⇤ ← Revision 1 as of 2018-08-27 14:36:55
Size: 3791
Comment:
|
← Revision 2 as of 2018-08-27 17:11:56 ⇥
Size: 2375
Comment:
|
Deletions are marked like this. | Additions are marked like this. |
Line 3: | Line 3: |
* 出席者: 宮川、苔山、上泉、霜出、山本、戸村、横澤、三代木、和泉 | * 出席者: 宮川、上泉、霜出、山本、横澤 |
Line 8: | Line 8: |
* ITMは両方とも動いている。 * IOO2も動いている。slaveも動いている。 * IOO rackを一度チェックする。 * PSL内も一緒に見る。 * ALSもスペースが必要。 |
* OMCの光ファイバーを新しいケーブルラックにはわせる。 * ASC1をALSに持っていかれたのでラックを追加する。 * IX0にタイミングが必要。 * IY1の9999XX問題。-> Cを追加(宮川) * 両エンド1階にタイミングが必要。 * SRにFanoutが必要。 |
Line 14: | Line 15: |
* IX0のタイミングが挿さっていないが、それ以外は動き始めた。Buffle PDのみ。PEMが使い始めるかも。 * OMCとLSCを準備しつつある。 * LSCにDACが2枚必要。 === Rack 整理 === * RP系はほとんどOK. AAが重なっていたが、話した。 * ETMYはテスト用にいくつか余分な回路が入っているので、熱的にはひどい。いつか2つに分離する。7月末のETMY交換の時に整理。 * ETMXは余分な回路をきちんと無くしているので、まだ大丈夫。 * IXはきちんとできている。 * BSはさらに大変。ラックは横澤君と霜出さんで直した。ある程度回路の上を開けたり、ケーブル配線をやり直したりで、だいぶんましになった。 * チェンバーからラック間がまだひどい。 * BS結線図はあるが、なかなかまだ役立っていないのが現状。 * 結線図はタンクの中が書かれていない。 * IOOはこれから。 |
* YendとIOOが熱問題がひどい。 * BS結線図はタンクの中が書かれていない。 * BSの結線図を雛形に他のところの結線図も作る。 |
Line 34: | Line 22: |
=== 2. Support === * 64秒フレームデータ化は近いうちに。 * RCG updateは9999問題が解決してすぐ。 * E18のトラブル * E18の片側 |
|
Line 36: | Line 33: |
* DAQ以外は3.1台になった。 |
* Xend 1F、PSLとBS用に増やした。フロントの2Fが一台なのでそれをどちらかに持っていってもう一台増やす。 * 倉庫近くのスイッチを制御用に。 * フロントの2Fに一台、1Fに2台、Yend1Fに1台の計4台。 * まずは先に構内計算機を増やす。そのあとに坑内にLDAP構築。 |
Line 40: | Line 39: |
=== 2. Phase 2 === * 64秒フレームデータ化は近いうちに。 |
|
Line 44: | Line 40: |
* リモートデスクトップ * 専用機を作る。 |
|
Line 48: | Line 42: |
* DACの不足の解決 * E18の片側 |
|
Line 53: | Line 45: |
* RCG update * 坑内ストレージ * 2つのボリュームになっているのでどう配分するか。 |
|
Line 76: | Line 63: |
=== 3. Rackの状況 === * k1ioo: 特に問題ない。 * k1imc: 特に問題ない。k1lscが走っている。 * k1prm: 特に問題ない。 * k1pr3: 特に問題ない。 * k1pr2: 特に問題ない。 * k1bs: 特に問題ない。 * k1sr2: IRIG-Bが9999XX。 * k1ex0: 特に問題ない。 * k1ey0: 特に問題ない。 * k1ex1: ADCの低周波でノイズが出る。 * k1ey1: 特に問題ない。 * k1px1: PEM injectionでDACを使いたい時にシングルと差動をショートしないように変換する必要がある。 * k1iy0: 現在稼働中。タイミングまだ入っていない。 * k1ix1: 回路の電源のみ未実装。 * k1iy1: かなり準備が進んでいる。 * 次期ラック、OMMT,OSTMラックを夏まで、k1lsc5-6月。 * SRラックのDC電源 * センター2Fにラックを一台運ぶ。 * ASCはラック2台を同時に用意したほうがいい。 |
|
Line 111: | Line 70: |
* AC100Vのモニター、DCのモニター * KIKUSUIDC電源の確保のためにITMにケーブルを張る。 |
|
Line 114: | Line 74: |
* monitorを解析棟2Fに欲しい。 | |
Line 117: | Line 78: |
* 次回打ち合わせは6月4日午後4時からの予定。 | * 次回打ち合わせは9月10日午後4時からの予定。 |
Digital system subgroup meeting on 2018/8/27 16:00-17:00 (JST)
- 出席者: 宮川、上泉、霜出、山本、横澤
1. rack
- OMCの光ファイバーを新しいケーブルラックにはわせる。
- ASC1をALSに持っていかれたのでラックを追加する。
- IX0にタイミングが必要。
IY1の9999XX問題。-> Cを追加(宮川)
- 両エンド1階にタイミングが必要。
- SRにFanoutが必要。
- YendとIOOが熱問題がひどい。
- BS結線図はタンクの中が書かれていない。
- BSの結線図を雛形に他のところの結線図も作る。
- ground問題
- IO chassisのACのground
2. Support
- 64秒フレームデータ化は近いうちに。
- RCG updateは9999問題が解決してすぐ。
- E18のトラブル
- E18の片側
- LDAPの構築
- ログインはできるようになった。
- Xend 1F、PSLとBS用に増やした。フロントの2Fが一台なのでそれをどちらかに持っていってもう一台増やす。
- 倉庫近くのスイッチを制御用に。
- フロントの2Fに一台、1Fに2台、Yend1Fに1台の計4台。
- まずは先に構内計算機を増やす。そのあとに坑内にLDAP構築。
- メモリを増やす。
- IO chassis
- 長距離テスト
- leapsec
- KAGRAの座標
- CentOS tw1
- bugzilla
- 全グループ作る。
- LDAP構築後にセキュリティーを依頼する。
- MEDMでFont選べるバージョンと選べないバージョンを作る。
- PV infoでdefault以外を選ぶと落ちる。
- ソースでdefaut以外にすると、一応使える。
- モデルのテコ入れ。
- libraryのバージョン
- filterbankの数の制限
- 1500m地点
- 光ケーブルの配線の発注をする。
4. その他、トラブル or todo など
- softをインストールしていいかどうかの議論。
- マニュアル類の整備
5. その他
- AC100Vのモニター、DCのモニター
- KIKUSUIDC電源の確保のためにITMにケーブルを張る。
- タイミングの論文
- DGSグループメンバーシップ
- monitorを解析棟2Fに欲しい。
- 次回打ち合わせは9月10日午後4時からの予定。