## page was renamed from LCGT/subgroup/ifo/digital/Distribution/Dsub9
= D-sub 9ピンケーブルの仕様と基本指針 =
検出器等からデジタルシステム、デジタルシステムから駆動機構等までのアナログ差動信号の伝送には、主としてD-sub9ピンケーブルを用いる予定。
== 基本仕様 ==
* [[http://gwdoc.icrr.u-tokyo.ac.jp/cgi-bin/private/DocDB/ShowDocument?docid=2331|T1402331]]: D-SUB cable specification
* [[attachment:KAGRA/Subgroups/AEL/meeting/private/140414_D-sub9pin_hakuto.pdf|現在のアイデア]]
=== 参考資料1 ===
平松先生のコメント
基板GNDを伝送するとGNDループができるが、それほど気にしなくてよい、理由としては、<
>
(1) 電源経由でGND電位を分配していると、どうしても受信側と送信側のGND電位が若干ズレてくる。<
>
(2) この電位差とカップルして、静電ノイズが乗りやすくなる。<
>
(3) 信号線と同時にGNDを送ると、この電位差を小さく出来る。<
>
(4) グラウンドループができると、AC磁場とカップルしてAC的な
GND電位差が受信側と送信側に発生する。しかしこれは普通とても小さい。<
>
(5) 差動伝送をしていれば、大抵の場合(4)の電位差には耐えられる。<
>
(6) グラウンドループの影響を抑えるために、信号線と同時に送られる
GNDを基盤に繋げる点と、電源GNDの間は太く短く結ぶ必要あり。<
>
といった感じだそうです。
なので、シールドで送るGNDは両端で基盤に落としたほうが良い
というのが平松先生のアドバイスです。(by麻生)
=== 参考資料2 ===
[[http://homepage3.nifty.com/tsato/dtemc2/part2.html|EMC のための設計テクニック (第2版) ―― 第2部: ケーブルとコネクタ]]
=== 参考資料3 ===
アナログ・デバイセズ 著
電子回路技術研究会 邦訳
「OP アンプによる増幅回路の設計技法」
CQ 出版 2005
ISBN: 4-7898-3614-2
=== 参考資料4 ===