Size: 1678
Comment:
|
← Revision 6 as of 2017-09-11 11:39:15 ⇥
Size: 3252
Comment:
|
Deletions are marked like this. | Additions are marked like this. |
Line 4: | Line 4: |
苔山、野替、道村、上原、森脇、松島、蒲原、古畑、北澤、横川、酒本、吉岡、土井、長野S | |
Line 9: | Line 10: |
* 苔山は9/19-22は出張で不在 | |
Line 14: | Line 16: |
* PSL * Environmental sensor in the PSL room ... phase-1ではマイクと1軸加速度計をリクエストした。phase-2以降は3軸の加速度計を希望。 |
* PSL * Environmental sensor in the PSL room ... phase-1ではマイクと1軸加速度計をリクエストした。phase-2以降は3軸の加速度計を希望。 |
Line 18: | Line 19: |
* IMC ASC | * IMC ASC いろいろノイズを調べて見た |
Line 20: | Line 21: |
* oplev 組み立て直した | |
Line 21: | Line 23: |
* PLLのロックの実験を行なっている: ロックするがオフセットがある、ロックが不安定である、レーザー温調をマニュアルで調整してみる | * 引き続きPLLのロックの実験を行なっている: ロックするがオフセットがある、ロックが不安定である、レーザー温調をマニュアルで調整してみる * ピグテール付きのファイバーにレーザーを通し、アライメントがとれた。安定度、性能を測定し使うかどうか決定。 |
Line 24: | Line 27: |
* 富山大実験:サーボのインテグレータ問題は解決した * 神岡実験の準備中 |
* 神岡実験の準備中 AOM, BS のテスト終了 * AOMドライバが出来上がり、アナログ部分のテスト完了 * 3pinケーブルの業者とのやりとりを継続中、9月末納品を目指す |
Line 34: | Line 38: |
* Slow beam shutterインストールはとりやめて真空テストのみにする | * 10/26 Slow beam shutterインストールはとりやめて真空テストのみにする |
Line 37: | Line 41: |
* Kamioka | |
Line 41: | Line 45: |
* Kamioka * Toyama |
* Kamioka * IMC-ASC Noiseについて調べる * 坑内にあるケーブル, 信号発生器をISS用に準備する * ISS来週 (入坑:土井、古畑、酒本、横川、北澤) * 19日に富山大から坑内に物品搬入 (公用車の手配をする) * 20日から坑内作業 * 北澤君はデジタルとの接続のセットアップ(坑内の予備IMM計算機を使ってテストして、その後IOOに移す) * Green * 引き続きファイバー、PLLロックのテスト * ISS * 60Hzノイズについて調べる * 回路含めた動作チェック * IMMT1T のブレッドボードが PRM BB に干渉しそう、板を移動する |
Line 44: | Line 59: |
*9/26 IMM真空テストするシャッター置く、IFI真空対応じゃないネジの交換 * IMMT1, 2 の敷板を大石さんが準備中(BS終わり次第作業、レーザーsafety調整する) |
|
Line 47: | Line 63: |
* 現在使用中またはphase-2以降にも使う回路リストをまとめる (PSL, Green, ISS) | |
Line 52: | Line 69: |
* No meeting on 9/18 (祝日) | |
Line 53: | Line 71: |
* 10/2 |
Monday Meeting 0911
Participants
苔山、野替、道村、上原、森脇、松島、蒲原、古畑、北澤、横川、酒本、吉岡、土井、長野S
Agenda & Minutes
Announcements
- Wiki・JGW Doc に情報を集約してください!
- 苔山は9/19-22は出張で不在
Updates from Projects
- Overall
- SEOとのミーティング
- PSL
- Environmental sensor in the PSL room ... phase-1ではマイクと1軸加速度計をリクエストした。phase-2以降は3軸の加速度計を希望。
- IMC
- IMC ASC いろいろノイズを調べて見た
- IMMT
- oplev 組み立て直した
- GREEN
- 引き続きPLLのロックの実験を行なっている: ロックするがオフセットがある、ロックが不安定である、レーザー温調をマニュアルで調整してみる
- ピグテール付きのファイバーにレーザーを通し、アライメントがとれた。安定度、性能を測定し使うかどうか決定。
- 10月23日からYikan Chen君が実験に参加する
- ISS
- 神岡実験の準備中 AOM, BS のテスト終了
- AOMドライバが出来上がり、アナログ部分のテスト完了
- 3pinケーブルの業者とのやりとりを継続中、9月末納品を目指す
- BSのインストールが遅れたのでISS実験は10/1までできることになる
- 10/1以降もできるチャンスはある
- Niigata
- 新潟大では国立天文台の共同開発研究の予算で新潟大で実験をする
- Beam damp の最適化・散乱光雑音の測定
- 9/22 に川村先生と新潟大で打ち合わせ
- High power beam damp (IMM) の open angle の計算をしている (Chen)
- Titech
- 10/26 Slow beam shutterインストールはとりやめて真空テストのみにする
Schedule
Plan for this Week
- Kamioka
- IMC-ASC Noiseについて調べる
- 坑内にあるケーブル, 信号発生器をISS用に準備する
- ISS来週 (入坑:土井、古畑、酒本、横川、北澤)
- 19日に富山大から坑内に物品搬入 (公用車の手配をする)
- 20日から坑内作業
- 北澤君はデジタルとの接続のセットアップ(坑内の予備IMM計算機を使ってテストして、その後IOOに移す)
- Green
- 引き続きファイバー、PLLロックのテスト
- ISS
- 60Hzノイズについて調べる
- 回路含めた動作チェック
- IMMT1T のブレッドボードが PRM BB に干渉しそう、板を移動する
- Titech
- 9/26 IMM真空テストするシャッター置く、IFI真空対応じゃないネジの交換
- IMMT1, 2 の敷板を大石さんが準備中(BS終わり次第作業、レーザーsafety調整する)
Action Items
- 現在使用中またはphase-2以降にも使う回路リストをまとめる (PSL, Green, ISS)
Budget
Next IOO Meetings
- No meeting on 9/18 (祝日)
- 9/25
- 10/2