== 2022/2/1 16:00~ DGS meeting == * 宮川、押野、中垣、山本、池田 ---- === 1. 今年度他に必要なもの === * Xarmの光ファイバーを3月7の週に工事。 * 代替予算は使い尽くした。 === 2. 来年度早々に買うもの === * RT PC x10(仕様書で発注)-> 押野 * Workstation x 6-20? -> 中垣 * Timing slave -> LIGOnのお古 -> 宮川 * Xendの1Fと2Fのファイバー -> 宮川 * 玄関モニター * control roomモニター交換 -> 三建 -> 山本 * もしかしたら坑内計算機室のエアコン * UPSバッテリー x~5 === 2. 1ヶ月の進捗状況 === * 坑内計算機室のエアコンメンテナンス * 2/1、4台ファンを増やした。 * 田中君がIMCのASCのGuardianを触っている。-> 来週以降。 * 時刻情報をすぐに比較できるようにしようと考えている。FPGAでSKのTDCというのを作るか? * LIGOのComparatorは? * 坑内WiFiのアクセスポイントの調査、IPアドレスの整理など。 * ルーターを購入したので坑内に設置していく。 * Tcamに繋いでいるPCが止まる->PCを変えた。Debianのインストールから見直している。 * 一応遅い写真は撮れている。どうやらUSBを取り合っているみたい。コミッショニングまでには直したい。 * POPとPOSにPZT driverを入れることを検討。QPDも追加するかも。-> 15pin whiteningが必要。 * Half wave plateを検討中。 === 3. テストベンチ === * メタルラックとKVMとPC4台(boot, dc, fw, puppet server(各サーバーの設定を司る))で組み始めている。RCGは最新バージョン。 * LIGOが使って動いているlow profileのものを使う。使われてない計算機10台程度を使うか。 * 組み立て済みのものに方針転換。 * LSC用PCのCPUがきついので、新しいCPUのスペックに期待。 * SKの研究棟が空いたら、DAQ、RTPC共に移設。 * 新しいIO chassiが1台使えるようになったので、テストベンチで使ってみる。 * 新設光ファイバーテスト * テストベンチ一式をサーバー室から北部会館2階に持っていく。 === 4. メンテンナス === * サンプリングレートを下げないまま使うことに。いつか全体の転送量をチェック。 * データ量が多すぎても少なすぎてもエラーがでる。 * ダミーデータを転送してちょうどいい量にしている、ケーブルを変えるなどの対応で頻度は減った。SRMがまだエラーが残っている。 * Dolphinがかなりの台数がエラーを出し続けているのがある。-> 気になるので調査を進める。-> LANケーブル交換の過程でエラーは消えた。EYのみケーブル交換が残っている。 * Green用の発信器の周波数をリモートでいじるのを復活する。->10Gbでないので、picoネットに逃すか?Debian 8->10とPython2->3への変更が必要になる。->三代君に見てもらう。 * dmesgの起動時からの時間がおかしかったが、再起動で直った。再発の可能性あり。5台くらい起きた。Dolphinが走っている2台はまだ再起動していない。 * アラートが出ているUPSのバッテリーを交換した。 * http://gwwiki.icrr.u-tokyo.ac.jp/JGWwiki/KAGRA/Subgroups/DGS/RTPC/UPSList === 5. IP 枯渇問題 === * メンテナンスでやる。木、金? * 計算機のサブネットを書き換える。255.255.240.0にする。 === 6. interlock === * 2月後半に再度上窪田さん+2名がきて進める予定。 * YendでPcalでテストして、全体に広げる。 === To do === * コントロールルームのHDMIをグラフィックカードを2枚挿しにして集約させたい。長いケーブルの相性問題などがあるので注意。 * 新型のグラフィックカードを2枚購入した。試してみる。 * Monitor PCのメモリを増やす。 === ケーブル === * 計算機室の出口のケーブル整理。 === その他 === * D-SUB37pinケーブルを作る。 * Filter cavityなどが来るときのための機器の追加。 * チャンネル数の確認 === 今後の予定 === 次回: 3月8日(火) 16:00~