Size: 1556
Comment:
|
← Revision 11 as of 2017-08-07 11:58:44 ⇥
Size: 2916
Comment:
|
Deletions are marked like this. | Additions are marked like this. |
Line 4: | Line 4: |
苔山・松島・森脇・山元・土井・古畑・蒲原・酒本・横川・北澤・吉岡・佐藤・チェン・長野S | |
Line 10: | Line 11: |
* Overall * [[http://gwwiki.icrr.u-tokyo.ac.jp/JGWwiki/KAGRA/Subgroups/IOO/Projects/ToDoPhase2#preview|Phase-2に向けての To-do list ]] |
|
Line 13: | Line 15: |
* IMC ASC | * IMC ASC信号の測定準備が完了 |
Line 20: | Line 22: |
* 打ち合わせのアップデート * レーザーパワーが2%揺らいでいるので強度を安定化した * グリーンの強度を安定化する必要があるか? Noisebudegetで計算する予定 |
* [[http://gwwiki.icrr.u-tokyo.ac.jp/JGWwiki/GreenLaser| Green Wiki]] * ファイバーの偏光依存性を確認 * P偏光の保持がよかったのでPを使用する予定 * SR2から入射させるビームの共振器へのモードマッチのデザインを行った (for phase-2) * グリーンの強度を安定化する必要があるか? Noisebudegetで計算する予定 |
Line 25: | Line 30: |
* 打ち合わせのアップデート * 富山大で打ち合わせ。 |
* 実験:3月に比べて安定度が低下。改善しようとしている。ビームの光軸を4inchに変更した。 |
Line 28: | Line 34: |
* Slow beam shutter * 9月中旬にBSが入るとダクトが締結されてしまうのでそれまでには入れたい。 * 本体は8/24に届く * 真空対応のフレームを作れば良い |
* Slow beam shutter 8/24に届く * 9月中旬にBSが入るとダクトが締結されてしまうのでそれまでには入れたい。 * 真空対応のフレームを作れば良い * 8/4 にPRMのダクトが開く。PRM作業が終わり閉まる前に入れる。(9月中旬) * 真空にすると開閉できなくなるかもしれないので、真空テストをしなけれないけない * シャッターのために電極フランジがあるかどうか * 真空対応のケーブルを用意する * IMMT1-2の位置が確定すればシャッターの位置を確認する * IMMT1との干渉 * IMMT1 Oplev ビームとの干渉 * ISS (second loop) が真空に入る頃には再度検討 |
Line 35: | Line 47: |
* Kamioka [http://gwwiki.icrr.u-tokyo.ac.jp/JGWwiki/KAGRA/Subgroups/IOO/schedule#A8.2BAC8-7_-_8.2BAC8-10|See this wiki]] | * Kamioka [[ http://gwwiki.icrr.u-tokyo.ac.jp/JGWwiki/KAGRA/Subgroups/IOO/schedule#A8.2BAC8-7_-_8.2BAC8-10|See this wiki]] |
Line 38: | Line 50: |
* Toyama-Kamioka meeting (eZuce) 8/8 15:00- |
|
Line 41: | Line 55: |
* 8/10 IMMT1-ブレッドボードインストール (古畑・酒本) * IMMT1 透過光のoplev, dampインストール |
|
Line 42: | Line 58: |
* Green: 偏光保持ファイバーの性能を調べる | * 8/8打ち合わせ * GREEN つづき * ISS 土井さんのサーボを富山大で試してみる。 |
Line 44: | Line 62: |
Line 54: | Line 73: |
* August 28 11:00 - | * No meeting on August 28 (F2F meeting) |
Monday Meeting 0807
Participants
苔山・松島・森脇・山元・土井・古畑・蒲原・酒本・横川・北澤・吉岡・佐藤・チェン・長野S
Agenda & Minutes
Announce
Updates from Projects
- Overall
- PSL
- IMC
- IMC ASC信号の測定準備が完了
- IMMT
IMMT1&IMMT2 インストール完了
- Beam profile 測定の準備
- IFIからの光OK
- IMMT1透過ベンチ
- GREEN
- ファイバーの偏光依存性を確認
- P偏光の保持がよかったのでPを使用する予定
- SR2から入射させるビームの共振器へのモードマッチのデザインを行った (for phase-2)
- グリーンの強度を安定化する必要があるか? Noisebudegetで計算する予定
- ISS
- 8/8に神岡到着予定。8/10にインストール予定。
- 実験:3月に比べて安定度が低下。改善しようとしている。ビームの光軸を4inchに変更した。
- Titech
- Slow beam shutter 8/24に届く
- 9月中旬にBSが入るとダクトが締結されてしまうのでそれまでには入れたい。
- 真空対応のフレームを作れば良い
- 8/4 にPRMのダクトが開く。PRM作業が終わり閉まる前に入れる。(9月中旬)
- 真空にすると開閉できなくなるかもしれないので、真空テストをしなけれないけない
- シャッターのために電極フランジがあるかどうか
- 真空対応のケーブルを用意する
- IMMT1-2の位置が確定すればシャッターの位置を確認する
- IMMT1との干渉
- IMMT1 Oplev ビームとの干渉
- ISS (second loop) が真空に入る頃には再度検討
Schedule
Kamioka See this wiki
Plan for this Week
- Toyama-Kamioka meeting (eZuce) 8/8 15:00-
- Kamioka
- IMMT2後のビームプロファイル (道村さん)
- レーザーパワー 2mW (PR3-PR2間にビーム通る)
- 8/10 IMMT1-ブレッドボードインストール (古畑・酒本)
- IMMT1 透過光のoplev, dampインストール
- Toyama
- 8/8打ち合わせ
- GREEN つづき
- ISS 土井さんのサーボを富山大で試してみる。
- Titech
Action Items
- Environmental sensor in PSL room
Budget
Next IOO Meetings
- No meeting on August 14 (Obon)
- No meeting on August 21 (Extend chief meeting)
- No meeting on August 28 (F2F meeting)