Differences between revisions 2 and 11 (spanning 9 versions)
Revision 2 as of 2015-10-09 11:19:07
Size: 2420
Comment:
Revision 11 as of 2015-10-09 11:56:23
Size: 2732
Comment:
Deletions are marked like this. Additions are marked like this.
Line 1: Line 1:
=== REM スクリプトの起動・設定方法 === == REM スクリプトの起動・設定方法 ==
Line 4: Line 4:
==== ・REMスクリプトを起動する前に下記の確認が必要 ====
===== 1.REMのEPICSを起動していること =====
起動していなければ下記の手順で起動する
=== ・REMスクリプトを起動する前に下記の確認が必要 ===

==== 1.REMのEPICSを起動していること ====
===== 起動していなければ下記の手順で起動する =====
Line 12: Line 13:
===== 2.温度計がFTPサーバにXMLファイルを転送していること =====
FTPサーバのXMLファイルは下記の手順で確認する
==== 2.温度計がFTPサーバにXMLファイルを転送していること ====
===== FTPサーバのXMLファイルは下記の手順で確認する =====
Line 15: Line 16:
 ftp 172.16.34.56 }}}
 {{{
 dgs }}}
 {{{
 kagradgs }}}
 ftp 172.16.34.56 ###ユーザーIDとパスワードは問い合わせてください###}}}
Line 26: Line 23:
==== ・REMスクリプトの起動方法 ==== === ・REMスクリプトの起動方法 ===
Line 32: Line 29:
==== ・REMスクリプトの大まかな流れ ==== === ・REMスクリプトの大まかな流れ ===
 {{{
Line 43: Line 41:
上記の動作を1分間隔で繰り返す 上記の動作を1分間隔で繰り返す }}}
Line 45: Line 43:
・子機を追加した場合
1.EPICSにチャンネルを追加する
cd /opt/rtcds/kamioka/k1/target/k1rack/db/
vim(or emacs) example_rack.db
=== ・子機を追加した場合 ===
==== 1.EPICSにチャンネルを追加する ====
 {{{

cd /opt/rtcds/kamioka/k1/target/k1rack/db/ }}}
 {{{

vim(or emacs) example_rack.db }}}
Line 50: Line 50:
下記の内容を追加する ===== 下記の内容を追加する =====
 {{{
Line 60: Line 61:
———————————————————————————— ———————————————————————————— }}}
Line 62: Line 63:
2.スクリプトファイルを編集する
cd /tmp/
vim rem.sh
==== 2.スクリプトファイルを編集する ====
 {{{

cd /tmp/ }}}
 {{{

vim(or emacs) rem.sh }}}
Line 66: Line 69:
下記の内容を追加する ===== 下記の内容を追加する =====
 {{{
Line 74: Line 78:
———————————————————————————— ———————————————————————————— }}}


=== ・EPICSに使用する.adlファイルの場所 ===
 {{{
/opt/rtcds/userapps/release/rem/common/medm/K1REM_PLOT.adl }}}

REM スクリプトの起動・設定方法

・REMスクリプトを起動する前に下記の確認が必要

1.REMのEPICSを起動していること

起動していなければ下記の手順で起動する
  •  cd /opt/rtcds/kamioka/k1/target/k1rack/ 
     ./bin/linux-86_64/k1rack ./iocBoot/iok1rack/st.cmd 

2.温度計がFTPサーバにXMLファイルを転送していること

FTPサーバのXMLファイルは下記の手順で確認する
  •  ftp 172.16.34.56 ###ユーザーIDとパスワードは問い合わせてください###
     cd tmp 
     ls 

・REMスクリプトの起動方法

  • cd /tmp/ 
    bash rem.sh 

・REMスクリプトの大まかな流れ

  • FTPサーバに接続する
    FTPサーバの/tmp/に存在するすべてのXMLファイルをLocalサーバに転送する
    FTPサーバの/tmp/に存在するすべてのXMLファイルを削除する
    Localサーバの/tmp/に存在するすべてのXMLファイルをFTPサーバの/archive/に転送する
            //バックアップのため、FTPサーバの/archive/にXMLファイルを保存する
    FTPサーバの接続を切る
    Localサーバの/tmp/に存在するXMLファイルを読み込む(XMLに記載されている各子機の温度、湿度を抽出)
    抽出した値をTextファイルに書き込む
    Textファイルを読み込み、EPICSに値を登録する
    Localサーバの/tmp/に存在するXMLファイルを削除する
    上記の動作を1分間隔で繰り返す 

・子機を追加した場合

1.EPICSにチャンネルを追加する

  • cd /opt/rtcds/kamioka/k1/target/k1rack/db/ 
    vim(or emacs) example_rack.db 

下記の内容を追加する
  • ——————————example_rack.db———
    grecode(ai,”K1:RACK-子機名_T”)
    {
    省略
    }
    grecode(ai,”K1:RACK-子機名_H”)
    {
    省略
    }
    ———————————————————————————— 

2.スクリプトファイルを編集する

  • cd /tmp/ 
    vim(or emacs) rem.sh 

下記の内容を追加する
  • ———————————————————rem.sh———
    省略
    caput K1:RACK-MC_H ${arr[3]}
    ###連番になるように追加###
    caput K1:RACK-子機名_T ${arr[4]}
    caput K1:RACK-子機名_H ${arr[5]}
    省略
    ———————————————————————————— 

・EPICSに使用する.adlファイルの場所

  • /opt/rtcds/userapps/release/rem/common/medm/K1REM_PLOT.adl 

KAGRA/Subgroups/DGS/Projects/Rem (last edited 2023-02-17 19:13:21 by KeikoKokeyama)