Size: 1362
Comment:
|
Size: 2133
Comment:
|
Deletions are marked like this. | Additions are marked like this. |
Line 1: | Line 1: |
== Digital system subgroup meeting on 2016/7/11 16:00-17:00 (JST) == | == Digital system subgroup meeting on 2016/8/8 16:00-17:00 (JST) == |
Line 3: | Line 3: |
* 出席者: 宮川、上泉、霜出、佐々木、山本、三代、高橋、横澤 | * 出席者: 宮川、上泉、霜出、佐々木、山本、三代、神田、横澤 |
Line 11: | Line 11: |
* RT計算機: OK, with IO chassis + ADC, DAC, Dolphin card * タイミング、IRIG-Bを現在確認中。 * 次がDAQ |
* FWがデータを生成するまで構築した。RT計算機でのモデルビルドも確認できた。 * 2台目のRT計算機を * 修士論文の中間発表をした。 * 試験環境を構築するのを目的とせず、本番環境を改善することを目的としたほうがいいという意見が出た。 * Tilt sensorでモデルを試作したい。 * 名前をk1にするのかx1にするのか検討する必要がある。 * これからやること * RCG update。 * DAQ系のGentooを捨てる。 * TW |
Line 16: | Line 23: |
* ローカルにMac及び、Virtual box上のDebianでは制御ネットに入りさえすればEPICSにアクセスすることはできる。 * ルーター越え、Gateway越えのEPICS * コントロールルームのwifiでEPICSにアクセスできるようにするのが先か? * EPICSのポート番号が動的かも(三代) |
* UDPのセグメント越えが難しい。LIGOはTCPもUDPも転送しているみたい。 * Broadcastのセグメント越えも難しいし、さらに宇宙線研のネットワークにbroadcastを流していいものか? |
Line 22: | Line 27: |
* 取り掛かり始めたところ。 | * TCP, myrinet, POEのIPを全て別セグメントのアドレスに移動した。 * switchのfirmwareのアップデート(山本) * 北部会館の回路室の制御用のスイッチではテストした。本番のものは短時間システム全体をストップする必要がある。 * Cameraの機器は坑内に移動した。 * 温度計を復活させる。 |
Line 26: | Line 38: |
Line 29: | Line 40: |
=== 3. f2f === * 苔山、山本、佐々木の3人が話す。内容は[[http://gwwiki.icrr.u-tokyo.ac.jp/JGWwiki/LCGT/Meeting/f2f/2016Aug|プログラム参照]]。 |
|
Line 31: | Line 44: |
=== 2. その他 === | === 4. その他 === |
Line 34: | Line 47: |
* Refereeコメントが来ている。 * 温度と水の関係は少し考えたほうがいい。(高橋) * コントロールルームにポリコムが9月最初の週くらいに納入予定。 |
* 意見を元に編集中。 |
Line 41: | Line 52: |
* 佐々木君が中国で温度計の論文について口頭発表。練習を10日昼12時からする。 |
Digital system subgroup meeting on 2016/8/8 16:00-17:00 (JST)
- 出席者: 宮川、上泉、霜出、佐々木、山本、三代、神田、横澤
1. 現状のタスク確認
- Test bench(佐々木)
- FWがデータを生成するまで構築した。RT計算機でのモデルビルドも確認できた。
- 2台目のRT計算機を
- 修士論文の中間発表をした。
- 試験環境を構築するのを目的とせず、本番環境を改善することを目的としたほうがいいという意見が出た。
- Tilt sensorでモデルを試作したい。
- 名前をk1にするのかx1にするのか検討する必要がある。
- これからやること
- RCG update。
- DAQ系のGentooを捨てる。
- TW
- Remote EPICS(山本)
- UDPのセグメント越えが難しい。LIGOはTCPもUDPも転送しているみたい。
- Broadcastのセグメント越えも難しいし、さらに宇宙線研のネットワークにbroadcastを流していいものか?
- switchのIPの変更(山本)
- TCP, myrinet, POEのIPを全て別セグメントのアドレスに移動した。
- switchのfirmwareのアップデート(山本)
- 北部会館の回路室の制御用のスイッチではテストした。本番のものは短時間システム全体をストップする必要がある。
- Cameraの機器は坑内に移動した。
- 温度計を復活させる。
2. ラックの設置
- ラック設置スケジュール (宮川)
- アーム用ラック (宮川)
3. f2f
苔山、山本、佐々木の3人が話す。内容はプログラム参照。
4. その他
- EPICS論文
- 意見を元に編集中。
- JGWDocの委託
- 業者に委託
- 佐々木君が中国で温度計の論文について口頭発表。練習を10日昼12時からする。
- 次回打ち合わせは8月8日午後4時からの予定。