agenda & Minutes

PEMインジェクションの計画をCRYグループと共有する & CRYとの共同実験へ向けた話し合い

PEMインジェクションとは

  • 干渉計と環境擾乱のカップリング計測が目的:音響・磁場・振動

    *干渉計が運転している状態だから推定できることもある

    • スイッチon/offテスト:冷凍機、PHSなど

    *CRYで既に冷凍機ON/OFF、インパルスハンマーは手配している -> PEMと一緒にやろう

準備状況

  • スピーカー(20-数kHz)、アンプ、マイク
    コイル(帯域はインダクタンス次第:測定中)、磁束計
    加振機(小型は20Hz~ / 中型はマニュアルがないので要試験)、インパルスハンマー、加速度計

    *コイル製作時の注意:電流流したときに導線が動かないように固定すべき
    *アンプの消費電力が心配:配電盤から直接電源を取ったほうが良い(木村さんと相談)

    設置箇所は来週に下見して考える(XエンドはCRYと一緒に)
    XY両エンドでやる予定だが、1日目(Yエンド)の実験次第

    *磁束計設置のフレーム

    • アルミは良くない プラスチックが良い (少なくとも磁束計周辺は)
      共振周波数も問題:せいぜい数100Hz -> 帯域とかぶる 影響はどうか?
      モノによってはKEKで作って貰えるかも?

    *スピーカー設置位置

    • クリーンブースの中? -> 下流に置けば良いかも

    *スイッチオフ試験

    • CRYと一緒にやる
      冷凍機やポンプのOFFは以降の測定に影響を与えうるので最終日が良いか

      • -> PEMメンバーの出席可能日次第でもあるので調整して都丸さんに報告

    *ラックへの磁場インジェクション:サテライトボックスが怪しい

・議論・相談

  • *真空槽の固有モード -> 越智くんの修論にリストあり
    *インパルスハンマーの使い方 -> なんとかなるだろう(阿久津さんが使用経験ある?)
    *インジェクション箇所 -> CRYとしてはYエンドを優先したい。PEMとしても同じ
    *人手は足りそう(CRY:5-6人 / PEM:7-8人)
    *1日目のセンターでのインジェクション結果・手順の共有
    *センターとエンドで分かれて同時に実験する可能性 -> 装置の数・計測手順次第 
    *PEMの加速度計はケーブルが足りない? -> CRYの方の加速度計

(PEM身内のはなし)

  • *磁束計用のアンプを安東研で製作 磁束計類を安東研へ

KAGRA/Subgroups/DET/PEMinjection/bKAGRA-phase1/meeting_20180404 (last edited 2018-04-04 17:41:49 by KojiNagano)