Size: 4426
Comment:
|
Size: 4585
Comment:
|
Deletions are marked like this. | Additions are marked like this. |
Line 22: | Line 22: |
* 5/30に本郷で、寺田、麻生、上泉、宮川、安東でIOOの制御系及び回路図等の検討、確認をした。 * LIGOデザインの |
Digital system subgroup meeting on 2013/5/8 16:00- (JST)
出席者: 宮川、上泉、高橋、端山、横澤、田中、譲原、山本
1. KAGRA回路MLの開設、VISグループとの定期打ち合わせ
- Chief会議のない月曜日3時から開始という案だったが、AELの会議として独立するのはどうか?(宮川)
- とりあえず6月17日の月曜3時から第一回目を始める。
2. DC電源発注現状
- 仕様策定委員会を開催予定、9月の入札を目指す。年度末に納品予定で、神岡にできる新しい建物に納品予定。
3. 回路制作(上泉)
- VIS回路アイテム確認(LVDT driver, Coil driver)、デザイン、進捗状況。 (詳しくはblog参照)
- LVDT driverだがNIKHFが基板を作ってくれるという方向で話が進んでいる。但し、1Uに入れるような設計にはなっていないので、1Uに入れるためのインターフェース部分の基板を作る必要がある。
- NIKHF自身も1Uに組み込むことに興味があるとのこと。こちらで作成した図面等を提供する。
- Coil driverは至急欲しいので、量産も含めてエマックに頼もうと思っている。ただし、1Uに組み込むところまでやってもらうのか、基板のみ作ってもらいこちらの方で組み込むのかは、エマックと検討してから決定する。
- 昨年作ったテスト基板が明野にあるので、まずは明野から持ってきて検討を始める。
- LVDT driverだがNIKHFが基板を作ってくれるという方向で話が進んでいる。但し、1Uに入れるような設計にはなっていないので、1Uに入れるためのインターフェース部分の基板を作る必要がある。
- IOO回路アイテム確認(FSS, PMC, HV電源)、デザイン、進捗状況
- 5/30に本郷で、寺田、麻生、上泉、宮川、安東でIOOの制御系及び回路図等の検討、確認をした。
- LIGOデザインの
- FSSの回路部品の発注を開始した。
- 質問: 計算機は既に組み込まれているのか?(端山)
- FSSはサーボ自身と、インターフェースに分かれている。インターフェースはローカルのつまみでもゲイン等を変えれるし、スイッチ一つで計算機からのリモートのスイッチングにも対応する。とりあえずはローカルでやってもらうために、計算機の提供はもう少し先になる。
- 質問: 計算機は既に組み込まれているのか?(端山)
- 箱は発注済み、パネルのデザインに取りかかるところ。
- JGWDoc番号はTop図面用に予約して、その番号をパネルに書く。また、KAGRAロゴも入れる。
- HV電源は菊水の一般的なものを検討する。
- PMC要サーボの検討を始める予定。
- 5/30に本郷で、寺田、麻生、上泉、宮川、安東でIOOの制御系及び回路図等の検討、確認をした。
MIF回路アイテム確認(I&Q demodulator)、デザイン、進捗状況
I&Q demodulatorの回路図は宮川の方で確認しているので、上泉さんに部品手配等基板製作を依頼する。
4. VIS用セットアップ@天文台(高橋)
- 柏にある計算機をそのまま持っていき、天文台で構築中のプロトタイプに組み込んで使う。チャンネル数的には十分。
- 天文台にある解析用の計算機は防振系とは独立して使ってもらう。
- むしろ大阪市大に持っていってもらってもいい。(宮川)
5. RST update(関口、端山、正田)
- 天文台のもの(現在2.1.4)は2.6以降、状況によってはもうすぐ出る2.7まで一気にアップデートする。7月以降を考えている。(端山、宮川)
- 防振系(現在2.5.2)、安東研のもの(現在2.1.4)も少し待ってまとめてアップデートした方がいいと思う。(宮川)
6. iKAGRA用Data storage確認(神田)
- 300TBの拡張性のあるストレージを調達予定。
7. RTS現状(宮川)
- PXE boot (詳しくはblog参照)
- Being updated to RTS2.6 (詳しくはblog参照)
- カーネルの
- 2.7まで行くのか?(端山)
- dataviewerは
- NAT導入結果 (詳しくはblog参照)
- 27TB data storage導入 (詳しくはblog参照)
- Frame writerで
- IRIG-B test
- 全部で25枚程必要。これまで使っていたSymmetricomのものから、Spectrumcom社TSync-PCIeに変更予定。テストボード(GPS付きのTSyncI-PCIe)を一枚借りてテストする予定。
付属ケーブルを加工する必要がある。LIGO T1100323
8. 現状報告(もしあれば)
- VIS(関口)
- NAO(端山)
- 坪野研(道村、正田)
- 回路(上泉)