Differences between revisions 2 and 3
Revision 2 as of 2015-09-07 16:46:56
Size: 2416
Comment:
Revision 3 as of 2015-10-05 15:48:25
Size: 2415
Comment:
Deletions are marked like this. Additions are marked like this.
Line 1: Line 1:
== Digital system subgroup meeting on 2015/8/10 16:00-17:00 (JST) == == Digital system subgroup meeting on 2015/9/7 16:00-17:00 (JST) ==

Digital system subgroup meeting on 2015/9/7 16:00-17:00 (JST)

  • 出席者: 宮川、苔山、上泉、道村、横澤、山本、神田


1. 停電について

  • 8/29 坑内停電準備と復電状況:
  • 9/16 7amから研究棟停電
  • 200TBストレージにカンテはUPSとIPComは現場で宮川が電源を入れる。
  • Detcharもリモート電源オンできるようになった。

2. 坑内ラック設置について

  • IOO, MCラックが設置されている。今週PRM, PR2ラックを設置予定。
  • BS, LSCラック2つを設置予定(時期未定)。
  • 来週あたり神岡鉱業6台を移動してもらう。
  • 来週ラック各3台づつ計6台をエンドに運んでもらう予定。

3. 坑内配線

  • 光ファイバーケーブル
    • 更にPRM用に2本と予備の2本の100mケーブルを敷設した。計8本のファイバーケーブルが敷設されたことになる。PR2ラックにはXアーム側の壁をはわせて持ってくる予定。
  • 18V/24V DC電源ケーブルの敷設
    • MCラックに100mの低ロスのDC電源ケーブルを18Vと24V用に2本敷設した。2本で、4人いて一日切るくらいの仕事量。

4. コントロールルームの整備

  • 東側壁に棚を設置し、その上に小さいモニタを置けるようにするつもり。その上は壁にもう少し大きなモニターを設置予定。
  • 坑内用ノートブックを発注した。

5. リアルタイムモデルとMEDM画面の進行状況

  • MC servoが動くようになってきた。特にBOでゲインが動くようになった。
  • ルール作りが必要(苔山)。

6. 3km接続について

  • ラック運搬
    • 神岡鉱業に依頼する予定。
  • 必要なテスト
    • RFM接続テスト
    • 遅延測定

その他

  • 温湿度計を長岡技科大の学生に渡した。
    • 添付ソフトでは動く事を確かめた。目標はEPICSにのせること。
    • 10/5の週に長岡技科大の学生が神岡に再び来る。
  • GiGEが動きつつある。計算機が必要。新しい計算機を発注してEPICS用にする。


  • 次回打ち合わせは日にちは未定で午後4時からの予定。

KAGRA/Subgroups/DGS/Meeting/20150907/minute (last edited 2015-10-05 15:51:04 by OsamuMiyakawa)