⇤ ← Revision 1 as of 2015-08-10 13:09:28
Size: 3410
Comment:
|
Size: 3939
Comment:
|
Deletions are marked like this. | Additions are marked like this. |
Line 29: | Line 29: |
* ピットが完成が8月頭に完成した。タイミング用ファイバーケーブルとIO chassis用ファイバーケーブルをIOO rack, MC rackに配線した。 * 神岡鉱業にDC電源ケーブルを研究棟から坑内へと運んでもらった。 |
* 光ファイバーケーブル * ピットが完成が8月頭に完成した。タイミング用ファイバーケーブルとIO chassis用ファイバーケーブルをIOO rack, MC rackに配線した。 * 24V DC電源ケーブルの敷設 * 神岡鉱業にDC電源ケーブルを研究棟から坑内へと運んでもらった。 |
Line 33: | Line 35: |
=== 2. コントロールルームの整備 === | === 6. コントロールルームの整備 === |
Line 48: | Line 50: |
=== 9. 各種テスト === | |
Line 49: | Line 52: |
=== 9. サイト作業について === * 田中 8/17-21 * 横澤 * 三代、長谷 |
* IOO rack, MC rack接続テスト * 明日以降、リアルタイムモデルを走らせてテスト。 * ADCノイズ測定 * 以前に全チャンネルテストはやってある。 * DACノイズ測定 * 何もしていない。 === 10. 3km接続に付いて === * ラック運搬 * 神岡鉱業に依頼する予定。 * 必要なテスト * RFM接続テスト * 遅延測定 === 11. サイト作業について === * 三代: 8/11 * 田中: 8/17-21 * 横澤: 8/17-25 |
Digital system subgroup meeting on 2015/8/10 16:00-17:00 (JST)
- 出席者: 宮川、譲原
1. メンバーシップ
- エフォート率順に苔山、上泉、粟井、三代木、端山、横澤、神田、道村、山本、譲原で確定。
2. DAQネットワークの接続、ストレージの整備
- RTモデルが制御用の計算機で動き、MEDMからそれらが見えている。トラブルがあったデータ転送系もうまくいってストレージまでデータが保存され、dataviewerやdiagguiから現在、過去のデータ共に見える。
- 計算機同士での制御用信号のやり取りであるGE及びDolpihinのRFMを再度チェックする必要がある。
- その後、3kmのテストをする必要がある。
3. IOシャーシ稼働状況
- LIGOで使っているDC-DCコンバータタイプの電源(300W)を使ってRT上できちんとモデルを組んだ状態で16/18枚まで動いた。同じシリーズのハイパワーのタイプ(450W)では8枚までしか動かなかった。LIGOでは14枚までしかテストしていないという事なので、とりあえず16枚が最大枚数とする。
4. 坑内ラック設置について
- IOOラックが回路等を搭載された状態で、坑内に配置された。カバーをかけて、回路等の電源を入れる事でラック内の温度を上げて、相対的に湿度を下げている。
5. 坑内配線
- 光ファイバーケーブル
- ピットが完成が8月頭に完成した。タイミング用ファイバーケーブルとIO chassis用ファイバーケーブルをIOO rack, MC rackに配線した。
- 24V DC電源ケーブルの敷設
- 神岡鉱業にDC電源ケーブルを研究棟から坑内へと運んでもらった。
- ラック各3台づつ計6台をエンドに運んでもらう。
6. コントロールルームの整備
- 南側の壁に60インチモニタ6台+1台(ポリコム接続のため)=7台、西側の壁に40インチモニター3台、19インチモニター(ビームスポット表示用)が南西に5台、南東に2台。
- 180cmの机が5セット、各机には3台の24インチモニターが用意されている。各机に2人まで、計10人座れる。
- 大型の机があり、最大で10人まで座れる。上と合わせて合計20人まで収容可能。
7. リアルタイムモデルとMEDM画面の進行状況
8. RCGアップデート
- 2.7までバージョンアップしたが、データ転送系のトラブルがあって、一旦2.6.3に戻している。データ転送系のトラブルは解決されたが、フレームデータのタイムスタンプがずれているので、その問題を解決してから、再びバージョンアップに取りかかる。
- その際、データ転送系、RFMの接続がうまくいっているか、データが読めるかをきちんと確認しながら進めることとする。
9. 各種テスト
- IOO rack, MC rack接続テスト
- 明日以降、リアルタイムモデルを走らせてテスト。
- ADCノイズ測定
- 以前に全チャンネルテストはやってある。
- DACノイズ測定
- 何もしていない。
10. 3km接続に付いて
- ラック運搬
- 神岡鉱業に依頼する予定。
- 必要なテスト
- RFM接続テスト
- 遅延測定
11. サイト作業について
- 三代: 8/11
- 田中: 8/17-21
- 横澤: 8/17-25
10. その他
- 温湿度計を長岡技科大の学生に渡した。目標はEPICSにのせること。
- GPS時刻が一日経つとずれてDiagguiが動かなくなる。
- 次回打ち合わせ7月1日(月)午後4時からの予定。