Size: 701
Comment:
|
Size: 2343
Comment:
|
Deletions are marked like this. | Additions are marked like this. |
Line 3: | Line 3: |
出席者: 宮川、上泉、神田、譲原、麻生 |
出席者: 宮川、上泉、神田、譲原、麻生、端山、関口、山元、山本 |
Line 8: | Line 7: |
* Osamu Miyakawa(ICRR) * Yoich Aso(U-Tokyo, phys) * Kazuhiro Hayama(NAO) * Kiwamu Izumi(U-Tokyo, Astro) * Masahiro Kamiizumi(ICRR) * Yuta Michimura(U-Tokyo, Phys) * Shinji Miyoki(ICRR) * Naoko Ohishi(ICRR) * Nobuyuki Kanda(Osaka-CU) * Hirotaka Yuzurihara(Osaka-CU) * Takahiro Yamamoto(Osaka-CU) |
|
Line 10: | Line 22: |
* 夏頃新研究棟が使用可能、計算機の数を拡張、各種リモートテスト等 * 手伝い * 今年度予算で主に回路を製作、来年度は主に計算機など。ただしインストールは再来年度なので、同予算を使うか検討。 * CLIO、環境の状況。 * 解析も参加したい。 |
|
Line 11: | Line 30: |
* 全体システムの状況(宮川) * 解析用STDAの状況(端山) * 防振グループ用STDAの状況(関口) |
* 全体システムの状況 * IRIG-Bモジュールがきた。来週以降テストをする。(宮川) * 解析用STDAの状況 * DTTが止まる問題が残っている。(端山) * モニタソフトの確認をする予定。(端山) * RTのバージョンを2.5に上げたい。(宮川) * 防振グループ用STDAの状況 * 鉛直方向の一自由度の制御、ノイズの評価等。今のところ特に問題はない。(関口) * 夏頃に3自由度追加予定。(関口) * STDAでBOが動いた。現在ステッピングモータドライバの改良中。(宮川) * バージョン2.1は凝ったフィルターを作ると、遅延項が小さくなるときに、ある値以下だと0になるようなバグがある。LPFに効いてくる可能性が高い。(和泉) * DTTのバージョン管理の状態はLIGOではどうなっているのか?(端山) * LIGOの情報を流して欲しい(宮川->和泉) |
Line 15: | Line 47: |
* 5/11午前:真空、低温グループとフランジコネクタについて打ち合わせ | |
Line 20: | Line 53: |
=== 8. その他 === |
Digital system subgroup meeting on 2012/5/9 16:00- (JST)
出席者: 宮川、上泉、神田、譲原、麻生、端山、関口、山元、山本
1. 新年度メンバーの確認
- Osamu Miyakawa(ICRR)
- Yoich Aso(U-Tokyo, phys)
- Kazuhiro Hayama(NAO)
- Kiwamu Izumi(U-Tokyo, Astro)
- Masahiro Kamiizumi(ICRR)
- Yuta Michimura(U-Tokyo, Phys)
- Shinji Miyoki(ICRR)
- Naoko Ohishi(ICRR)
- Nobuyuki Kanda(Osaka-CU)
- Hirotaka Yuzurihara(Osaka-CU)
- Takahiro Yamamoto(Osaka-CU)
2. 今年度の予定
- スケジュール、予算
- 夏頃新研究棟が使用可能、計算機の数を拡張、各種リモートテスト等
- 手伝い
- 今年度予算で主に回路を製作、来年度は主に計算機など。ただしインストールは再来年度なので、同予算を使うか検討。
- CLIO、環境の状況。
- 解析も参加したい。
- 夏頃新研究棟が使用可能、計算機の数を拡張、各種リモートテスト等
3. 現状報告
- 全体システムの状況
- IRIG-Bモジュールがきた。来週以降テストをする。(宮川)
- 解析用STDAの状況
- DTTが止まる問題が残っている。(端山)
- モニタソフトの確認をする予定。(端山)
- RTのバージョンを2.5に上げたい。(宮川)
- 防振グループ用STDAの状況
- 鉛直方向の一自由度の制御、ノイズの評価等。今のところ特に問題はない。(関口)
- 夏頃に3自由度追加予定。(関口)
- STDAでBOが動いた。現在ステッピングモータドライバの改良中。(宮川)
- バージョン2.1は凝ったフィルターを作ると、遅延項が小さくなるときに、ある値以下だと0になるようなバグがある。LPFに効いてくる可能性が高い。(和泉)
- DTTのバージョン管理の状態はLIGOではどうなっているのか?(端山)
LIGOの情報を流して欲しい(宮川->和泉)
- 低温グループSTDAの状況(山元)
- 5/11午前:真空、低温グループとフランジコネクタについて打ち合わせ
- 回路の進捗状況(上泉)
4. 回路グループとの会議の合同化について
5. 今後の予定等
- 5/11午前:真空、低温グループとフランジコネクタについて打ち合わせ