⇤ ← Revision 1 as of 2021-06-10 14:39:54
Size: 4133
Comment:
|
Size: 4346
Comment:
|
Deletions are marked like this. | Additions are marked like this. |
Line 65: | Line 65: |
||IP address ||S-Number ||Install || ||10.68.150.150 ||S2112795 ||Not Install || ||10.68.150.151 ||S2112796 ||Not Install || ||10.68.150.152 ||S2112797 ||Not Install || |
|
Line 76: | Line 81: |
Address: 10.68.xx.xx/24 | Address: 10.68.xx.xx/24 (10.68.150.は/16、10.68.160.は/24) |
HWP用のWSをk1ctr8,9,12からRevPi Core3+へ置き換えを行う。
RevPi Core3+のセットアップ
Debian10へのUpdate
[必要な機材]
DHCPでネットワークに接続できる環境とWindowsPCを用意する
[必要なソフト]
専用のDebian10をダウンロードして解凍しておく https://revolution.kunbus.de/shop/en/baster RPiBoot(Windows Installer)をダウンロードしてインストール https://github.com//raspberrypi/usbboot/raw/master/win32/rpiboot_setup.exp Win32 Disk Imagerをインストール https://sourceforge.net/projects/win32diskimager/
[手順]
# 立ち上げ
RPiBootを起動 "Second stage boot server done"が出たら Win32 Disk Imagerを起動 ImageFileを押下してDebian10を選択、Writeを押下してeMMCにイメージを書き込む 電源を再投入してRevPiを起動する 初期設定 シリアル(5桁)とMACアドレスを入力 仮ネットワーク設定を行いnmcliをインストールする。 $ sudo raspi-condif [1.Sysyem Options]-[Boot / Auto Login]-[Desktop Autologin] [Interface Options]-[SSH]-[Yes]有効にする マニュアルに書いてあるVNCは有効にしない
# Applicationのインストール
emacs入れておこうかと、それ以外はなんとなく $ sudo apt-get update $ sudo apt-get dist-upgrade $ sudo apt-get install emacs nfs-common wmctrl cups lxshortcut make chrony gnome-terminal sqlite3 barrier subversion imagemagick autorandr festival rsync $ sudo apt-get install dnsutils
# piアカウントのパスワードを変更
既存のpiアカウントのパスワードはraspberryではなく CDSで使っているrootパスワードと同じにしておく
# Userアカウントの設定
$ sudo su - # useradd -m controls # passwd controls いつものやつを設定
# Network設定
IP address |
S-Number |
Install |
10.68.150.150 |
S2112795 |
Not Install |
10.68.150.151 |
S2112796 |
Not Install |
10.68.150.152 |
S2112797 |
Not Install |
NetworkNamagerをインストールして設定する $ sudo apt-get update $ sudo apt-get dist-upgrade $ sudo apt-get install network-manager nmcliを起動 $ nmtui Edit a connectopn - Add Profile name: eno1 Device: (MAC addressを設定) IPv4 Showを押下して次の値を設定 Address: 10.68.xx.xx/24 (10.68.150.は/16、10.68.160.は/24) Gatteway: 10.68.10.1 DNS services: 10.68.10.1 Search domain: kagra.icrr.u-tokyo.ac.jp OKを選択して押下 Backを選択して押下 Activate a connectionを選択、eno1を選択、続いてActivateを選択して押下 エラーになるようならばコマンドラインからActiveしてしまう sudo nmcli connection up eno1
# Hostname setting
/etc/hostname を変更 k1hwp[0-2].kagra.icrr.u-tokyo.ac.jpになっているか確認
# NFS Setting
/etc/fstab へ次の行を追加 ’’’ 10.68.10.100:/opt/rtcds /opt/rtcds nfs nofail,rw,bg,soft 0 0 10.68.10.100:/opt/rtapps /opt/rtapps nfs nofail,rw,bg,soft 0 0 10.68.10.10:/export/kagra /kagra nfs nofail,rw,bg,soft 0 0 10.68.10.10:/export/users /users nfs nofail,rw,bg,soft 0 0 ’’’ mkdir /opt/rtcds mkdir /opt/trapps mkdir /kagra mkdir /users sudo mount -a
# NTP setting
/etc/chrony.conf server 10.68.10.251 iburst server 172.16.231.114 iburst server 172.16.231.113 iburst
# 以降controlsにてログインして編集
#.bashrcの変更
最小設定も可能だが手間なので共通にしておく。 if [ -f /kagra/apps/etc/client-user-env_deb10.sh ]; then source /kagra/apps/etc/client-user-env_deb10.sh fi 最後にConsoleに戻す $ sudo raspi-condif [1.Sysyem Options]-[Boot / Auto Login]-[Console(Autologinなし)]
# .sshディレクトリにシンボリックリンクを作成
$ ln -s /users/DGS/authorized_keys_ctr authorized_keys $ ln -s /users/DGS/ssh/config config
・sudoでパスワードなしで実行できるように設定する。
$ sudo visudo 一番最後の行に追加する。途中の行だと認識しないようです。 controls ALL=NOPASSWD: /opt/rtcds/userapps/release/cds/common/scripts/agilis/agilis_control.py