Size: 3462
Comment:
|
Size: 4344
Comment:
|
Deletions are marked like this. | Additions are marked like this. |
Line 12: | Line 12: |
* 玄関モニター x3 * control roomモニター交換 -> 三建 -> 山本 |
* 玄関モニター x3 -> 山本 * control roomモニター、ストックと交換 -> 三建 -> 山本 |
Line 15: | Line 15: |
* 茂住エアコンメンテナンス。-> 押野、早河 | * 茂住エアコンメンテナンス。-> 押野、早河、予算は宮川 |
Line 24: | Line 24: |
* 画像解析で鏡の位置出しはできるようになった。Webで見えるようになっている。 | |
Line 25: | Line 26: |
* POPとPOSにPZT driverを入れることを検討。QPDも追加するかも。-> 15pin whiteningが必要。 | * POPとPOSにPZT driverを入れることを検討。QPDも追加するかも。-> 15pin whiteningが2台必要。それまではTMSYのものを代理で使う。 |
Line 28: | Line 29: |
* 今週PSLまで引き込んで接続。金曜は接続のみ。 | * 今週PSLまで引き込んで接続。金曜は接続のみ。->完了 * IFO REFL, IMC REFLにまずはPCを繋ぐ。田中、宮川が立ち会い。 * IFO REFL, IMC REFLにエンコーダーありを使う。 |
Line 30: | Line 33: |
* TW SSDを2台とも交換した。(押野) | * PRMとPR3の電源が落ちた。 * 壊れた電源の負荷テストをする。 * LVDT driverが1台壊れた。 * DAQトラブルで、PRMを止めるとトラブルがストップする。-> 伝達関数測定ができないので、LVDTの測定ができていない。 * だめな時は数秒に一回とか起きているが、長期で見ると数回起きている。 |
Line 35: | Line 44: |
* puppetは必要ないかもしれない。 | |
Line 41: | Line 51: |
* 5月以降になる。 * rackを5台残してもらう。 * 100V電源を増設する必要がある。 |
|
Line 44: | Line 58: |
* テストベンチ一式をサーバー室から北部会館2階に持っていく。 |
|
Line 48: | Line 60: |
* Green用の発信器の周波数をリモートでいじるのを復活する。->10Gbでないので、picoネットに逃すか?Debian 8->10とPython2->3への変更が必要になる。->三代君に見てもらう。 | * Green用の発信器の周波数をリモートでいじるのを復活する。->10Gbでないので、picoネットに逃すか?Debian 8->10とPython2->3への変更が必要になる。 * -> k1script1、python3にしてpiconetで動いた。 |
Line 50: | Line 64: |
* 一部解決、一部残っている可能性がある。 | |
Line 55: | Line 70: |
Line 58: | Line 74: |
2022/4/12 16:00~ DGS meeting
- 宮川、押野、中垣、山本、池田
1. 2022年度早々に買うもの
RT PC x20(仕様書で発注)-> 押野
Workstation x 16 -> 中垣
Timing slave -> LIGOのお古 -> 宮川
Xendの1Fと2Fのファイバー -> 宮川
玄関モニター x3 -> 山本
control roomモニター、ストックと交換 -> 三建 -> 山本
UPSバッテリー x7 -> 宮川
茂住エアコンメンテナンス。-> 押野、早河、予算は宮川
ADC x5 -> 宮川
2. 1ヶ月の進捗状況
- 時刻情報をすぐに比較できるようにしようと考えている。FPGAでSKのTDCというのを作るか?
- LIGOのComparatorは?
Tcamに繋いでいるPCが止まる->PCを変えた。Debianのインストールから見直している。
- 一応遅い写真は撮れている。どうやらUSBを取り合っているみたい。コミッショニングまでには直したい。
- 画像解析で鏡の位置出しはできるようになった。Webで見えるようになっている。
POPとPOSにPZT driverを入れることを検討。QPDも追加するかも。-> 15pin whiteningが2台必要。それまではTMSYのものを代理で使う。
- Half wave plateを検討中。
今週PSLまで引き込んで接続。金曜は接続のみ。->完了
- IFO REFL, IMC REFLにまずはPCを繋ぐ。田中、宮川が立ち会い。
- IFO REFL, IMC REFLにエンコーダーありを使う。
- PRMとPR3の電源が落ちた。
- 壊れた電源の負荷テストをする。
- LVDT driverが1台壊れた。
DAQトラブルで、PRMを止めるとトラブルがストップする。-> 伝達関数測定ができないので、LVDTの測定ができていない。
- だめな時は数秒に一回とか起きているが、長期で見ると数回起きている。
3. テストベンチ
- メタルラックとKVMとPC4台(boot, dc, fw, puppet server(各サーバーの設定を司る))で組み始めている。RCGは最新バージョン。
- puppetは必要ないかもしれない。
- LIGOが使って動いているlow profileのものを使う。使われてない計算機10台程度を使うか。
- 組み立て済みのものに方針転換。
- LSC用PCのCPUがきついので、新しいCPUのスペックに期待。
- SKの研究棟が空いたら、DAQ、RTPC共に移設。
- 5月以降になる。
- rackを5台残してもらう。
- 100V電源を増設する必要がある。
- 新しいIO chassiが1台使えるようになったので、テストベンチで使ってみる。
- 新設光ファイバーテスト
4. メンテンナス
Green用の発信器の周波数をリモートでいじるのを復活する。->10Gbでないので、picoネットに逃すか?Debian 8->10とPython2->3への変更が必要になる。
-> k1script1、python3にしてpiconetで動いた。
- dmesgの起動時からの時間がおかしかったが、再起動で直った。再発の可能性あり。5台くらい起きた。Dolphinが走っている2台はまだ再起動していない。
- 一部解決、一部残っている可能性がある。
- アラートが出ているUPSのバッテリーを交換した。
5. IP 枯渇問題
- メンテナンスでやる。木、金?
- 計算機のサブネットを書き換える。255.255.240.0にする。
To do
- コントロールルームのHDMIをグラフィックカードを2枚挿しにして集約させたい。長いケーブルの相性問題などがあるので注意。
- 新型のグラフィックカードを2枚購入した。試してみる。
- Monitor PCのメモリを増やす。
ケーブル
- 計算機室の出口のケーブル整理。
その他
- D-SUB37pinケーブルを作る。
- Filter cavityなどが来るときのための機器の追加。
- チャンネル数の確認
今後の予定
- 次回: 4月10日(火) 16:00~
- 次々回: 6月7日(火) 16:00~