Size: 1621
Comment:
|
← Revision 8 as of 2017-09-25 12:06:38 ⇥
Size: 3878
Comment:
|
Deletions are marked like this. | Additions are marked like this. |
Line 4: | Line 4: |
上原、中野、宗宮、森脇、苔山、松島、山元、蒲原、古畑、土井、横川、酒本、吉岡、川村 | |
Line 8: | Line 9: |
* Wiki・JGW Doc に情報を集約してください! | * Wiki・JGW Doc, klog に情報を集約してください! |
Line 17: | Line 18: |
* ピグテール付きのファイバーにレーザーを通し、アライメントがとれた。安定度、性能を測定し使うかどうか決定。ピグテールのコネクターのロスの大きさが問題になった。 * PLLビート用光ファイバーを偏波保持ファイバーに変更した。 |
* GREEN用ピグテール付きのファイバーにレーザーを通し、アライメントがとれた(透過率50%)。ピグテールファイバーとピグテールファイバーつなぐコネクターのロスの大きさが問題(ロス80%)になった。 * PLLビート用光ファイバーを偏波保持ファイバーに変更した。[[https://gwdoc.icrr.u-tokyo.ac.jp/cgi-bin/private/DocDB/ShowDocument?docid=7212|]] |
Line 21: | Line 22: |
* SMAケーブル発注 * 特注ケーブルこれから見積もり |
* 神岡インストール作業行った。 * ISS pick off, AOM, グリーン用 pick off のインストールが終わった * ISS servo - IOO rack ケーブリングを行った。デジタルモデル、MEDM スクリーンを作成した。修正箇所あり。ADC offset がある(klog, QPD影響されているかもしれない)。DACが出ない問題はAIを変えてもだめだった。DAC card 変えてみる。 * SMAケーブル発注 * 特注ケーブルこれから見積もり |
Line 24: | Line 28: |
* 9/22 に川村先生と新潟大で打ち合わせ | * 9/22 に川村先生と新潟大で、散乱光に関してのレクチャーが行われた(天文台との共同研究)。今後阿久津さんと打ち合わせをしながら新潟大でのテーブルトップ実験を始める。物品の購入手続きを開始する。 |
Line 26: | Line 30: |
* 10/26 Slow beam shutterインストールはとりやめて真空テストのみにする | * OMC 鏡の見積もりを依頼した。LIGOと同じスペックで1800万。納期不明。表面精度1Aで出したが1A難しい。KAGRAは2.5Aで良さそうなのでそれで再見積もり。メインミラーハーフインチにするか検討(納期が短くなるかもしれない)。納期・スペックによって財源を調整する。 * OMC suspension 板バネ加工中。UWAで特性評価。うまくいけば東工大で釣る実験をする。ファラデーでも同じことをする必要がある。 * OFI PBS の透過率の、入射角依存性を測定中。小田部君(B4) * NDA * EOM Phase2用pedestal作製終了 * 富山大で超音波洗浄する、1月ぐらいまで、山元さんと調整 * PSL room での入れ替え時期調整必要 |
Line 34: | Line 44: |
* IFIチェンバのはさみ救出(ミラプロ) * IMMT 敷板入れ(苔山、大石、木村、沢田) * IMMT1T のブレッドボードが PRM BB に干渉しそう、板を移動する(week of 10/10) |
|
Line 35: | Line 48: |
* FIの交換, できればPLLロック実験 * 引き続き green fiber 評価 |
|
Line 36: | Line 51: |
* IMMT1T のブレッドボードが PRM BB に干渉しそう、板を移動する | * OLT測定、サーボの最適化、回路の修理・改造を行う * 富山大のメフィストの調子が悪い(三尾先生のもの)。修理に出す必要があるかもしれない。温度を確認する。 |
Line 38: | Line 54: |
*9/26 IMM真空テストするシャッター置く、IFI真空対応じゃないネジの交換 * IMMT1, 2 の敷板 |
* 9/26 IMM真空テストするシャッター置く、IFI真空対応じゃないネジの交換 * 引き続きOMC鏡の手配など * NDA * Residual AM の準備を行う(RF PD, 必要物品の確認)DCQPDの手前に置く予定 |
Line 47: | Line 66: |
* 9/25 | |
Line 49: | Line 67: |
* 10/9 祝日なので 10/10? | * 10/9 祝日なので 10/10 9:30~ 参加可能者 |
Monday Meeting 0911
Participants
上原、中野、宗宮、森脇、苔山、松島、山元、蒲原、古畑、土井、横川、酒本、吉岡、川村
Agenda & Minutes
Announcements
- Wiki・JGW Doc, klog に情報を集約してください!
Updates from Projects
- Overall
- PSL
- IMC
- IMMT
- GREEN
- 引き続きPLLのロックの実験を行なっている: ロックするがオフセットがある、ロックが不安定である、レーザー温調をマニュアルで調整してみる
- GREEN用ピグテール付きのファイバーにレーザーを通し、アライメントがとれた(透過率50%)。ピグテールファイバーとピグテールファイバーつなぐコネクターのロスの大きさが問題(ロス80%)になった。
PLLビート用光ファイバーを偏波保持ファイバーに変更した。https://gwdoc.icrr.u-tokyo.ac.jp/cgi-bin/private/DocDB/ShowDocument?docid=7212
- 10月23日からYikan Chen君が実験に参加する
- ISS
- 神岡インストール作業行った。
- ISS pick off, AOM, グリーン用 pick off のインストールが終わった
- ISS servo - IOO rack ケーブリングを行った。デジタルモデル、MEDM スクリーンを作成した。修正箇所あり。ADC offset がある(klog, QPD影響されているかもしれない)。DACが出ない問題はAIを変えてもだめだった。DAC card 変えてみる。
- SMAケーブル発注
- 特注ケーブルこれから見積もり
- 神岡インストール作業行った。
- Niigata
- 9/22 に川村先生と新潟大で、散乱光に関してのレクチャーが行われた(天文台との共同研究)。今後阿久津さんと打ち合わせをしながら新潟大でのテーブルトップ実験を始める。物品の購入手続きを開始する。
- Titech
- OMC 鏡の見積もりを依頼した。LIGOと同じスペックで1800万。納期不明。表面精度1Aで出したが1A難しい。KAGRAは2.5Aで良さそうなのでそれで再見積もり。メインミラーハーフインチにするか検討(納期が短くなるかもしれない)。納期・スペックによって財源を調整する。
- OMC suspension 板バネ加工中。UWAで特性評価。うまくいけば東工大で釣る実験をする。ファラデーでも同じことをする必要がある。
- OFI PBS の透過率の、入射角依存性を測定中。小田部君(B4)
- OMC 鏡の見積もりを依頼した。LIGOと同じスペックで1800万。納期不明。表面精度1Aで出したが1A難しい。KAGRAは2.5Aで良さそうなのでそれで再見積もり。メインミラーハーフインチにするか検討(納期が短くなるかもしれない)。納期・スペックによって財源を調整する。
- NDA
- EOM Phase2用pedestal作製終了
- 富山大で超音波洗浄する、1月ぐらいまで、山元さんと調整
- PSL room での入れ替え時期調整必要
Schedule
Plan for this Week
- Kamioka
- IFIチェンバのはさみ救出(ミラプロ)
- IMMT 敷板入れ(苔山、大石、木村、沢田)
- IMMT1T のブレッドボードが PRM BB に干渉しそう、板を移動する(week of 10/10)
- Green
- FIの交換, できればPLLロック実験
- 引き続き green fiber 評価
- ISS
- OLT測定、サーボの最適化、回路の修理・改造を行う
- 富山大のメフィストの調子が悪い(三尾先生のもの)。修理に出す必要があるかもしれない。温度を確認する。
- Titech
- 9/26 IMM真空テストするシャッター置く、IFI真空対応じゃないネジの交換
- 引き続きOMC鏡の手配など
- NDA
- Residual AM の準備を行う(RF PD, 必要物品の確認)DCQPDの手前に置く予定
Action Items
- 現在使用中またはphase-2以降にも使う回路リストをまとめる (PSL, Green, ISS)
Budget
Next IOO Meetings
- 10/2
- 10/9 祝日なので 10/10 9:30~ 参加可能者