Size: 2459
Comment:
|
Size: 1255
Comment:
|
Deletions are marked like this. | Additions are marked like this. |
Line 1: | Line 1: |
= デジタルシステムの配布 = | = Distribution of a standalone digital system to KAGRA subgroup = |
Line 3: | Line 3: |
2011年度に、5組のデジタルシステムをサブグループに配布する。 | 2011年度から2012年度にかけて、5組のデジタルシステムをサブグループに配布する。 |
Line 5: | Line 5: |
== 購入品リスト == | == Equipment linst == || ||型式(メーカー)||数量||備考|| ||RT PC||1U (SUPER MICRO, Inc)||1|| || ||PCIe extension chassis||[[http://www.onestopsystems.com/pcie_over_cable_z2.php|OSS-PCIe-4U-EXP-2001-700(One Stop Systems, Inc)]]||1|| || ||ADC||(General Standards ,Inc)||1-2|| || ||DAC||(General Standards ,Inc)||1-2|| || ||DIO||DO-32LPE(Contec, Inc)||1|| || ||D-sub 9pinケーブル||(0.5m,1m,2m,5m,10m)||各20本||[[LCGT/subgroup/ifo/digital/Distribution/Dsub9|D-subケーブルの仕様]] || ||ディスプレイ||[[http://www.amazon.co.jp/三菱電機-RDT233WLM-D-MITSUBISHI-23型三菱液晶ディスプレイ/dp/B004H7RQZO%3FSubscriptionId%3D0571BBGTQZ5YYPEDSY02%26tag%3Dkakaku-ce-22%26linkCode%3Dxm2%26camp%3D2025%26creative%3D165953%26creativeASIN%3DB004H7RQZO%26me%3dAN1VRQENFRJN5|Diamondcrysta WIDE RDT233WLM-D(三菱)]]||2-3|||| |
Line 7: | Line 15: |
|| ||型式(メーカー)||数量||備考|| ||サーバー || ||1|| || ||拡張ボックス||[[http://www.onestopsystems.com/pcie_over_cable_z2.php|OSS-PCIe-4U-EXP-2001-700(One Stop Systems, Inc)]]||1|| || ||ADC|| || || || ||DAC|| || || || ||DIO||DO-32LPE(contec)||4|| || ||D-sub 9pinケーブル||(0.5m,1m,2m,5m,10m)||各20本||[[LCGT/subgroup/ifo/digital/Distribution/Dsub9|D-subケーブルの仕様]] || ||ディスプレイ||[[http://www.amazon.co.jp/三菱電機-RDT233WLM-D-MITSUBISHI-23型三菱液晶ディスプレイ/dp/B004H7RQZO%3FSubscriptionId%3D0571BBGTQZ5YYPEDSY02%26tag%3Dkakaku-ce-22%26linkCode%3Dxm2%26camp%3D2025%26creative%3D165953%26creativeASIN%3DB004H7RQZO%26me%3dAN1VRQENFRJN5|Diamondcrysta WIDE RDT233WLM-D(三菱)]]||3|||| |
|
Line 16: | Line 16: |
== Connection == | == Network diagram == |
Line 19: | Line 19: |
== ハードウエアの立ち上げ == [[CLIO/|配布物品リスト]]を確認。 1. サーバに電源等をつないでスイッチを入れる。<<BR>> サーバーに専用の(付属でないものでは動かないかもしれない)電源線を2本つなぐ。ディスプレイ、キーボード、マウスも接続する。<<BR>> 起動してみて、ピーという音がずっとしていたり、Uというマークのランプが点滅している場合は、電源のエラー。 2. 拡張ボックスを接続してみる<<BR>> 次に、拡張ボックスとサーバを専用線で(AとBがあるが、とりあえずBに)接続し、 拡張ボックス付属の電源線(これも専用でないと動かないかもしれない)もつなぐ。 サーバーの電源を入れたときに、前面パネルの緑色LEDが点灯し、ファンも回っていることを確認する。 3. ADC, DACを拡張ボックスに差す {{{ >lspci }}} あるいは>/sbin/lspciとすると、ボードがハードとして認識されていれば、 {{{ 15:000 PCI bridge: PLX Technology, Inc. PEX8112 x1 Lane PCI Express-to-PCI Bridge (rev aa) 16:00.0 Bridge: PLX Technology, Inc. PCI9056 32-bit 66MHz PCI <-> IOBus Bridge (rev ac) }}} などと表示される。 |
Distribution of a standalone digital system to KAGRA subgroup
2011年度から2012年度にかけて、5組のデジタルシステムをサブグループに配布する。
Equipment linst
|
型式(メーカー) |
数量 |
備考 |
RT PC |
1U (SUPER MICRO, Inc) |
1 |
|
PCIe extension chassis |
1 |
|
|
ADC |
(General Standards ,Inc) |
1-2 |
|
DAC |
(General Standards ,Inc) |
1-2 |
|
DIO |
DO-32LPE(Contec, Inc) |
1 |
|
D-sub 9pinケーブル |
(0.5m,1m,2m,5m,10m) |
各20本 |
|
ディスプレイ |
2-3 |
数量は1組あたり
Network diagram
D1100404: Network diagram of standalone Real-Time system at Kamioka (3/28/2011)