⇤ ← Revision 1 as of 2022-07-12 14:59:58
Size: 6241
Comment:
|
Size: 5286
Comment:
|
Deletions are marked like this. | Additions are marked like this. |
Line 23: | Line 23: |
* |
|
Line 37: | Line 34: |
* 一応遅い写真は撮れている。どうやらUSBを取り合っているみたい。コミッショニングまでには直したい。 * 画像解析で鏡の位置出しはできるようになった。Webで見えるようになっている。 * CPU clockが負荷に応じて変わるところが疑わしい。 |
* 2台のインストールが完了、あとはエンドの2台を再来週くらいにインストール予定。 |
Line 43: | Line 38: |
* Half wave plateを検討中。 * 今週PSLまで引き込んで接続。金曜は接続のみ。->完了 * IFO REFL, IMC REFLにまずはPCを繋ぐ。田中、宮川が立ち会い。->完了 * IFO REFL, IMC REFLにエンコーダーありを使う。->完了 * PRMとPR3の電源が落ちた。 * 壊れた電源の負荷テストをする。-> 熱がこもっていた。 * LVDT driverが1台壊れた。 * 故障した電源を週に出している。 |
|
Line 54: | Line 39: |
* AAのフィルター基板を繋ぐとノイズが出る。IF基板とAA基板の間のケーブルをどちらで外すとダメなのか見てみたい。 | |
Line 59: | Line 45: |
* k1bootがハングアップした。バックアップから復旧させて、さらにコピーしたものを使っている。 | * HPLのコントローラーをDGSネットワークに接続(10.68.10.8)、laser用のMini PCを設置。 |
Line 67: | Line 53: |
* LIGOが使って動いているlow profileのものを使う。使われてない計算機10台程度を使うか。 * 組み立て済みのものに方針転換。 * LSC用PCのCPUがきついので、新しいCPUのスペックに期待。 * SKの研究棟が空いたら、DAQ、RTPC共に移設。 * 5月以降になる。 * rackを5台残してもらう。 |
* SKの方に荷物を持ち込んだ。 * 5本のラックがあるので、その内訳のデザインを考えている。 * IO chassisの電源が何台駆動できるかが問題。 * ADCが1クロック遅れる問題をテストしたい |
Line 75: | Line 58: |
* 新しいIO chassiが1台使えるようになったので、テストベンチで使ってみる。 * 新設光ファイバーテスト * サーバー室のテストベンチでDebian起動でのboot serverでPXEブートが可能になった。 |
2022/7/12 16:00~ DGS meeting
- 宮川、押野、山本、中垣
1. 2022年度早々に買うもの
UPSバッテリー x7 -> 宮川 -> 型番の確認 -> 納品済み
HDD 1T x10 (宮川) -> 納品済み
茂住エアコンメンテナンス。-> 押野、早河、予算は宮川 -> 回路室は発注。
RT PC x20(仕様書で発注)-> 押野 -> 発注完了
玄関モニター x3 -> 山本 -> 発注済み -> 16日工事
control roomモニター、ストックと交換 -> 三建 -> 山本 -> 発注 -> 交換済み
Workstation x 16 -> 中垣 -> 納品済み
LAN cable 10mが足りない。(押野) -> 納品済み
ミラーマウント用にPico motor 4つ(宮川)、ネットワーク(ドライバー) -> 在庫確保
ADC x5 タイミングに問題があるが買う -> 宮川
Timing slave -> LIGOのお古 -> 宮川
Xendの1Fと2Fのファイバー -> 宮川
GPSのジャンプ
- KAGRAのGPSに4月に大きなジャンプが起きた。
- SKに6月にCommon Viewの作業中に大きなジャンプが起きた。少なくとも4月には何もなかった。
2. 1ヶ月の進捗状況
- 時刻情報をすぐに比較できるようにしようと考えている。FPGAでSKのTDCというのを作るか?
- LIGOのComparatorは?
Tcamに繋いでいるPCが止まる->PCを変えた。Debianのインストールから見直している。
- 2台のインストールが完了、あとはエンドの2台を再来週くらいにインストール予定。
POPとPOSにPZT driverを入れることを検討。QPDも追加するかも。-> 15pin whiteningが2台必要。それまではTMSYのものを代理で使う。
- ADCノイズの原因の一つが、AAのジャンパーの切り替えがLIGO仕様と違うという可能性がある。
- AAのフィルター基板を繋ぐとノイズが出る。IF基板とAA基板の間のケーブルをどちらで外すとダメなのか見てみたい。
DAQトラブルで、PRMを止めるとトラブルがストップする。-> 伝達関数測定ができないので、LVDTの測定ができていない。
- だめな時は数秒に一回とか起きているが、長期で見ると数回起きている。
- Linux schedule policyを見直した。数時間おきに出てたのがかなり改善され、1日のうち朝方に数回レベルになった。まだ完全になくなったわけではない。
- HPLのコントローラーをDGSネットワークに接続(10.68.10.8)、laser用のMini PCを設置。
3. テストベンチ
- メタルラックとKVMとPC4台(boot, dc, fw, puppet server(各サーバーの設定を司る))で組み始めている。RCGは最新バージョン。
- puppetは必要ないかもしれない。
- SKの方に荷物を持ち込んだ。
- 5本のラックがあるので、その内訳のデザインを考えている。
- IO chassisの電源が何台駆動できるかが問題。
- ADCが1クロック遅れる問題をテストしたい
- 100V電源を増設する必要がある。
4. メンテンナス
Green用の発信器の周波数をリモートでいじるのを復活する。->10Gbでないので、picoネットに逃すか?Debian 8->10とPython2->3への変更が必要になる。
-> k1script1、python3にしてpiconetで動いた。
- dmesgの起動時からの時間がおかしかったが、再起動で直った。再発の可能性あり。5台くらい起きた。Dolphinが走っている2台はまだ再起動していない。
- 一部解決、一部残っている可能性がある。
- アラートが出ているUPSのバッテリーを交換した。
5. ADC noise
ADC自身がノイズが桁で大きいものがある -> 交換。
低周波でノイズがファクターで大きいのがある -> GNDが汚れている可能性が高い。
- 真空槽、光学定盤に落ちているとループができる。
- ラック側のグランドをきちんとする。
- ADCの遅延。新しいカードが1クロック(16usec)遅れる。ただ、新しいADCの方がノイズが少ない。
6. IP 枯渇問題
- 押野君がWS networkを立てる案を作ってくれた。
- 10.60.10.XXのサブネットを変える。
- Oは多分無理。1週間くらいのメンテナンスデーが欲しい。
To do
- コントロールルームのHDMIをグラフィックカードを2枚挿しにして集約させたい。長いケーブルの相性問題などがあるので注意。
- 新型のグラフィックカードを2枚購入した。試してみる。
- Monitor PCのメモリを増やす。
ケーブル
- 計算機室の出口のケーブル整理。
その他
- D-SUB37pinケーブルを作る。
Adnacomカードを10枚追加購入。->完了
今後の予定
- 次回: 7月5日(火) 16:00~
- 次々回: 8月9日(火) 16:00~