⇤ ← Revision 1 as of 2019-03-11 14:32:01
Size: 1574
Comment:
|
← Revision 2 as of 2019-03-11 16:42:30 ⇥
Size: 392
Comment:
|
Deletions are marked like this. | Additions are marked like this. |
Line 3: | Line 3: |
* 出席者: 宮川、上泉、霜出、山本、戸村、押野、苔山、横澤 | * 出席者: 宮川、上泉、霜出、山本、戸村、押野、苔山 |
Line 7: | Line 7: |
* BIO checkerとBIO setを外す。 * Rack doorを締める。 * |
|
Line 8: | Line 11: |
* RT systemのALS9枚が不可能だった。最大で7枚だった。 * 本当に9枚必要か? * IOO1でDACを一枚必要なので、今週水曜午前にインストール。 * IX1のAIの1ch分壊れている。 * 信号がそもそもでない。信号が出るかどうかのチェックはできる。 * EX1、もしくは他の計算機を速いものに交換する。出てきた計算機をGIFように500m地点に持っていく。 * EY0にTMSがくるはず。 * 2ndラックをどうするか。 * 温度取りは横澤君がPEMで担当。 * Summary * 回路室のIOシャーシを外す。 * 天文台でもstandaloneテスト済み。でも電源を入れるときに多少トラブルあり。 * Summary計算機が2台届いて、マウントした。LIGO DB webとk1sum0のテスト。現k1sum0はOmicronというGlitchサーチに使う。 * Detcharの2台を外す方向で。 * Camera networkをASのところに持っていってもらった。スイッチの電源が必要。 |
|
Line 30: | Line 14: |
* PEMの回路がむき出しになっているのが多い。 * Type Bpがラックごとに中身の配置が違う。 * コイルドライバーの隙間を開ける。 * |
|
Line 39: | Line 19: |
* 2/28 8am~ | |
Line 43: | Line 22: |
* 次回打ち合わせは3月11日 | * 次回打ち合わせは4月8日 |
Digital system subgroup meeting on 2019/3/11 16:00-17:00 (JST)
- 出席者: 宮川、上泉、霜出、山本、戸村、押野、苔山
1. 現状把握
- BIO checkerとBIO setを外す。
- Rack doorを締める。
rack
メンテナンス
LIGO meeting
- 次回打ち合わせは4月8日