⇤ ← Revision 1 as of 2015-10-05 15:58:02
Size: 2823
Comment:
|
Size: 2483
Comment:
|
Deletions are marked like this. | Additions are marked like this. |
Line 3: | Line 3: |
* 出席者: 宮川、苔山、上泉、道村、横澤、山本、神田 | * 出席者: 宮川、苔山、上泉、端山、横澤、山本、佐々木、植木 |
Line 14: | Line 14: |
* 22sqのケーブルを24Vと18V用の2本をMCラックまで敷設した。 | * 100m 22sqのケーブルを24Vと18V用の2本をMCラックまで敷設した。 * 電圧降下を実測したがはほぼ理論通り。10Aで1.5V、 |
Line 17: | Line 18: |
* 今週にMCEのインストレーションがあり、終わったらk1mcに繋ぎたい。中野、大石がIOOでの担当。ケーブルを誰が繋ぐかは未定。 * 10/19の週にMCIとMCOのインストレーションがある。 * TTFSSを繋げたい。これは道村君が作ったケーブルを改良して使うか、粟井さんが帰ってからAELで製作する。AELの場合は11月か12月くらいになってしまうy。 |
|
Line 18: | Line 23: |
* Jamie来日 | * 停電後のダメージがまだ残っている。具体的にはDAQネットワークが止まっている。 * きちんと動いた段階で一度バックアップをとりたい。 |
Line 20: | Line 26: |
* RCGアップデート | * モデルはk1lscのスクリーンが少し進んで80%程度完成。後はMIFに引き継ぐ。 * whiteningのBOのモデルを製作中。 * Picomotorはまだ余り進んでいない。 * 温度計 * Windowsからラック内の温度、湿度をモニター出来るようなソフトをセットアップし、通信ができるようにした。閾値を超えるとメールが来るようにした。親機等はラックのところにある。 |
Line 22: | Line 35: |
* ラック運搬 * RFM接続テスト * 遅延測定 |
* ラック運搬 * X endにラックが移動した。 * ネットワークの接続テスト、DAQテスト、RFM接続テスト、遅延測定。 * 田中君が10/21-23に来るので手伝ってもらうかも。 |
Line 26: | Line 42: |
* 入って左側の、壁の棚に。 |
|
Line 29: | Line 48: |
=== 2. 坑内ラック設置について === * IOO, MCラックが設置されている。今週PRM, PR2ラックを設置予定。 * BS, LSCラック2つを設置予定(時期未定)。 * 来週あたり神岡鉱業6台を移動してもらう。 * 来週ラック各3台づつ計6台をエンドに運んでもらう予定。 === 3. 坑内配線 === * 光ファイバーケーブル * 更にPRM用に2本と予備の2本の100mケーブルを敷設した。計8本のファイバーケーブルが敷設されたことになる。PR2ラックにはXアーム側の壁をはわせて持ってくる予定。 * 18V/24V DC電源ケーブルの敷設 * MCラックに100mの低ロスのDC電源ケーブルを18Vと24V用に2本敷設した。2本で、4人いて一日切るくらいの仕事量。 |
* Macのノートを坑内接続用に購入した。 * Wikiサーバーの接続問題はgatewayが原因のようだ。 |
Line 45: | Line 52: |
=== 4. コントロールルームの整備 === * 東側壁に棚を設置し、その上に小さいモニタを置けるようにするつもり。その上は壁にもう少し大きなモニターを設置予定。 * 坑内用ノートブックを発注した。 === 5. リアルタイムモデルとMEDM画面の進行状況 === * MC servoが動くようになってきた。特にBOでゲインが動くようになった。 * ルール作りが必要(苔山)。 === 6. 3km接続について === * ラック運搬 * 神岡鉱業に依頼する予定。 * 必要なテスト * RFM接続テスト * 遅延測定 === その他 === * 温湿度計を長岡技科大の学生に渡した。 * 添付ソフトでは動く事を確かめた。目標はEPICSにのせること。 * 10/5の週に長岡技科大の学生が神岡に再び来る。 * GiGEが動きつつある。計算機が必要。新しい計算機を発注してEPICS用にする。 |
|
Line 72: | Line 53: |
* 次回打ち合わせは日にちは未定で午後4時からの予定。 | * 次回打ち合わせは月初めだが、未定。 |
Digital system subgroup meeting on 2015/10/5 16:00-17:00 (JST)
- 出席者: 宮川、苔山、上泉、端山、横澤、山本、佐々木、植木
1. 坑内ラック設置状況
- 現在IOOとMCが中身まであり、PRMとPR2がラックが有るが中身は空の状態。
- 光ファイバーケーブル
- 100mを4セット分, 75mを4セット分設置した。
- IOOとMCは接続確認済。
- DC電源ケーブル
- 100m 22sqのケーブルを24Vと18V用の2本をMCラックまで敷設した。
- 電圧降下を実測したがはほぼ理論通り。10Aで1.5V、
- 14sqのケーブルを75m x 6本分見積もり依頼中。
- 今週にMCEのインストレーションがあり、終わったらk1mcに繋ぎたい。中野、大石がIOOでの担当。ケーブルを誰が繋ぐかは未定。
- 10/19の週にMCIとMCOのインストレーションがある。
- TTFSSを繋げたい。これは道村君が作ったケーブルを改良して使うか、粟井さんが帰ってからAELで製作する。AELの場合は11月か12月くらいになってしまうy。
2. RT system現状
- 停電後のダメージがまだ残っている。具体的にはDAQネットワークが止まっている。
- きちんと動いた段階で一度バックアップをとりたい。
- リアルタイムモデルとMEDM画面の進行状況
- モデルはk1lscのスクリーンが少し進んで80%程度完成。後はMIFに引き継ぐ。
- whiteningのBOのモデルを製作中。
- Picomotorはまだ余り進んでいない。
- 温度計
- Windowsからラック内の温度、湿度をモニター出来るようなソフトをセットアップし、通信ができるようにした。閾値を超えるとメールが来るようにした。親機等はラックのところにある。
3. 3km接続
- ラック運搬
- X endにラックが移動した。
- ネットワークの接続テスト、DAQテスト、RFM接続テスト、遅延測定。
- 田中君が10/21-23に来るので手伝ってもらうかも。
4. コントロールルームの整備状況
- 入って左側の、壁の棚に。
=== 5. その他
- Macのノートを坑内接続用に購入した。
- Wikiサーバーの接続問題はgatewayが原因のようだ。
- 次回打ち合わせは月初めだが、未定。