Size: 1636
Comment:
|
Size: 3059
Comment:
|
Deletions are marked like this. | Additions are marked like this. |
Line 1: | Line 1: |
'''2012年5月09日(金)第三回detcharミーティング''' * aLIGO detchar報告(苔山) * 環境モニターの現状について (新谷) * detcharチャンネルリストのアップデート(我妻) * Virgo detchar 論文レビュー (端山) * ... |
= Detector Characterization = このwikiはKAGRA detector characterizationのテレコンや会議、アジェンダ、議事録、スタディなどの情報を集めたポータルサイトです。 == Meeting == * 毎週火曜日10:00am~11:00amに!SeeVoghを用いてwebミーティングをしています。 * [[http://gwwiki.icrr.u-tokyo.ac.jp/JGWwiki/KAGRA/Subgroups/DET/Meet|Telecons and Meetings]] * 隔週火曜日11:30am~12:00amに!SeeVoghを用いて韓国GWグループと共同研究ミーティングをしています。 * [[http://gwwiki.icrr.u-tokyo.ac.jp/JGWwiki/KAGRA/Subgroups/DET/MCA/Meet|Telecons and Meetings]] * [[http://gwwiki.icrr.u-tokyo.ac.jp/JGWwiki/KAGRA/Subgroups/DET/MCA|Japan-Korea detchar project page]] |
Line 8: | Line 10: |
---- '''2012年2月24日(金)第二回detcharミーティング''' |
== 開発ブログ == * [[http://gwclio.icrr.u-tokyo.ac.jp/lcgtsubgroup/detectorcharacterization/|ブログ]]:ブログでは開発したdetchar/解析ツールのソースコードや使い方の説明が逐一投稿される。また、現在メンバーがつまづいている問題を共有し解決策を募る用途にも利用される。 |
Line 11: | Line 13: |
* アナウンス * メーリングリストへの追加希望 * Virgo detchar論文について * Engineering Run1 の簡単な報告 * その他? * 干渉計診断について(宗宮) * LIGO detchar structure(苔山) * 環境モニターの選定状況について(新谷) * detcharシステム構築 進捗状況(端山) * 次回detcharミーティング |
== KasKAL == * [[https://github.com/gw-analysis/detector-characterization|KasKAL]]:Detector characterizationを行うために独自開発しているソフトウェアライブラリ。関数型言語HaskellとC言語を中心にして書かれている。 |
Line 22: | Line 16: |
[[attachment:LCGT/iLCGT/Subgroup/DetChar/detchar_minutes-2-2.txt|議事録]] | == Topics == * [[http://gwwiki.icrr.u-tokyo.ac.jp/JGWwiki/KAGRA/Subgroups/DET/violin|バイオリンモード]] * [[http://gwwiki.icrr.u-tokyo.ac.jp/JGWwiki/KAGRA/Subgroups/DET/nongauss|非ガウス雑音]] * [[http://gwwiki.icrr.u-tokyo.ac.jp/JGWwiki/KAGRA/Subgroups/DET/correlation|チャンネル間相関解析]] * [[http://gwwiki.icrr.u-tokyo.ac.jp/JGWwiki/KAGRA/Subgroups/DET/MaltichannelAnalysis|多チャンネル解析]] * [[http://gwwiki.icrr.u-tokyo.ac.jp/JGWwiki/KAGRA/Subgroups/DET/globaldetchar|Global Detector Characterization]] * [[http://gwwiki.icrr.u-tokyo.ac.jp/JGWwiki/KAGRA/Subgroups/DET/noisebudgetlAnalysis|Noise Budget計算用ソフトウェアの開発]] |
Line 24: | Line 24: |
[[attachment:LCGT/iLCGT/Subgroup/DetChar/em_monitor120224.pdf|センサー資料1(新谷)]] | == Noise Investigation == * [[http://gwwiki.icrr.u-tokyo.ac.jp/JGWwiki/KAGRA/Subgroups/DET/MagneticNoise|Globally correlated magnetic noise]] * [[http://gwwiki.icrr.u-tokyo.ac.jp/JGWwiki/KAGRA/Subgroups/DET/upconversion|Up-conversion Noise]] |
Line 26: | Line 28: |
[[attachment:LCGT/iLCGT/Subgroup/DetChar/sensor120224_1.zip|センサー資料2(新谷)]] | == CheckList == * [[http://gwwiki.icrr.u-tokyo.ac.jp/JGWwiki/KAGRA/Subgroups/DET/checklist|チェックリスト]] |
Line 28: | Line 31: |
[[attachment:LCGT/iLCGT/Subgroup/DetChar/sensor120224_2.zip|センサー資料3(新谷)]] | == Discussion Item == * 観測シフトプログラム(detector characterization) * Detector characterizationシステムの開発 1. [[http://gwwiki.icrr.u-tokyo.ac.jp/JGWwiki/KAGRA/Subgroups/DET/HROOT_tool|HROOTを用いたplotツールの開発]] |
Line 30: | Line 36: |
[[http://gwdoc.icrr.u-tokyo.ac.jp/cgi-bin/private/DocDB/ShowDocument?docid=875|LIGO detchar structure(苔山)]] | == Action Item == * [[http://gwwiki.icrr.u-tokyo.ac.jp/JGWwiki/KAGRA/Subgroups/DET/ActionItem|アクションアイテム]] |
Line 32: | Line 39: |
[[attachment:LCGT/iLCGT/Subgroup/DetChar/Channel List_120509.pptx|資料(我妻)]] [[attachment:LCGT/iLCGT/Subgroup/DetChar/detchar24022012-2.pdf|資料(端山)]] [[attachment:LCGT/iLCGT/Subgroup/DetChar/ER1.txt|Engineering run1レポート]] [[attachment:LCGT/iLCGT/Subgroup/DetChar/Monitor table.pdf|モニターソフト(端山)]] ---- |
== Document == * [[http://gwdoc.icrr.u-tokyo.ac.jp/cgi-bin/DocDB/ShowDocument?docid=947|External review document]] * [[http://gwdoc.icrr.u-tokyo.ac.jp/cgi-bin/private/DocDB/ShowDocument?docid=807|Internal review document]] |
Detector Characterization
このwikiはKAGRA detector characterizationのテレコンや会議、アジェンダ、議事録、スタディなどの情報を集めたポータルサイトです。
Meeting
毎週火曜日10:00am~11:00amにSeeVoghを用いてwebミーティングをしています。
隔週火曜日11:30am~12:00amにSeeVoghを用いて韓国GWグループと共同研究ミーティングをしています。
開発ブログ
ブログ:ブログでは開発したdetchar/解析ツールのソースコードや使い方の説明が逐一投稿される。また、現在メンバーがつまづいている問題を共有し解決策を募る用途にも利用される。
KasKAL
KasKAL:Detector characterizationを行うために独自開発しているソフトウェアライブラリ。関数型言語HaskellとC言語を中心にして書かれている。
Topics
Noise Investigation
CheckList
Discussion Item
- 観測シフトプログラム(detector characterization)
- Detector characterizationシステムの開発
Action Item