⇤ ← Revision 1 as of 2017-09-11 14:28:22
Size: 4541
Comment:
|
Size: 4731
Comment:
|
Deletions are marked like this. | Additions are marked like this. |
Line 8: | Line 8: |
* k1bootバックアップ(山本) | * k1bootバックアップ。(山本) |
Line 10: | Line 10: |
* k1boot移動(宮川) |
* k1boot移動。(宮川) * これまでの1Uの最古のPCから2Uのものに変更した。1Uのものはk1buildに使用。 |
Line 13: | Line 13: |
* k1build稼働開始(宮川) * k1prm電源問題(宮川) |
* k1build稼働開始。(宮川) * 最初ビルドが遅いという問題があったが、時刻のずれが問題で、ntpで合わせて解決。 * RT modelがよく死ぬ問題の解決。(宮川) * k1prm電源問題。(宮川) |
Line 16: | Line 18: |
* bios update(宮川) * 新しいDC-DC電源テスト(宮川) |
* bios update。(宮川) * 新しいDC-DC電源テスト。(宮川) |
Line 19: | Line 21: |
* Timing 999996問題(宮川) | * Timing 999996問題。(宮川) |
Line 98: | Line 100: |
* bugzillaをインストールしてみた * sub chiefが苔山さんから山本君に代わった。 |
Digital system subgroup meeting on 2017/9/11 16:00-17:00 (JST)
- 出席者: 宮川、上泉、霜出、山本、鍛治、横澤
1. 現状のタスク確認
- k1bootバックアップ。(山本)
- k1bootの常時バックアップを設定する。nfsで/opt以下をバックアップ。
- k1boot移動。(宮川)
- これまでの1Uの最古のPCから2Uのものに変更した。1Uのものはk1buildに使用。
- k1camの移動が残っている。
- k1build稼働開始。(宮川)
- 最初ビルドが遅いという問題があったが、時刻のずれが問題で、ntpで合わせて解決。
- RT modelがよく死ぬ問題の解決。(宮川)
- k1prm電源問題。(宮川)
- 1250Wの電源を試した。13枚(ADC8, DAC2, BO3)まで動いて、のちに不安定になり12枚(ADC7, DAC2, BO3)で安定稼働。
- bios update。(宮川)
- 新しいDC-DC電源テスト。(宮川)
- これまで10Aの電源だと4枚程度までだったのが、30Aの電源(実際には20Aに制限)で+側の24V片側駆動で12枚まで(ADC7, DAC2, BO3)載せることができた。まだ余裕がありそう。定常時に4A流れることを確認。
- Timing 999996問題。(宮川)
- テストベンチでの検証の結果、RT moduleを直接rmmod, insmodすることで多少解決するに見えたが、k1pr0では通用しなかった。再度テストベンチでに帰って、負荷をかけた状態で試す。
- Remote Epics(山本)
- 引き続き開発。
- Bugzilla(山本)
- Timing delay測定
- テストベンチで遅延のズレを測定すると、ポートに依存して遅延が変わることがあることがわかった。ケーブルの長さを同じにすると遅延が変わるが、違う長さだと遅延の違いがなくなる。オーダーとしては遅延そのものが20nsくらい、ポートごとのずれが10nsのオーダーで違いが見える。
- 14kmの遅延を測定した。ただし、Testbenchからだと測定できるが、Masterからだと測定できなかった。スプライスボックスによるロスが原因だと思われる。
- 結果は20ns程度のズレしか見られない。これは補正による。
- FPGAのソースコードは発見できた。
- Timingマスターの内部クロックOCXOの34MHzなので、20nsはそれほど間違っていない。
- Timing masterとGPSレシーバーとのcomparatorで比較をする予定。
2. Rackの状況
- k1ioo
- 稼働中。
- k1imc
- IMMT用のDACボードを入れた。
- ラック内回路位置の図を作った。
- k1immt
- 余りになるので、k1lscに移すなどする。
- k1pr0
- 回路の数をすやすために二つ目のラックを追加した。
- k1pr2
- 18Vはk1bsの電源を使っている。
- k1bs
- 18Vは電源を回路室からに切り替えた。
- Hyper thredingをオフにする。
- ケーブルを整理して欲しい。
- k1sr3
- ラックを追加した。
- k1lsc
- ラックを追加した。
- k1ex0
- 特に問題なし。
- k1ex1
- 回路ラックを移動した。
- 数10Hzと960Hz付近のノイズが大きい。
- k1ey0
- 特に問題なし。
- k1ey1
- CRYを含めると3枚目のDACが必要そう。
- k1px1
- 温度計が動いていない。Wireless routerの2.4GHzが死んでいる。
- Field rack関係
- シールを貼る。
- Timing関係
- DT ADCが必要だというこがわかってきた。現在k1imc, k1ey0が上手く行かない。他はDT ADCの値は固定されたが、数字の種類が2-3種類ある。
- Test bench関係
- タイミング信号を坑内に持っていっている。
- DCUID
X endの計算機を使って整理。128まだだと足りなくなるので、256位まで拡張するか? -> テストベンチでまずはテストしてみる。(山本)
- IOPの10番台が動かないので、計画変更が必要。
- Timing機器
- 今年度夏頃に、購入で進んでいる。
3. その他
- daqd再起動をどうするか。VISは自分で押すスイッチを作った。
- diagguiは閉じる、コントロールルームのスクリーンを閉じるというルールを作る。
- RT modelのリスタートでDAQが死ぬことがある。
- DAQトラブルで、RTPCを全て再起動しなければならないことがある。原因不明。
- MEDM: PV info: defaultで落ちる。
- 次回打ち合わせは9月11日午後4時からの予定。