Size: 1828
Comment:
|
← Revision 4 as of 2013-07-03 17:10:21 ⇥
Size: 3002
Comment:
|
Deletions are marked like this. | Additions are marked like this. |
Line 3: | Line 3: |
出席者: 宮川、上泉、高橋、端山、横澤、田中、譲原、山本、神田 | 出席者: 宮川、上泉、麻生、阿久津、横澤、山本、田中、端山、関口、道村、正田 |
Line 11: | Line 11: |
* ボードに実装する部品は全て入手して、基板ごとに振り分けた。これから基板発注予定。 * ケースに組み込む部品はまだ一部のみの発注。 |
|
Line 12: | Line 14: |
* 1A位に電流を制限した安いものでもいいのではないか?(麻生) | |
Line 13: | Line 16: |
* I&Qはそこまで急がない。PMCを先にする。 * 予算は最先端ではほとんど付いていないので、今年度使わなくていいはず。(麻生、宮川) |
|
Line 14: | Line 19: |
* OplevはPSDになりそう。 | |
Line 15: | Line 21: |
* BRT関連もスタートする。 | |
Line 27: | Line 34: |
* 手持ちのアンテナは、GPSレシーバーで動作を確認しているので、壊れているわけではない。GPSレシーバーの出力電圧が3.3Vでも5Vでも動作している。 * Timing masterの出力電圧は4.8Vだったから電圧は問題ないはず。供給できる電流の問題の可能性が大。Mini-Circuit社のBias Teeで電流を供給できるとのことなので、入手して試す予定。 |
|
Line 29: | Line 38: |
* 仕様書がほぼ完成。入札へと進む予定。 | |
Line 33: | Line 43: |
Line 35: | Line 44: |
* 坪野研のアップデートを数週間後に行う。 | |
Line 37: | Line 47: |
* 物品管理の目処がついてきた。([[KAGRA/Subgroups/DGS/Projects/STDA/Location|List]] |
* CLIOで磁場測定をしたい。(端山) * 物品管理の目処がついてきた。([[KAGRA/Subgroups/DGS/Projects/STDA/Location|List]]) |
Digital system subgroup meeting on 2013/7/3 16:00- (JST)
出席者: 宮川、上泉、麻生、阿久津、横澤、山本、田中、端山、関口、道村、正田
1. 回路制作
- VIS回路アイテム確認: LVDT driver, Coil driver
- 明日打ち合わせ予定
- IOO回路アイテム確認: FSS, PMC, HV電源
- ボードに実装する部品は全て入手して、基板ごとに振り分けた。これから基板発注予定。
- ケースに組み込む部品はまだ一部のみの発注。
- HV電源は菊水の AN250-4.5A, 0〜250V/0〜4.5Aを5台見積り依頼中
- 1A位に電流を制限した安いものでもいいのではないか?(麻生)
MIF回路アイテム確認: I&Q demodulator
I&Qはそこまで急がない。PMCを先にする。
- 予算は最先端ではほとんど付いていないので、今年度使わなくていいはず。(麻生、宮川)
- AOS回路アイテム確認: Oplev
- OplevはPSDになりそう。
- 明日打ち合わせ予定
- BRT関連もスタートする。
2. RTS update状況
3. IRIG-Bテスト経過報告
- 手持ちのGPSアンテナが作動せず。Columbia大に問い合わせ、動作が確認できているものを発注した。
- 手持ちのアンテナは、GPSレシーバーで動作を確認しているので、壊れているわけではない。GPSレシーバーの出力電圧が3.3Vでも5Vでも動作している。
- Timing masterの出力電圧は4.8Vだったから電圧は問題ないはず。供給できる電流の問題の可能性が大。Mini-Circuit社のBias Teeで電流を供給できるとのことなので、入手して試す予定。
4. iKAGRA用Data storage現状確認
- 仕様書がほぼ完成。入札へと進む予定。
5. DC電源手配状況
- 仕様書完成。入札へと進む予定。
6. 現状報告(もしあれば)
- 坪野研のアップデートを数週間後に行う。
7. その他
- CLIOで磁場測定をしたい。(端山)
物品管理の目処がついてきた。(List)