Size: 621
Comment:
|
Size: 3921
Comment:
|
Deletions are marked like this. | Additions are marked like this. |
Line 1: | Line 1: |
= Monday Meeting 0911 = | = Monday Meeting 1002 = |
Line 4: | Line 4: |
---- /!\ '''Edit conflict - other version:''' ---- ---- /!\ '''Edit conflict - your version:''' ---- 苔山、和泉、中野、宗宮、佐藤、鈴木、上原、松島、森脇、山元、北澤、酒本、吉岡、横川 ---- /!\ '''End of edit conflict''' ---- |
|
Line 13: | Line 20: |
* Detchar's Accelerometer installed (temporary channel) ---- /!\ '''Edit conflict - other version:''' ---- ---- /!\ '''Edit conflict - your version:''' ---- * 高橋さんの加速度計と比べると感度が悪そう * FSS単体の性能評価をまとめ中 * PMCを今週ぐらいに発送できそう ---- /!\ '''End of edit conflict''' ---- |
|
Line 14: | Line 31: |
* Re-aligned after ISS/ALS mirrors were installed | |
Line 15: | Line 33: |
* IMMT1, IMMT2 の敷板入れ、大雑把なアライメント完了 * Picomotor 整備中 ---- /!\ '''Edit conflict - other version:''' ---- ---- /!\ '''Edit conflict - your version:''' ---- * QPD のパーツ届いた ---- /!\ '''End of edit conflict''' ---- |
|
Line 16: | Line 43: |
* ファラデーアイソレーターを本番で使用するものと同じもの(IO-5-1064-HP)に交換:アイソレーター前にい入れていたレンズをなくせた * プロファイル測定 * ファイバーへのモードマッチ:Input 264mWに対してTrans 95.6mWで透過率36.2% (二股に分かれていることを考えると2倍の72.4%) * Mephistoの温度vs.周波数測定:モードホップが起きていることはなさそう * [[https://gwdoc.icrr.u-tokyo.ac.jp/cgi-bin/private/DocDB/ShowDocument?docid=7267|資料]] * Noise eater ON にすると500kHzで発振する, 強度も揺れる <10% * 温度を変えたところでも発振する |
|
Line 17: | Line 51: |
* [[attachment:ISS_phase-1_cable.pdf|ケーブル仕様]] * 上記のレーザーでも制御はかけられる。レーザーが不安定なときは制御かけられない。 |
|
Line 18: | Line 54: |
* 新潟大学と天文台の共同のテーマであるビームダンプの作成と設置に関する打ち合わせを、10月6日(金)に三鷹の天文台で行う予定です。また現在天文台の共同研究の予算でレーザー購入の手続きを進めています。新潟大学の中の手続きです | |
Line 19: | Line 56: |
* OMC1-4 (bowtie cavity mirrors)とOBS1を予算内で購入できる見通しがついた * プリズムの厚さが予定通りいけそうなので、レイアウトを確定させ、アルミ定盤上のネジ穴の位置を決める * IMMチェンバにスローシャッタを設置(9/26, 苔山・和泉・宗宮)、結線と動作確認はまだ * OFI用PBSのP偏光透過率を入射角を変えながら測定し、99%以上が出ることを確認(小田部) |
|
Line 23: | Line 64: |
Line 27: | Line 67: |
* IMMT1, 2 ミラーをリリースしてPRMまでアライメント * Picomotor 配線・動作確認 (IMMT1, STM1, STM2, POM) * Picomotor リモートスクリプト整備(三代)・動作確認 |
|
Line 29: | Line 71: |
* ファイバーの外部振動からの影響を長時間 (<1day) データロガーで見る(強度・ノイズ?) * 要求値を決めて比較するとよい * ファイバー敷設の検討 |
|
Line 31: | Line 75: |
* 苔山:4日午前TF測定の手伝い * PD納品まだ(富山大に納品) |
|
Line 33: | Line 78: |
* OMC板バネ届く。その後、UWAに持って行って防振特性を測定 |
Monday Meeting 1002
Participants
Edit conflict - other version:
Edit conflict - your version:
苔山、和泉、中野、宗宮、佐藤、鈴木、上原、松島、森脇、山元、北澤、酒本、吉岡、横川
End of edit conflict
Agenda & Minutes
Announcements
- Wiki・JGW Doc, klog に情報を集約してください!
Updates from Projects
- Overall
- PSL
- Detchar's Accelerometer installed (temporary channel)
Edit conflict - other version:
Edit conflict - your version:
- 高橋さんの加速度計と比べると感度が悪そう
- FSS単体の性能評価をまとめ中
- PMCを今週ぐらいに発送できそう
End of edit conflict
- IMC
- Re-aligned after ISS/ALS mirrors were installed
- IMMT
- IMMT1, IMMT2 の敷板入れ、大雑把なアライメント完了
- Picomotor 整備中
Edit conflict - other version:
Edit conflict - your version:
- QPD のパーツ届いた
End of edit conflict
- GREEN
- ファラデーアイソレーターを本番で使用するものと同じもの(IO-5-1064-HP)に交換:アイソレーター前にい入れていたレンズをなくせた
- プロファイル測定
- ファイバーへのモードマッチ:Input 264mWに対してTrans 95.6mWで透過率36.2% (二股に分かれていることを考えると2倍の72.4%)
- Mephistoの温度vs.周波数測定:モードホップが起きていることはなさそう
Noise eater ON にすると500kHzで発振する, 強度も揺れる <10%
- 温度を変えたところでも発振する
- ISS
- 上記のレーザーでも制御はかけられる。レーザーが不安定なときは制御かけられない。
- Niigata
- 新潟大学と天文台の共同のテーマであるビームダンプの作成と設置に関する打ち合わせを、10月6日(金)に三鷹の天文台で行う予定です。また現在天文台の共同研究の予算でレーザー購入の手続きを進めています。新潟大学の中の手続きです
- Titech
- OMC1-4 (bowtie cavity mirrors)とOBS1を予算内で購入できる見通しがついた
- プリズムの厚さが予定通りいけそうなので、レイアウトを確定させ、アルミ定盤上のネジ穴の位置を決める
- IMMチェンバにスローシャッタを設置(9/26, 苔山・和泉・宗宮)、結線と動作確認はまだ
- OFI用PBSのP偏光透過率を入射角を変えながら測定し、99%以上が出ることを確認(小田部)
- NDA
Schedule
Plan for this Week
- Kamioka
- IMMT1, 2 ミラーをリリースしてPRMまでアライメント
- Picomotor 配線・動作確認 (IMMT1, STM1, STM2, POM)
- Picomotor リモートスクリプト整備(三代)・動作確認
- Green
ファイバーの外部振動からの影響を長時間 (<1day) データロガーで見る(強度・ノイズ?)
- 要求値を決めて比較するとよい
- ファイバー敷設の検討
- ISS
- 苔山:4日午前TF測定の手伝い
- PD納品まだ(富山大に納品)
- 苔山:4日午前TF測定の手伝い
- Titech
- OMC板バネ届く。その後、UWAに持って行って防振特性を測定
- NDA
Action Items
- 現在使用中またはphase-2以降にも使う回路リストをまとめる (PSL, Green, ISS)
Budget
Next IOO Meetings
- 10/9 祝日なので 10/10 9:30~ 参加可能者