Size: 3668
Comment:
|
Size: 3796
Comment:
|
Deletions are marked like this. | Additions are marked like this. |
Line 22: | Line 22: |
* PRMに16kHzの部分が将来必要になるかもしれない。 | * CPU max * Feedbackが必要な防振系に16kHzの部分が将来必要になる。 |
Line 24: | Line 25: |
* 64秒フレームデータ * buildオプション * modelの分割でコアを有効利用する。 |
Digital system subgroup meeting on 2018/5/7 16:00-17:00 (JST)
- 出席者: 宮川、上泉、霜出、山本、戸村、横澤
1. Phase1のまとめ
- DAQのトラブル
- PR3のDACが落ちた。再起動で復帰。理由は不明。
- k1dc0のタイミングがずれたよう。k1dc0のdaqdを再スタートで復帰。原因は不明。
- diagguiのコヒーレンスが見えない。計算機上の数値の桁落ちが原因。データの桁を事前に9桁上げることで解決。
- GlitchがType A, Type B, Type Bpまで出たので、サンプリングレートを落とした。BSのpayload部分だけ16kHzで残し、あとは2kHzに落とした。Glitchは少なくなったが、完全に消えたかどうか不明。
- IRIG-B 9999xx問題が、ADCファームウェアのアップデートで、一部解決。
- Dolpinの不安定性も、きちんと落とすことで解決。
- Trend dateをSSDにすることでfwの不安定性を解決。
2. Phase 2
- CPU max
- Feedbackが必要な防振系に16kHzの部分が将来必要になる。
- 64秒フレームデータ
- buildオプション
- modelの分割でコアを有効利用する。
3. LDAPの構築
- gnomeを立ち上げる時にNFSの反応の遅延からまだローカルでのログインがうまくいっていない。SSHではログインできる。
4. 現状のタスク確認
- 壊れたDACどうするか?
- Hitzに問い合わせ中。
- 坑内ストレージ
- 2つのボリュームになっているのでどう配分するか。
- bugzilla
- 全グループ作る。
- LDAP構築後にセキュリティーを依頼する。
- 新しいDC-DC電源テスト。(宮川)
- 長距離でテストする。
- テストベンチのRT PCのbios update。(宮川)
- 特に進展なし。
- Timing 999996問題。(山本、宮川)
- Michaelが4月11日に来る。
- MEDMでFont選べるバージョンと選べないバージョンを作る。
- PV infoでdefault以外を選ぶと落ちる。
- ソースでdefaut以外にすると、一応使える。
- モデルのテコ入れ。
- libraryのバージョン
- filterbankの数の制限
- 1500m地点
- 光ケーブルの配線の発注をする。
- ネットワークがぐちゃぐちゃ。
- その他ケーブルもぐちゃぐちゃ。
- 横板を開けると楽かも(山本)。
5. Rackの状況
- k1ioo: 特に問題ない。
- k1imc: 特に問題ない。k1lscが走っている。
- k1prm: 特に問題ない。
- k1pr3: 特に問題ない。
- k1pr2: 特に問題ない。
- k1bs: 特に問題ない。
- k1sr2: IRIG-Bが9999XX。
- k1ex0: 特に問題ない。
- k1ey0: 特に問題ない。
- k1ex1: ADCの低周波でノイズが出る。
- k1ey1: 特に問題ない。
- k1px1: PEM injectionでDACを使いたい時にシングルと差動をショートしないように変換する必要がある。
- k1iy0: 現在稼働中。タイミングまだ入っていない。
- k1ix1: 回路の電源のみ未実装。
- k1iy1: かなり準備が進んでいる。
- 次期ラック、OMMT,OSTMラックを夏まで、k1lsc5-6月。
- SRラックのDC電源
- センター2Fにラックを一台運ぶ。
- ASCはラック2台を同時に用意したほうがいい。
6. その他、トラブル or todo など
- memory増設。
- softをインストールしていいかどうかの議論。
- マニュアル類の整備
7. その他
- タイミングの論文
- 次回打ち合わせは6月4日午後4時からの予定。