Differences between revisions 3 and 4
Revision 3 as of 2021-05-12 11:28:43
Size: 2997
Comment:
Revision 4 as of 2021-05-12 11:35:57
Size: 3162
Comment:
Deletions are marked like this. Additions are marked like this.
Line 28: Line 28:
  * Routerを専用機にするならDNSを独立させる必要がある。また、ユーザー領域にアクセスできる手段を考える必要がある。

2021/5/11 16:00~ DGS meeting

  • 宮川、山本、押野、中垣


1. テストベンチ

  • 最優先で進める。サーバー室のDAQと北部会館2Fに設置するRTPCを結ぶ。
  • サーバー室と北部会館1F,2Fの光ファイバー敷設見積もり準備中(5/18)。
  • Super Microのセットを1-2台組んでみる。
  • SKの研究棟が空いたら、DAQ、RTPC共に移設。

2. アップデートいつするか

  • O4前は今のスケジュールを守ろうとすると厳しい。理由はアップデートにどれだけかかるかわからないから。
  • テストベンチを最優先で組んで、そこでDolphinも含めてテストする。載せ替えのみでKAGRA本体をアップデートできるところまで持っていく。
  • テストベンチが出来なければO4前は諦める。でもテストベンチがなければO4以降も同じ状況なので、O5前のアップデートも依然厳しいということになる。
  • 今のバージョンがO1レベルなので、O2以降の新機能が必要ない限り、アップデートなしでもなんとかなるが、いずれ破綻する。
  • フレームファイルのストラクチャーを変える話が出始めている。それが05で適用されるなら、アップデートが必須になる可能性が出てくる。

3. リモート化

  • 10Gb化は既に進めている。
    • 坑内、坑外は40Gbで繋いだ。
    • NFS、boot、cameraなど、必要なサーバーは優先して10Gb化する。
    • メタルケーブルの10Gbはまだ使わず、基本的に光ファイバーケーブルで繋ぐ。
    • KAGRAからSKに行くところの1GBのメディアコンバーターを光直結にして10Gb化する。
    • SINETが40Gb化される。
  • RouterはICRR LAN内にいる限り必要ないかも。
    • Routerを専用機にするならDNSを独立させる必要がある。また、ユーザー領域にアクセスできる手段を考える必要がある。
  • 重力波、SK間の光ファイバーケーブルを増設したい。国道越えが大変か。
  • EPICS GWをきちんと坑内、坑外、外部用と3台設置する。
  • Moku:Labを増設したい。 -> 購入していい。

  • インターロックはEYでパドランプとレーザー光が同期するかのテスト。Pcalの蓋を開けたら切れるかもやってみる。
    • 何に接続したいかのリスト化。
    • EPICSにどう落とし込むかの戦略が必要。
    • 中垣さん一人だと厳しいので、業者を考える。

To do

ケーブル

  • 計算機室の出口のケーブル整理。
  • 光ファーバーを新しく2本ほど引く。
  • OMC、PSLでスイッチを配置。

その他

  • burtでトラフィックが起きてPicoが落ちてるらしい。
    • いずれSDFに移行か?
    • 当面はPicoのネットワークを独立に。
  • subnetを広げる。
  • KAGRA外部のネットワークの10GB化。

今後の予定

次回: 6月8日(火) 16:00~

KAGRA/Subgroups/DGS/Meeting/20210511/minute (last edited 2021-05-12 11:37:17 by OsamuMiyakawa)