⇤ ← Revision 1 as of 2021-11-02 14:19:57
Size: 2576
Comment:
|
Size: 2903
Comment:
|
Deletions are marked like this. | Additions are marked like this. |
Line 2: | Line 2: |
* 宮川、押野、中垣、青海、山本 | * 宮川、押野、中垣、山本 |
Line 6: | Line 6: |
=== 0. メンテンナス === * サンプリングレートを下げないまま使うことに。いつか全体の転送量をチェック。 * 山本君が調整 * POPとPOSでGreenのファインアラインメントでPZTを入れる。2枚の鏡に3つづつ追加。 * Baffle PDの配線。 === IP 枯渇問題 === * メンテナンスでやる。 * 計算機のサブネットを書き換える。255.255.240.0にする。天文台を開通する前にやった方がいい。 |
|
Line 22: | Line 8: |
* LIGOが使って動いているhalf profileのものを使う。使われてない計算機10台程度を使うか。 | * LIGOが使って動いているlow profileのものを使う。使われてない計算機10台程度を使うか。 |
Line 24: | Line 10: |
* LSC用PCのCPUがきついので、新しいCPUのスペックに期待。 | |
Line 28: | Line 15: |
* 新しいIO chassiが1台使えるようになったので、テストベンチで使ってみる。 |
|
Line 30: | Line 19: |
* ADC 追加購入 | * ADC 5枚追加購入する。 |
Line 37: | Line 26: |
=== 2. メンテンナス === * サンプリングレートを下げないまま使うことに。いつか全体の転送量をチェック。 * データ量が多すぎても少なすぎてもエラーがでる。 * Dolphinがかなりの台数がエラーを出し続けているのがある。 * Green用の発信器の周波数をリモートでいじるのを復活する。->10Gbでないので、picoネットに逃すか? === 3. IP 枯渇問題 === * メンテナンスでやる。 * 計算機のサブネットを書き換える。255.255.240.0にする。天文台を開通する前にやった方がいい。 |
2021/11/2 16:00~ DGS meeting
- 宮川、押野、中垣、山本
1. テストベンチ
- LIGOが使って動いているlow profileのものを使う。使われてない計算機10台程度を使うか。
- 組み立て済みのものに方針転換。
- LSC用PCのCPUがきついので、新しいCPUのスペックに期待。
- SKの研究棟が空いたら、DAQ、RTPC共に移設。
- backplane基板が11月くらいになりそう。
- 新しいIO chassiが1台使えるようになったので、テストベンチで使ってみる。
- 新設光ファイバーテスト
- ADC 5枚追加購入する。
2. IO chassis試験
- 動いた。たまたまだめなADCでテストしていた。タイミング信号を入れるとオフセットが乗っかる。
- 4枚を一度に動かすのがうまくいっていない。
- 今年度10台を目指す。
2. メンテンナス
- サンプリングレートを下げないまま使うことに。いつか全体の転送量をチェック。
- データ量が多すぎても少なすぎてもエラーがでる。
- Dolphinがかなりの台数がエラーを出し続けているのがある。
Green用の発信器の周波数をリモートでいじるのを復活する。->10Gbでないので、picoネットに逃すか?
3. IP 枯渇問題
- メンテナンスでやる。
- 計算機のサブネットを書き換える。255.255.240.0にする。天文台を開通する前にやった方がいい。
5. リモート化
- 10Gb化は既に進めている。
- NFS、boot、cameraなど、必要なサーバーは優先して10Gb化する。
- メタルケーブルの10Gbはまだ使わず、基本的に光ファイバーケーブルで繋ぐ。
- KAGRAからSKに行くところの1GBのメディアコンバーターを光直結にして10Gb化する。
- SINETが40Gb化される。
- NFSとかのV4にしてしまっているのを、もっといいのに変えてV4を余らせる。
- EPICS GWをきちんと坑内、坑外、外部用と3台設置する。
- RTPCの各ラックのスイッチを10Gbで出すようにする。
To do
- コントロールルームのHDMIをグラフィックカードを2枚挿しにして集約させたい。長いケーブルの相性問題などがあるので注意。
- 新型のグラフィックカードを2枚購入した。試してみる。
- Monitor PCのメモリを増やす。
ケーブル
- 計算機室の出口のケーブル整理。
- 光ファーバーを新しく2本ほど引く。
- OMC、PSLでスイッチを配置。
その他
- subnetを広げる。
- D-SUB37pinケーブルを作る。
今後の予定
次回: 11月2日(火) 16:00~