== Digital system subgroup meeting on 2014/1/8 16:00-16:30 (JST) == 出席者: 宮川、神田、山本、譲原、横澤、浅野、神谷、上泉、関口 ---- === 1. LNS現状報告 === * 計3台目のRTFE(real time front-end) PCが動いている。3台はIRIG-Bで同期され、カスケード接続されたDolphin RFMスイッチとカスケード接続されたGE RMFスイッチで接続され、リアルタイム信号のやりとりをしている。 * RTFEに関してはほぼKAGRAの最終仕様に近く、後は台数を増やしていくのみである。 * これまで一台で稼働していたサーバを独立したdata concentrator(k1dc0), network data server(k1nds0), frame writer(k1fw0)の3つに分割した。これでLIGOで言う40mクラスからkmのサイト規模のDAQの構築の見通しがついたことになる。具体的には遅延の少ないOpen-MXとMyrinetを通して、3台のRT front-end PCからk1dc0にデータが集まり、ここから10GBでk1nds0とk1fw0に配信される。Storageは現在はk1fw0にローカルに差してあるHDDに保存されているが、これが20TB、及び200TBのStorageに置き換えられる。 * 現在ndsとfwは一台づつだが、冗長性を考えそれぞれ2台づつに増強する。 * dataviewer及びdiagguiからリアルタイムデータ、過去データ共にアクセスできることも確認。 * この状態で、年末、年始と稼働し続けたが少なくとも10日くらいの期間では安定して動くことが分かった。 * GPSアンテナを北部会館屋上に設置。GPSから来ている信号を各ADC, DACは64kHzで、計算機にある最初のADCは1PPSで、各RT FEはIRIG-B信号で時刻を同期できている。 * Data concentratorの時刻同期がうまくいっていない。これは重力波データの時刻を決定するので、十分な精度が必要になると思われる物である。 === 2. 今後の課題(To do list参照) === * KAGRAのsvnへDGS関連のファイルのアップロードをする。 === 3. メンバーの確定とタスクの割り振り === * エフォート率を提供してもらい、仕事を分担する。 * メーリングリストのメンバーも一度整理する。 === 4. LIGOへの情報アクセスについて === * 読めないファイルも、リクエストすれば個別に対応してくれ、KAGRAメンバーのDCCアカウントで読めるようにしてもらえるようである。 * Ex. [[https://dcc.ligo.org/E1300976|cds-user-apps]], [[https://dcc.ligo.org/E1300975-x0|links to the 2.7.2 and 2.8.2 RCG releases]] === 5. 現状報告 === * VIS * 天文台の方に移動し、外からアクセスするために固定IPを取得した。VPNはこれからテストする。 * Stanford大を訪問し、Simulinkファイルをもらってきた。相当複雑なようである。 * aLIGOで使われているモデルは上記リンクからサイトの物を取得済。関口君にダウンロード方法を連絡。(宮川) === 6. その他 === * LIGOのデータ解析のミーティングに神田さんと田越さんが出席している。今週はDetchar, DAQの話が議題になっているので、質問出来る機会がある。何かある場合は、宮川、神田等に連絡。 * Low latencyに関して情報を集める。DMTサーバが必要かどうか? * aLIGOの2月のE-runとデータ交換をする可能性がある。KAGRA側からはダミーデータを送るようなことだが、いろいろ検討してみるとそんなに簡単な話でもないようである。Frame dataが出ているなら、それを送ってもいいかも。 ----- * 次回は2月5日(水)16時からの予定