Size: 2379
Comment:
|
Size: 3522
Comment:
|
Deletions are marked like this. | Additions are marked like this. |
Line 9: | Line 9: |
* 4月以降ネットワーク機器を中心にbKAGRAまでのものを買い始めている。 * デジタルは主に最先端で、回路は主に概算要求での仕様を考えている。 |
|
Line 24: | Line 25: |
* DACへの直接書き込みで解決 | * DACへの書き込みをDAMAから、直接書き込みに変更することで解決。 * 計算機内でノイズを比較したが、調べた限りデジタルフィルターの設計に関するものではないようである。 * 2.6以降は直接書き込みがデフォルトの方法になっているようである。 |
Line 29: | Line 32: |
* DAC |
|
Line 48: | Line 49: |
* スプールをDGSとDMGで共有化する方向が、節約できていい。具体的には神田、宮川で擦り合せ。 * 基本的には資料にある神田案で進める方向で行く。 |
|
Line 50: | Line 53: |
* これは電気信号のスペクトルの形によるが、基本的にADCの解像度が問題になるようなことはなさそうである。できるならスペクトルを見積もりたいが、実際には60Hzやバイオリンモードが立つので、見積もりが難しい。 * 時間のジッターは1PPS程度の精度が出せると考えると、問題になるような大きさではないと考えられる。 |
Digital system subgroup meeting on 2013/4/10 16:00- (JST)
出席者: 宮川、上泉、神田、端山、横澤(神田研ポスドク)、山本、譲原、田中、浅野(神田研M1)、鳥谷(神田研M1)、道村、正田、和泉
- 16:30よりDMG、DASとの合同打ち合わせ: 伊藤、田越
1. 今年度体制、予算、組織等
- 4月以降ネットワーク機器を中心にbKAGRAまでのものを買い始めている。
- デジタルは主に最先端で、回路は主に概算要求での仕様を考えている。
2. 日立造船検収報告
- 3月21日に大阪でテスト、3月27日に一部検収。
- ADC/DACに関してはそれぞれ60、40枚納品。
- AA 60台分、AI40台分、IO chassis25台と概ねものはできている。
- IO chassisの接続が一部うまくいっていない。引き続き対応してもらう。
3. RST update まとめ(宮川)
- RTS2.5.2まで神岡STDA, SNS共にアップデート完了。
- DAC関連でトラブル多発
- 発注した新しいDACが動かない。
- DC offsetにともないACのノイズが増加
- 2.2kHz、6.6kHzのピークが出現
- DACへの書き込みをDAMAから、直接書き込みに変更することで解決。
- 計算機内でノイズを比較したが、調べた限りデジタルフィルターの設計に関するものではないようである。
- 2.6以降は直接書き込みがデフォルトの方法になっているようである。
- DAC関連でトラブル多発
- 柏のVISも2.5.2にアップデート完了。HDDの載せかえで対応。
- 2.6以降はカーネルを再ビルドする必要があるため、しばらく様子を見る。
STDAでチェンネル名をx1->k1に変更した。SNS、VISのSTDAも随時変更予定。
- 現在LNSを組み上げ中。それに付随して、特にネットワーク関連の機器を発注済みもしくは発注予定。
4. 現状報告
- VIS(関口)
- NAO(端山)
- RTSをバージョンアップをする。
- VPN
- 坪野研(道村、正田)
- ADC/DAC adapterをいれて正常に動いている。
- 3、4週間程度で、たまにこけるので再起動が必要。
- 回路(上泉)
- ADC/DACアダプターをそれぞれ20枚、電源基板を50枚製作。
- ホワイトニング基板を20枚作る予定だが、P板では手付けは部品点数が多すぎて対応できない。
- 22日の週に神岡にきて作業予定。
- その他
5. 解析との合同ミーティング
- DMG(神田)
- スプールをDGSとDMGで共有化する方向が、節約できていい。具体的には神田、宮川で擦り合せ。
- 基本的には資料にある神田案で進める方向で行く。
- DAS(伊藤)
- これは電気信号のスペクトルの形によるが、基本的にADCの解像度が問題になるようなことはなさそうである。できるならスペクトルを見積もりたいが、実際には60Hzやバイオリンモードが立つので、見積もりが難しい。
- 時間のジッターは1PPS程度の精度が出せると考えると、問題になるような大きさではないと考えられる。