Size: 1994
Comment:
|
Size: 6603
Comment:
|
Deletions are marked like this. | Additions are marked like this. |
Line 13: | Line 13: |
||D-sub 9pinケーブル||(0.5m,1m,2m,5m,10m)||各20本|| || | ||D-sub 9pinケーブル||(0.5m,1m,2m,5m,10m)||各20本||[[LCGT/subgroup/ifo/digital/Distribution/Dsub9|D-subケーブルの仕様]] || |
Line 15: | Line 15: |
== 立ち上げ == | == Network diagram == * [[http://gwdoc.icrr.u-tokyo.ac.jp/cgi-bin/DocDB/ShowDocument?docid=404|D1100404]]: Network diagram of standalone Real-Time system at Kamioka (3/28/2011) ----- == Delivered PC list == ||Name||Vender||Part No.||Serial No.||Current location||Date||Responsible person||Attachment|| || || || || || || || || || ||standalone4 RT||Super Micro(Visual Technology)||VT64 Server9500 X-15||113429||NAOJ, TAMA||2011/12/6||Hayama||Power cable x2, rack mount kit|| ||standalone4 WS||DELL||T3500||CWBTVBX||NAOJ, TAMA||2011/12/6||Hayama||Mouse, keyboard, Mini-DVI to DVI x2, Power cable|| ||23 inch monitor||MITSUBISHI||RDT233WLM-D||11201783AJ||NAOJ, TAMA||2011/12/6||Hayama||Power cable, D-SUB cable|| ||23 inch monitor||MITSUBISHI||RDT233WLM-D||11201781AJ||NAOJ, TAMA||2011/12/6||Hayama||Power cable, D-SUB cable|| ||ADC||General Standards||PMC66-16AI64SSA-64-50MHz-No IO|| ||NAOJ, TAMA||2011/12/6||Hayama|| || ||PMC to PCIe adapter||General Standards||PCIe-PMC000||091 103-15||NAOJ, TAMA||2011/12/6||Hayama||Long internal power cable|| ||Wireless LAN Router||Buffalo||WZR-HP-G301NH||46638410130745G||NAOJ, TAMA||2011/12/6||Hayama||AC adapter|| || || || || || || || || || ||19'' rack||IDEAL|| || ||ICRR, Kaashiwa||2012/1/30||Takahashi||AC socket, L shape rack rail x 5|| ||DC power supply||Kikusui||PAN35-10A||RD001493||ICRR, Kaashiwa||2012/1/30||Takahashi||Power cable, (plastic cover will be delivered later)|| ||DC power supply||Kikusui||PAN35-10A||RB003940||ICRR, Kaashiwa||2012/1/30||Takahashi||Power cable, (plastic cover will be delivered later)|| ||standalone3 RT||Super Micro(Visual Technology)||VT64 Server9500 X-15||113429||ICRR, Kaashiwa||2012/1/30||Takahashi||Power cable x2, rack mount kit|| ||standalone3 WS||DELL||T3500||CWBTVBX||ICRR, Kaashiwa||2012/1/30||Takahashi||Mouse, keyboard, Mini-DVI to DVI x2, Power cable|| ||23 inch monitor||MITSUBISHI||RDT233WLM-D||11201783AJ||ICRR, Kaashiwa||2012/1/30||Takahashi||Power cable, D-SUB cable|| ||23 inch monitor||MITSUBISHI||RDT233WLM-D||11201781AJ||ICRR, Kaashiwa||2012/1/30||Takahashi||Power cable, D-SUB cable|| ||ADC||General Standards||PMC66-16AI64SSA-64-50MHz-No IO|| ||ICRR, Kaashiwa||2012/1/30||Takahashi|| || ||PMC to PCIe adapter||General Standards||PCIe-PMC000||091 103-15||ICRR, Kaashiwa||2012/1/30||Takahashi||Long internal power cable|| ||DAC||General Standards||PMC66-16AI64SSA-64-50MHz-No IO|| ||ICRR, Kaashiwa||2012/1/30||Takahashi|| || ||PMC to PCIe adapter||General Standards||PCIe-PMC000||091 103-15||ICRR, Kaashiwa||2012/1/30||Takahashi||Long internal power cable|| ||Wireless LAN Router||Buffalo||WZR-HP-G301NH||46638410130745G||ICRR, Kaashiwa||2012/1/30||Takahashi||AC adapter|| ----- == FAQ == * network adapterの設定 * Ubuntu上で{{{ > ifconfig }}} で確認。network interface名が本来eth0から始まらなければならないが、eth1-eth2とか変になってしまう。これは{{{ /etc/udev/rules.d/70-persistent-net.rules }}} をいじることで解決。無事にeth0,eth1となった。いぜん別のPCで設定されたHDDをそのままコピーして移したので、以前のMACアドレスが残ってしまったのが原因だ。 ---- == How to == === HDD format === 1. 初めてUbuntuを使う時は/dev/sdcがフォーマットされていないので、フォーマットする必要がある。 * 最初はパーティションをつくる{{{ >sudo /sbin/fdisk -l }}}で/dev/sdcがあるか確認。{{{ >sudo /sbin/fdisk /dev/sdc }}}でnで新規作成、primary, partition=1, cylinder 1-last, pで確認、wで書き込み。partition typeはデフォルトでLinux(83)なので変更しなくていい。これで/dev/sdc1が作成された。 * 次にフォーマット。まず、既存のsda1がどのフォーマットタイプか調べる。{{{ >df -T }}}となっているので、同じext3にする。{{{ > sudo /sbin/mkfs.ext3 /dev/sdc1 }}}何も確認無くエンターとともにフォーマットが始まるので、注意。 * その後、{{{ mount -a }}}でマウントして、/framesの所有者を{{{ >sudo chown controls /frames }}}で変更。/framesの中に{{{ /frames/full /frames/trend /frames/trend/minute /frames/trend/minute_raw /frames/trend/second }}}を作る。 === ハードウエアの立ち上げ === |
Line 19: | Line 94: |
1. サーバに電源等をつないでスイッチを入れてみる<<BR>> | 1. サーバに電源等をつないでスイッチを入れる。<<BR>> |
Line 28: | Line 103: |
3. ADC, DACを拡張ボックスに差す | |
Line 31: | Line 107: |
あるいは>/sbin/lspciとしたとき、拡張ボックスが接続されていないときと違うメッセージが出ることを確認する。 3. == FAQ == |
あるいは>/sbin/lspciとすると、ボードがハードとして認識されていれば、 {{{ 15:000 PCI bridge: PLX Technology, Inc. PEX8112 x1 Lane PCI Express-to-PCI Bridge (rev aa) 16:00.0 Bridge: PLX Technology, Inc. PCI9056 32-bit 66MHz PCI <-> IOBus Bridge (rev ac) }}} などと表示される。 |
デジタルシステムの配布
2011年度に、5組のデジタルシステムをサブグループに配布する。
購入品リスト
数量は1組あたり
|
型式(メーカー) |
数量 |
備考 |
サーバー |
|
1 |
|
拡張ボックス |
1 |
|
|
ADC |
|
|
|
DAC |
|
|
|
DIO |
DO-32LPE(contec) |
4 |
|
D-sub 9pinケーブル |
(0.5m,1m,2m,5m,10m) |
各20本 |
|
ディスプレイ |
3 |
Network diagram
D1100404: Network diagram of standalone Real-Time system at Kamioka (3/28/2011)
Delivered PC list
Name |
Vender |
Part No. |
Serial No. |
Current location |
Date |
Responsible person |
Attachment |
|
|
|
|
|
|
|
|
standalone4 RT |
Super Micro(Visual Technology) |
VT64 Server9500 X-15 |
113429 |
NAOJ, TAMA |
2011/12/6 |
Hayama |
Power cable x2, rack mount kit |
standalone4 WS |
DELL |
T3500 |
CWBTVBX |
NAOJ, TAMA |
2011/12/6 |
Hayama |
Mouse, keyboard, Mini-DVI to DVI x2, Power cable |
23 inch monitor |
MITSUBISHI |
RDT233WLM-D |
11201783AJ |
NAOJ, TAMA |
2011/12/6 |
Hayama |
Power cable, D-SUB cable |
23 inch monitor |
MITSUBISHI |
RDT233WLM-D |
11201781AJ |
NAOJ, TAMA |
2011/12/6 |
Hayama |
Power cable, D-SUB cable |
ADC |
General Standards |
PMC66-16AI64SSA-64-50MHz-No IO |
|
NAOJ, TAMA |
2011/12/6 |
Hayama |
|
PMC to PCIe adapter |
General Standards |
PCIe-PMC000 |
091 103-15 |
NAOJ, TAMA |
2011/12/6 |
Hayama |
Long internal power cable |
Wireless LAN Router |
Buffalo |
WZR-HP-G301NH |
46638410130745G |
NAOJ, TAMA |
2011/12/6 |
Hayama |
AC adapter |
|
|
|
|
|
|
|
|
19 rack |
IDEAL |
|
|
ICRR, Kaashiwa |
2012/1/30 |
Takahashi |
AC socket, L shape rack rail x 5 |
DC power supply |
Kikusui |
PAN35-10A |
RD001493 |
ICRR, Kaashiwa |
2012/1/30 |
Takahashi |
Power cable, (plastic cover will be delivered later) |
DC power supply |
Kikusui |
PAN35-10A |
RB003940 |
ICRR, Kaashiwa |
2012/1/30 |
Takahashi |
Power cable, (plastic cover will be delivered later) |
standalone3 RT |
Super Micro(Visual Technology) |
VT64 Server9500 X-15 |
113429 |
ICRR, Kaashiwa |
2012/1/30 |
Takahashi |
Power cable x2, rack mount kit |
standalone3 WS |
DELL |
T3500 |
CWBTVBX |
ICRR, Kaashiwa |
2012/1/30 |
Takahashi |
Mouse, keyboard, Mini-DVI to DVI x2, Power cable |
23 inch monitor |
MITSUBISHI |
RDT233WLM-D |
11201783AJ |
ICRR, Kaashiwa |
2012/1/30 |
Takahashi |
Power cable, D-SUB cable |
23 inch monitor |
MITSUBISHI |
RDT233WLM-D |
11201781AJ |
ICRR, Kaashiwa |
2012/1/30 |
Takahashi |
Power cable, D-SUB cable |
ADC |
General Standards |
PMC66-16AI64SSA-64-50MHz-No IO |
|
ICRR, Kaashiwa |
2012/1/30 |
Takahashi |
|
PMC to PCIe adapter |
General Standards |
PCIe-PMC000 |
091 103-15 |
ICRR, Kaashiwa |
2012/1/30 |
Takahashi |
Long internal power cable |
DAC |
General Standards |
PMC66-16AI64SSA-64-50MHz-No IO |
|
ICRR, Kaashiwa |
2012/1/30 |
Takahashi |
|
PMC to PCIe adapter |
General Standards |
PCIe-PMC000 |
091 103-15 |
ICRR, Kaashiwa |
2012/1/30 |
Takahashi |
Long internal power cable |
Wireless LAN Router |
Buffalo |
WZR-HP-G301NH |
46638410130745G |
ICRR, Kaashiwa |
2012/1/30 |
Takahashi |
AC adapter |
FAQ
- network adapterの設定
Ubuntu上で
> ifconfig
で確認。network interface名が本来eth0から始まらなければならないが、eth1-eth2とか変になってしまう。これは
/etc/udev/rules.d/70-persistent-net.rules
をいじることで解決。無事にeth0,eth1となった。いぜん別のPCで設定されたHDDをそのままコピーして移したので、以前のMACアドレスが残ってしまったのが原因だ。
How to
HDD format
- 初めてUbuntuを使う時は/dev/sdcがフォーマットされていないので、フォーマットする必要がある。
最初はパーティションをつくる
>sudo /sbin/fdisk -l
で/dev/sdcがあるか確認。
>sudo /sbin/fdisk /dev/sdc
でnで新規作成、primary, partition=1, cylinder 1-last, pで確認、wで書き込み。partition typeはデフォルトでLinux(83)なので変更しなくていい。これで/dev/sdc1が作成された。次にフォーマット。まず、既存のsda1がどのフォーマットタイプか調べる。
>df -T
となっているので、同じext3にする。
> sudo /sbin/mkfs.ext3 /dev/sdc1
何も確認無くエンターとともにフォーマットが始まるので、注意。その後、
mount -a
でマウントして、/framesの所有者を
>sudo chown controls /frames
で変更。/framesの中に
/frames/full /frames/trend /frames/trend/minute /frames/trend/minute_raw /frames/trend/second
を作る。
ハードウエアの立ち上げ
配布物品リストを確認。
1. サーバに電源等をつないでスイッチを入れる。
サーバーに専用の(付属でないものでは動かないかもしれない)電源線を2本つなぐ。ディスプレイ、キーボード、マウスも接続する。
起動してみて、ピーという音がずっとしていたり、Uというマークのランプが点滅している場合は、電源のエラー。
2. 拡張ボックスを接続してみる
次に、拡張ボックスとサーバを専用線で(AとBがあるが、とりあえずBに)接続し、 拡張ボックス付属の電源線(これも専用でないと動かないかもしれない)もつなぐ。 サーバーの電源を入れたときに、前面パネルの緑色LEDが点灯し、ファンも回っていることを確認する。
3. ADC, DACを拡張ボックスに差す
>lspci
あるいは>/sbin/lspciとすると、ボードがハードとして認識されていれば、
15:000 PCI bridge: PLX Technology, Inc. PEX8112 x1 Lane PCI Express-to-PCI Bridge (rev aa) 16:00.0 Bridge: PLX Technology, Inc. PCI9056 32-bit 66MHz PCI <-> IOBus Bridge (rev ac)
などと表示される。