Differences between revisions 2 and 3
Revision 2 as of 2018-12-03 17:17:26
Size: 2822
Comment:
Revision 3 as of 2018-12-03 17:17:44
Size: 660
Comment:
Deletions are marked like this. Additions are marked like this.
Line 28: Line 28:

=== 1. rack ===

 * OMCの光ファイバーを新しいケーブルラックにはわせる。
 * ASC1をALSに持っていかれたのでラックを追加する。
 * IX0にタイミングが必要。
 * IY1の9999XX問題。-> Cを追加(宮川)
 * 両エンド1階にタイミングが必要。
 * SRにFanoutが必要。

 * YendとIOOが熱問題がひどい。
 * BS結線図はタンクの中が書かれていない。
 * BSの結線図を雛形に他のところの結線図も作る。

 * ground問題
 * IO chassisのACのground



=== 2. Support ===
 * 64秒フレームデータ化は近いうちに。
 * RCG updateは9999問題が解決してすぐ。

 * E18のトラブル
 * E18の片側

 * LDAPの構築
  * ログインはできるようになった。
 * Xend 1F、PSLとBS用に増やした。フロントの2Fが一台なのでそれをどちらかに持っていってもう一台増やす。
  * 倉庫近くのスイッチを制御用に。
  * フロントの2Fに一台、1Fに2台、Yend1Fに1台の計4台。
 * まずは先に構内計算機を増やす。そのあとに坑内にLDAP構築。


 * メモリを増やす。
 * IO chassis
  * 長距離テスト
 * leapsec
 * KAGRAの座標
 * CentOS tw1

 * bugzilla
  * 全グループ作る。
  * LDAP構築後にセキュリティーを依頼する。

 * MEDMでFont選べるバージョンと選べないバージョンを作る。

 * PV infoでdefault以外を選ぶと落ちる。
  * ソースでdefaut以外にすると、一応使える。

 * モデルのテコ入れ。
  * libraryのバージョン
  * filterbankの数の制限

 * 1500m地点
  * 光ケーブルの配線の発注をする。



=== 4. その他、トラブル or todo など ===

 * softをインストールしていいかどうかの議論。
 * マニュアル類の整備

=== 5. その他 ===
 * AC100Vのモニター、DCのモニター
 * KIKUSUIDC電源の確保のためにITMにケーブルを張る。
 * タイミングの論文
 * DGSグループメンバーシップ
 * monitorを解析棟2Fに欲しい。

Digital system subgroup meeting on 2018/12/3 16:00-17:00 (JST)

  • 出席者: 宮川、上泉、霜出、山本、戸村、押野


1. 現状把握

  • 計算機をさらに5台追加購入した。
  • DACが2枚追加された。
    • 16bit DACアダプターカード、20bit DACアダプターカード, 16bit ADCをAELに頼んだ。

rack

  • PEMの回路がむき出しになっているのが多い。
  • Type Bpがラックごとに中身の配置が違う。

メンテナンス

  • 時間がかなり取れるようになった。


  • 次回打ち合わせは1月7日?


KAGRA/Subgroups/DGS/Meeting/20181203/minute (last edited 2018-12-03 17:17:44 by OsamuMiyakawa)