| Size: 2946 Comment:  | Size: 4226 Comment:  | 
| Deletions are marked like this. | Additions are marked like this. | 
| Line 1: | Line 1: | 
| == REM (Rack Environmental Monitor) スクリプトの起動・設定方法 == | = Rack Environmental Monitor = == 親機リスト Base station list == || Name || Serial # || IP address || Location || || Center || 52A0101E || 10.68.140.1 || Center digital room || || X end || 52A0112B || 192.168.10.4 || X end station, on a AED rack || | 
| Line 4: | Line 10: | 
| == 子機リスト Data logger list == === Center area === === X end === || Name || Serial # || Location || || EX1 || || Xend, DGS rack || || EXC1F || || X end, EXC clean booth 1F || || EXC2F || || X end, EXC clean booth 2F || == REM (Rack Environmental Monitor) スクリプトの起動・設定方法 == | |
| Line 5: | Line 24: | 
| Line 7: | Line 25: | 
| 確認方法 . {{{ ps -ef | grep ./st.cmd }}} | |
| Line 9: | Line 31: | 
| {{{ ssh k1cam0 }}} | . {{{ ssh k1script }}} | 
| Line 12: | Line 37: | 
| {{{ cd /opt/rtcds/kamioka/k1/target/k1rack/ }}} | . {{{ cd /opt/rtcds/kamioka/k1/target/k1rack/iocBoot/iock1rack }}} | 
| Line 15: | Line 43: | 
| {{{ ./bin/linux-86_64/k1rack ./iocBoot/iok1rack/st.cmd }}} | . {{{ ./st.cmd }}} | 
| Line 20: | Line 50: | 
| {{{ ftp 172.16.34.56 ###ユーザーIDとパスワードは問い合わせてください###}}} {{{ cd tmp }}} {{{ ls }}} | . {{{ ftp 172.16.34.56 ###ユーザーIDとパスワードは問い合わせてください### }}} | 
| Line 27: | Line 54: | 
| . {{{ cd /tmp/ #温度計の親機で設定したディレクトリを指定 }}} . {{{ ls }}} .xmlファイルが存在すればOK | |
| Line 29: | Line 64: | 
| {{{ cd /tmp/ }}} {{{ bash rem.sh }}} | . {{{ cd /opt/rtcds/userapps/release/rem/common/script/ }}} . {{{ bash rem.sh }}} | 
| Line 35: | Line 72: | 
| {{{ | . {{{ | 
| Line 37: | Line 74: | 
| FTPサーバの/tmp/に存在するすべてのXMLファイルをLocalサーバに転送する | FTPサーバの/tmp/に存在するすべてのXMLファイルをLocalサーバの/tmp/に転送する | 
| Line 39: | Line 76: | 
| Localサーバの/tmp/に存在するすべてのXMLファイルをFTPサーバの/archive/に転送する //バックアップのため、FTPサーバの/archive/にXMLファイルを保存する | Localサーバの/tmp/に存在するすべてのXMLファイルを/opt/rtcds/userapps/release/rem/common/script/xml/に移動する //バックアップのため、Localサーバの/xml/にXMLファイルを保存する | 
| Line 45: | Line 82: | 
| Localサーバの/tmp/に存在するXMLファイルを削除する 上記の動作を1分間隔で繰り返す }}} | 上記の動作を1分間隔で繰り返す }}} | 
| Line 50: | Line 87: | 
| . {{{ cd /opt/rtcds/kamioka/k1/target/k1rack/db/ }}} | |
| Line 51: | Line 91: | 
| cd /opt/rtcds/kamioka/k1/target/k1rack/db/ }}} {{{ vim(or emacs) example_rack.db }}} | vim(or emacs) example_rack.db }}} | 
| Line 56: | Line 95: | 
| {{{ | . {{{ | 
| Line 58: | Line 97: | 
| grecode(ai,”K1:RACK-子機名_T”) | grecode(ai,”K1:PEM-TEMPERATURE_FIELD_子機名”) | 
| Line 62: | Line 101: | 
| grecode(ai,”K1:RACK-子機名_H”) | grecode(ai,”K1:PEM-HUMIDITY_FIELD_子機名”) | 
| Line 66: | Line 105: | 
| ———————————————————————————— }}} | ———————————————————————————— }}} | 
| Line 69: | Line 109: | 
| . {{{ cd /opt/rtcds/userapps/release/rem/common/script/ }}} | |
| Line 70: | Line 113: | 
| cd /tmp/ }}} {{{ vim(or emacs) rem.sh }}} | vim(or emacs) rem.sh }}} | 
| Line 75: | Line 117: | 
| {{{ ———————————————————rem.sh——— 省略 caput K1:RACK-MC_H ${arr[3]} ###連番になるように追加### caput K1:RACK-子機名_T ${arr[4]} caput K1:RACK-子機名_H ${arr[5]} 省略 ———————————————————————————— }}} | . {{{ ———————————————————rem.shの編集の仕方——— まず,転送されてきたxmlファイルが存在するディレクトリに移動し,下記のコマンドを実行する less RTR-500AW_52A0107C_**********.xml その後,/numを入力.<num>0</num>のように,ハイライトされる場所がいくつかあるので見る 最初の0はグループ番号,次の1は子機の番号,次の1は子機の温度,次の2は子機の湿度なので,それをみてスクリプトを編集する ———————————————————————————— }}} | 
| Line 87: | Line 127: | 
| {{{ /opt/rtcds/userapps/release/rem/common/medm/K1REM_PLOT.adl }}} | . {{{ /opt/rtcds/userapps/release/rem/common/medm/K1REM_PLOT.adl }}} ===== 下記のコマンドを実行してmedmを編集 ===== . {{{ medm & }}} メモ {{{ cd /opt/rtcds/userapps/release/rem/common/script/ }}} | 
Rack Environmental Monitor
親機リスト Base station list
| Name | Serial # | IP address | Location | 
| Center | 52A0101E | 10.68.140.1 | Center digital room | 
| X end | 52A0112B | 192.168.10.4 | X end station, on a AED rack | 
子機リスト Data logger list
Center area
X end
| Name | Serial # | Location | 
| EX1 | 
 | Xend, DGS rack | 
| EXC1F | 
 | X end, EXC clean booth 1F | 
| EXC2F | 
 | X end, EXC clean booth 2F | 
REM (Rack Environmental Monitor) スクリプトの起動・設定方法
・REMスクリプトを起動する前に下記の確認が必要
1.REMのEPICSを起動していること
確認方法
- ps -ef | grep ./st.cmd 
起動していなければ下記の手順で起動する
EPICS ioc を走らせるマシンへログイン
- ssh k1script 
ioc をスタートさせるスクリプトのあるディレクトリへ移動
- cd /opt/rtcds/kamioka/k1/target/k1rack/iocBoot/iock1rack 
ioc をスタートさせる
- ./st.cmd 
2.温度計がFTPサーバにXMLファイルを転送していること
FTPサーバのXMLファイルは下記の手順で確認する
- ftp 172.16.34.56 ###ユーザーIDとパスワードは問い合わせてください### 
- cd /tmp/ #温度計の親機で設定したディレクトリを指定 
- ls 
.xmlファイルが存在すればOK
・REMスクリプトの起動方法
- cd /opt/rtcds/userapps/release/rem/common/script/ 
- bash rem.sh 
・REMスクリプトの大まかな流れ
- FTPサーバに接続する FTPサーバの/tmp/に存在するすべてのXMLファイルをLocalサーバの/tmp/に転送する FTPサーバの/tmp/に存在するすべてのXMLファイルを削除する Localサーバの/tmp/に存在するすべてのXMLファイルを/opt/rtcds/userapps/release/rem/common/script/xml/に移動する //バックアップのため、Localサーバの/xml/にXMLファイルを保存する FTPサーバの接続を切る Localサーバの/tmp/に存在するXMLファイルを読み込む(XMLに記載されている各子機の温度、湿度を抽出) 抽出した値をTextファイルに書き込む Textファイルを読み込み、EPICSに値を登録する 上記の動作を1分間隔で繰り返す
・子機を追加した場合
1.EPICSにチャンネルを追加する
- cd /opt/rtcds/kamioka/k1/target/k1rack/db/ - vim(or emacs) example_rack.db 
下記の内容を追加する
- ——————————example_rack.db——— grecode(ai,”K1:PEM-TEMPERATURE_FIELD_子機名”) { 省略 } grecode(ai,”K1:PEM-HUMIDITY_FIELD_子機名”) { 省略 } ————————————————————————————
2.スクリプトファイルを編集する
- cd /opt/rtcds/userapps/release/rem/common/script/ - vim(or emacs) rem.sh 
下記の内容を追加する
- ———————————————————rem.shの編集の仕方——— まず,転送されてきたxmlファイルが存在するディレクトリに移動し,下記のコマンドを実行する less RTR-500AW_52A0107C_**********.xml その後,/numを入力.<num>0</num>のように,ハイライトされる場所がいくつかあるので見る 最初の0はグループ番号,次の1は子機の番号,次の1は子機の温度,次の2は子機の湿度なので,それをみてスクリプトを編集する ———————————————————————————— 
・EPICSに使用する.adlファイルの場所
- /opt/rtcds/userapps/release/rem/common/medm/K1REM_PLOT.adl 
下記のコマンドを実行してmedmを編集
- medm & 
メモ
cd /opt/rtcds/userapps/release/rem/common/script/
