== Digital system subgroup meeting on 2014/8/11 16:00-17:00 (JST) == * 出席者: 宮川、上泉、川村、山本、譲原、鳥谷、端山、神田 ---- === 1. 坑内インストールについて === * 坑内ラックスペースの確保、簡易ブースの製作 * 計算機ラックは前室に置く予定。DAQ計算機とDC電源で10ラック分程度を確保。 * 隔壁が出来るまでは前室の壁際に仮置きして、簡易ブースで囲う。 * 計算機ラック移動日 * 10月中旬を考えている。条件は壁面塗装が終わっていること * シフト状況 * 主にADCのチェックで有馬、大田、久保、柳田が貢献。 === 2. 坑内インストール準備状況 === * DAQ計算機セットアップ * 基本的には準備はほぼ終わりつつある。細かいことが少し残っている。 * ケーブルタグ付けをする予定。 * 余裕があればRTSのバージョンを坑内インストール前に最新版に上げておく。 * IPアドレスを変更したい。 * NFSセットアップをしたので、これ以降ユーザーファイルは個々に集結するようにする。 * 制御計算機セットアップ * 計算機を10台程度ラックに入れた状態で運ぶ。2、3本目のラックは空で納入してもらって、坑内で計算機をラックに導入。 * IRIG-Bケーブル製作をシフトの人にいくつかやってもらっている。現在12/25本程度完了。 * IOシャーシセットアップ * これもシフトの人に手伝ってもらう予定。現在5/31台程度完了。 * Detchar用の計算機をインストール前に外しにくる。 === 3. 問題点 === * IOシャーシ電源 * ADC2毎目で突入電流のためIOシャーシが落ちる。現在電源周りの改良を頼んでいて、ADC8枚まで使用可能となったが、最大使用時のADC9枚がまだ実現できていない。根本的な電源改良が必要かもしれない。 * 光ファイバーケーブル使用時のノイズ * 詳しくは[[http://gwclio.icrr.u-tokyo.ac.jp/lcgtsubgroup/digitalsystem/2014/08/adc-noise-with-10m-fiber.html|blog]]参照。20Hz刻みのあまり鋭くないピークが2.5Hzから5kHzまでみえる。メタルケーブル使用時は基本的に出ない。 * ファイバーケーブルの電気信号から光信号に変えるDC-DCコンバーターが問題の可能性が高いが、今のところ原因不明。 === 4. ADC検査 === * 簡易検査の実施 * ADCのフロアノイズをDTTで32ch分を一度に測定。 * 20枚以上チェックが終わっているが、問題となるチャンネルは今のところ無い。 * ドキュメント化 * 測定したDTTのファイルとグラフをJGWDocにアップロード。 * フル検査について * 矩形波入力によるビット落ち、線形性のチェック等が必要だが、インストール前だと時間的に厳しいかもしれない。 === 5. 停電対策 === * 今回の神岡分室の停電で、色々不手際が判明したので、今後以下のことを重点に検討。 * 連絡体制 * リモート電源オフ * リモート電源オン * SKの場合、坑内停電の場合はチーフ会議レベルで話されていた。事前連絡だけきちんとしておけば、あとは各グループで対策するということでいいのではないか。(横澤) === 6. その他 === ----- * 次回打ち合わせ10月6日(月)午後4時から