Differences between revisions 1 and 2
Revision 1 as of 2019-06-10 15:59:14
Size: 1704
Comment:
Revision 2 as of 2019-06-10 16:38:13
Size: 1413
Comment:
Deletions are marked like this. Additions are marked like this.
Line 1: Line 1:
== Digital system subgroup meeting on 2019/1/28 16:00-17:00 (JST) == == Digital system subgroup meeting on 2019/6/10 16:00-17:00 (JST) ==
Line 3: Line 3:
 * 出席者: 宮川、霜出、山本、戸村、押野、横澤、神田  * 出席者: 宮川、霜出、山本、上泉、押野、神田
Line 5: Line 5:
=== Storage 追加 ===

 * 6/18の1日が作業日。
  * 富士通: カードの追加、認識。
  * マウントは我々。
 * 7/2の1日が作業日。
Line 7: Line 13:
 * V4を5台ほど追加発注。ただしメモリは32GBでも十分。
 * IO chassis 電源追加。
 * 電源モジュール。->押野
Line 8: Line 17:
 * ASC、LSC、OMC、ALSカードの追加
  * BIO追加で購入。
   * BIOのみが7枚を超えると認識しなくなる。
   * ALS1が必要か。
Line 14: Line 19:

 * 転送レートがギリギリになってきた。
Line 19: Line 22:
 * 来週電源ケーブルの切り替えをする。->押野
Line 22: Line 24:
 * k1nfs0はかなり整理された。
  * /appsは移動した。
 
* カメラのPOEスイッチの予備が欲しい。
  * 10GBのスイッチを考える。
 * カメラのPOEスイッチの予備が欲しい。
 * 10GBのスイッチを考える。
Line 29: Line 29:
 * 20T storageの使用
Line 33: Line 31:


 * EY0にTMSがくるはず。
  * 2ndラックをどうするか。

 * SR2をリブートして、Dolphinを落としてしまった。-> rebootコマンドなどを使えなくするのは?
Line 51: Line 43:
 *
Line 60: Line 51:
 * 次回打ち合わせは610  * 次回打ち合わせは78

Digital system subgroup meeting on 2019/6/10 16:00-17:00 (JST)

  • 出席者: 宮川、霜出、山本、上泉、押野、神田


Storage 追加

  • 6/18の1日が作業日。
    • 富士通: カードの追加、認識。
    • マウントは我々。
  • 7/2の1日が作業日。

1. 現状把握

  • V4を5台ほど追加発注。ただしメモリは32GBでも十分。
  • IO chassis 電源追加。
  • 電源モジュール。->押野

  • Frame dataの64秒化。
  • Scienceデータの使い方。
  • IO chassisの電源切り替え。
  • k1bootのデフラグおよびSSD化。
  • カメラのPOEスイッチの予備が欲しい。
  • 10GBのスイッチを考える。
  • 500mのIRIG-Bの入力はSlaveのDaughterボードの設計が違うため断念。
  • k1dc0がタイミングのグリッジで死ぬ。
  • k1fw0とk1tm0が不安定。
  • IX1のAIの1ch分壊れている。
    • 信号がそもそもでない。信号が出るかどうかのチェックはできる。
  • EPICS GWのエラーを回避したい。

rack

  • PEMの回路がむき出しになっているのが多い。
  • Type Bpがラックごとに中身の配置が違う。
  • コイルドライバーの隙間を開ける。

メンテナンス

LIGO meeting


  • 次回打ち合わせは7月8日


KAGRA/Subgroups/DGS/Meeting/20190610/minute (last edited 2019-06-10 16:38:13 by OsamuMiyakawa)