⇤ ← Revision 1 as of 2022-02-01 15:42:39
Size: 3589
Comment:
|
Size: 4296
Comment:
|
Deletions are marked like this. | Additions are marked like this. |
Line 1: | Line 1: |
== 2022/1/4 16:00~ DGS meeting == * 宮川、押野、中垣、山本 |
== 2022/2/1 16:00~ DGS meeting == * 宮川、押野、中垣、山本、池田 |
Line 8: | Line 8: |
* 大物はなし、余るようならXarmの光ファイバー。 | * Xarmの光ファイバーを3月7の週に工事。 * 代替予算は使い尽くした。 === 2. 来年度早々に買うもの === * RT PC x10(仕様書で発注)-> 押野 * Workstation x 6-20? -> 中垣 * Timing slave -> LIGOnのお古 -> 宮川 * Xendの1Fと2Fのファイバー -> 宮川 * 玄関モニター * control roomモニター交換 -> 三建 -> 山本 * もしかしたら坑内計算機室のエアコン |
Line 14: | Line 25: |
* メンテナンス後は順調。 * 1/7の今週金曜日に試してみる。 * k1gateのOSをRocky Linux8にした。 * k1ctrのマイナーアップデート * syslogにエラーが出たので、NFSのが動いているLinuxのカーネルをアップデートした。しばらく様子見。 * LAN cableの交換。 |
* 2/1、4台ファンを増やした。 |
Line 25: | Line 29: |
* GPSのdaily plotができた。毎日10時にNICTとの比較して表示している。 * イベントが見つかった時のタイムスタンプのチェックをどうすべきか?LVと検討が始まっている。 |
|
Line 30: | Line 32: |
* 坑内WiFiのアクセスポイントの調査と、三代木Webカメラの調査。IPアドレスの整理。 * Tcamに繋いでいるPCが止まる。Debianのインストールから見直している。PCのファームがおかしかたっりする。 |
* 坑内WiFiのアクセスポイントの調査、IPアドレスの整理など。 * ルーターを購入したので坑内に設置していく。 * Tcamに繋いでいるPCが止まる->PCを変えた。Debianのインストールから見直している。 |
Line 33: | Line 37: |
* POPとPOSにPZT driverを入れることを検討。QPDも追加するかも。-> 15pin whiteningが必要。 * Half wave plateを検討中。 * アラートが出ているUPSのバッテリーを交換した。 * http://gwwiki.icrr.u-tokyo.ac.jp/JGWwiki/KAGRA/Subgroups/DGS/RTPC/UPSList |
|
Line 50: | Line 60: |
Line 54: | Line 65: |
* Dolphinがかなりの台数がエラーを出し続けているのがある。-> きになるので調査を進める。 * Green用の発信器の周波数をリモートでいじるのを復活する。->10Gbでないので、picoネットに逃すか?Debian 8->10とPython2->3への変更が必要になる。 |
* ダミーデータを転送してちょうどいい量にしている、ケーブルを変えるなどの対応で頻度は減った。SRMがまだエラーが残っている。 * Dolphinがかなりの台数がエラーを出し続けているのがある。-> 気になるので調査を進める。-> LANケーブル交換の過程でエラーは消えた。EYのみケーブル交換が残っている。 * Green用の発信器の周波数をリモートでいじるのを復活する。->10Gbでないので、picoネットに逃すか?Debian 8->10とPython2->3への変更が必要になる。->三代君に見てもらう。 * dmesgの起動時からの時間がおかしかったが、再起動で直った。再発の可能性あり。5台くらい起きた。Dolphinが走っている2台はまだ再起動していない。 |
Line 82: | Line 96: |
次回: 2月1日(火) 16:00~ | 次回: 3月8日(火) 16:00~ |
2022/2/1 16:00~ DGS meeting
- 宮川、押野、中垣、山本、池田
1. 今年度他に必要なもの
- Xarmの光ファイバーを3月7の週に工事。
- 代替予算は使い尽くした。
2. 来年度早々に買うもの
RT PC x10(仕様書で発注)-> 押野
Workstation x 6-20? -> 中垣
Timing slave -> LIGOnのお古 -> 宮川
Xendの1Fと2Fのファイバー -> 宮川
- 玄関モニター
control roomモニター交換 -> 三建 -> 山本
- もしかしたら坑内計算機室のエアコン
2. 1ヶ月の進捗状況
- 坑内計算機室のエアコンメンテナンス
- 2/1、4台ファンを増やした。
田中君がIMCのASCのGuardianを触っている。-> 来週以降。
- 時刻情報をすぐに比較できるようにしようと考えている。FPGAでSKのTDCというのを作るか?
- LIGOのComparatorは?
坑内WiFiのアクセスポイントの調査、IPアドレスの整理など。
- ルーターを購入したので坑内に設置していく。
Tcamに繋いでいるPCが止まる->PCを変えた。Debianのインストールから見直している。
- 一応遅い写真は撮れている。どうやらUSBを取り合っているみたい。コミッショニングまでには直したい。
POPとPOSにPZT driverを入れることを検討。QPDも追加するかも。-> 15pin whiteningが必要。
- Half wave plateを検討中。
- アラートが出ているUPSのバッテリーを交換した。
3. テストベンチ
- メタルラックとKVMとPC4台(boot, dc, fw, puppet server(各サーバーの設定を司る))で組み始めている。RCGは最新バージョン。
- LIGOが使って動いているlow profileのものを使う。使われてない計算機10台程度を使うか。
- 組み立て済みのものに方針転換。
- LSC用PCのCPUがきついので、新しいCPUのスペックに期待。
- SKの研究棟が空いたら、DAQ、RTPC共に移設。
- 新しいIO chassiが1台使えるようになったので、テストベンチで使ってみる。
- 新設光ファイバーテスト
- テストベンチ一式をサーバー室から北部会館2階に持っていく。
4. メンテンナス
- サンプリングレートを下げないまま使うことに。いつか全体の転送量をチェック。
- データ量が多すぎても少なすぎてもエラーがでる。
- ダミーデータを転送してちょうどいい量にしている、ケーブルを変えるなどの対応で頻度は減った。SRMがまだエラーが残っている。
Dolphinがかなりの台数がエラーを出し続けているのがある。-> 気になるので調査を進める。-> LANケーブル交換の過程でエラーは消えた。EYのみケーブル交換が残っている。
Green用の発信器の周波数をリモートでいじるのを復活する。->10Gbでないので、picoネットに逃すか?Debian 8->10とPython2->3への変更が必要になる。->三代君に見てもらう。
- dmesgの起動時からの時間がおかしかったが、再起動で直った。再発の可能性あり。5台くらい起きた。Dolphinが走っている2台はまだ再起動していない。
5. IP 枯渇問題
- メンテナンスでやる。木、金?
- 計算機のサブネットを書き換える。255.255.240.0にする。
6. interlock
To do
- コントロールルームのHDMIをグラフィックカードを2枚挿しにして集約させたい。長いケーブルの相性問題などがあるので注意。
- 新型のグラフィックカードを2枚購入した。試してみる。
- Monitor PCのメモリを増やす。
ケーブル
- 計算機室の出口のケーブル整理。
その他
- D-SUB37pinケーブルを作る。
- Filter cavityなどが来るときのための機器の追加。
今後の予定
次回: 3月8日(火) 16:00~