⇤ ← Revision 1 as of 2016-06-13 14:20:31
Size: 2342
Comment:
|
Size: 3324
Comment:
|
Deletions are marked like this. | Additions are marked like this. |
Line 2: | Line 2: |
* 短期To doリスト | |
Line 35: | Line 36: |
* Camera 10GB network -> 苔山 | |
Line 38: | Line 39: |
* --(RFM高速化オプション試す)-- -> (No need) | |
Line 46: | Line 46: |
* ファイルのsvnへの登録 | |
Line 57: | Line 56: |
* /!\ TDSにsyncできない問題 * /!\ RFM error * /!\ CPU max問題 |
|
Line 62: | Line 57: |
* RFM高速化オプション試す | |
Line 66: | Line 62: |
* UPS追加 | |
Line 68: | Line 63: |
* コントロールルーム拡張 | * ビジター室をコントロールルームに拡張 |
Line 71: | Line 66: |
* rack増設: k1lsc, k1asc1, k1asc2, k1mmt, k1px1-5, k1py1-5, k1bs, k1sr0, k1sr2, k1ex1-2, k1ey1-2 | |
Line 72: | Line 68: |
* rack増設: k1lsc, k1asc1, k1asc2, k1mmt, k1px1-5, k1py1-5, k1bs, k1sr0, k1sr2, k1ex1-2, k1ey1-2 | * Toubles * 動いていないDAQのチャンネルの過去データが見えない * ADCの2枚目がダミーの1枚目ををRTモデルに入れないとうまく認識されない * ADCで大きなオフセットがあるチャンネルがある * RTFE起動時のmissing critical device * フィードバック開始時キックが入る * /!\ CPU max問題 * /!\ RFM error * /!\ TDSにsyncできない問題 * Comparatorの使い方 * leapsecs.dat * k1dc0とk1ndsがリブートで止まる問題 * fwが片側だけ落ちる * /frames/full/dataは必要か? * コントロールルームでLinuxからのwirelessが遅い(Jamie) * To buy |
Line 74: | Line 87: |
* 37 inch monitor 6台 * UPS for clients |
|
Line 75: | Line 90: |
* IO chassis追加 * Timing slave, fanout, IRIG-B追加 |
* エンドの電源20Aに変更 * MC周りのWifi * LANケーブル大量 * control room speaker * 計算機10台 * desktop 計算機3台(HP) * ポリコム * 基幹router * GPSアンテナ予備 * IO chassis 電源用ヒューズ * IO chassis追加 x 10 * Timing slave x 10 * Timing Fanout x 3 * IRIG-B x 2 * 26port switch x 4 |
To do List
- 短期To doリスト
テスト用セットアップの構築 -> 佐々木、山本、宮川
- k1tw0, k1tw1設置
- RCG update to 2.9.7
- 10GBカードのテスト
IPをclass Bに拡張 -> 山本
温度計IP変更 -> 佐々木、苔山
- switch IPを10.68.98.xxに変更
- 計算機の野良DHCPクライアント解決
- switchの野良DHCPクライアント解決
DCUID整理 -> 苔山、宮川
外部からのEPICSアクセス確立 -> 山本
- VNC for k1mon
- VNCキーボード不具合解決
- ADC2枚目問題
- filter switchが緑になる問題
- IRIG-B chassisを修理する
- IRIG-B ケーブルを修理する
userappsの移動 -> 苔山、宮川
DAQ fileをSVNへ -> 苔山、宮川
- build server設置
k1bootの常時バックアップ -> 山本
UPSの動作確認 -> 宮川
PCIe接続カードの員数確認 -> 宮川
- dadのmonit化
- 坑内計算機室エアコンモニタ用ビデオカメラ設置
コントロールルームの棚の穴あけ -> 宮川
コントロールルームの机の上のPC移動 -> 宮川
Camera 10GB network -> 苔山
EX, EY遅延測定 -> 三代 (done)
コントロールルームの棚作る -> 宮川 (done: 2016/6/7)
- 長期 To do list
- raid構築
- backup server立てる
- backup HDDの整理確認
- ADCフルチェック
- DACフルチェック
- DAC noise with AC出力
- switch firmware update
- timing slave update
- GPSアンテナ茂住坑口へ移動
- 太い光ファイバーケーブル検討
- DAQ系の計算機をdebian?に変更
- RFM高速化オプション試す
- bugzilla
- RTPC network用NAT
- 消費電力管理
- 1U計算機修理
- ビジター室をコントロールルームに拡張
- コントロールルームモニタ追加
- コントロールルームにセキュリティーのビデオを映す
- rack増設: k1lsc, k1asc1, k1asc2, k1mmt, k1px1-5, k1py1-5, k1bs, k1sr0, k1sr2, k1ex1-2, k1ey1-2
- Toubles
- 動いていないDAQのチャンネルの過去データが見えない
- ADCの2枚目がダミーの1枚目ををRTモデルに入れないとうまく認識されない
- ADCで大きなオフセットがあるチャンネルがある
- RTFE起動時のmissing critical device
- フィードバック開始時キックが入る
CPU max問題
RFM error
TDSにsyncできない問題
- Comparatorの使い方
- leapsecs.dat
- k1dc0とk1ndsがリブートで止まる問題
- fwが片側だけ落ちる
- /frames/full/dataは必要か?
- コントロールルームでLinuxからのwirelessが遅い(Jamie)
- To buy
- 20bit DACテスト
- 37 inch monitor 6台
- UPS for clients
- Yend ネットワーク敷設工事
- エンドの電源20Aに変更
- MC周りのWifi
- LANケーブル大量
- control room speaker
- 計算機10台
- desktop 計算機3台(HP)
- ポリコム
- 基幹router
- GPSアンテナ予備
- IO chassis 電源用ヒューズ
- IO chassis追加 x 10
- Timing slave x 10
- Timing Fanout x 3
- IRIG-B x 2
- 26port switch x 4