Size: 1952
Comment:
|
← Revision 3 as of 2013-01-09 17:54:03 ⇥
Size: 1950
Comment:
|
Deletions are marked like this. | Additions are marked like this. |
Line 25: | Line 25: |
==== 防振 ==== | ==== 防振 ==== |
Line 30: | Line 30: |
==== 回路 ==== | ==== 回路 ==== |
Digital system subgroup meeting on 2013/1/9 16:00- (JST)
出席者: 苔山、和泉、西田、上泉、山元、関口、田中、大石、大橋、榊原、道村、神田、三代木
1. LIGO帰朝報告
資料: JGW-G13001486
- アース線をどこから取るかの検討がひつよう。特にシーケンサー前のケーブル変換ボックスの辺り。(神田)
- そういえばアースをどこから取っているのかを見てくるのを忘れていた。(宮川)
- D-SUBケーブルについては以前の検討が止まったままなので、今回のLIGOの現状も踏まえて検討会を開く。
- ストレージはSATABOYではないか?(和泉)
- PDの応答関数を測るための基盤をもらってきたので、試したらどうか?
- ICSに関しては和泉君は使っていないとのこと。
- JGWDocにS番号を作るのは簡単。(宮川)
- 物品管理システムでもやれないことはない。(三代木)
- アポロの仕事内容は?(山元)
- 主に機械系や真空系。(宮川)
- 屈強なお兄さん。(和泉)
3. 現状報告
防振
- 新しいDACにしたがノイズかわらず。(関口)
- 神岡で再現する。(宮川)
- 関口君がいない間は、中野君が担当、もしくはリモートで関口君が担当。必要な場合は関口、中野、高橋の3人に連絡を取る。
回路
- デンセイの箱ができてきた。(上泉)
- LIGOのChassisの値段は日本の十分の一以下。海外調達も検討する。(宮川)
4. Decimation
- 次回会議で検討
5. その他
- Frame builderからあとの流れを確認する必要がある。神田、宮川、三代木などが顔を合わせて検討。日にちは?