Differences between revisions 1 and 14 (spanning 13 versions)
Revision 1 as of 2017-11-17 12:11:49
Size: 60
Comment:
Revision 14 as of 2017-11-20 11:49:11
Size: 2756
Editor: ShogoKambara
Comment:
Deletions are marked like this. Additions are marked like this.
Line 1: Line 1:
Describe KAGRA/Subgroups/IOO/Meeting/Meeting20171120 here. = Monday Meeting 1120 =

== Participants ==
苔山、佐藤、長野、森脇、松島、山元、古畑、蒲原、酒本、横川、吉岡、鈴木、宗宮
----

== Agenda & Minutes ==

=== Announcements ===
 * KAGRA 全域停電中。復旧は早くても明日だがそれ以降になる可能性もあり。
 * Wiki・JGW Doc, klog に情報を集約してください!

=== Updates from Projects ===
 * PSL
   * Input pointing QPD の台を変更
   * Caltech が輸出の手続きをしている。2日~長くて2週間かかる。
   * 三尾研の田原君が、PMCの台座アダプタを本郷で製作中。
   * PMC install 時期の調整必要。
 * IMC
   * MCE trans QPDを設置 (Miyo, KOkeyama)
   * IMC rack に ADC, DAC を一枚ずつ追加 (Miyo, KOkeyama)
 * ISS
  * D.Sigg より:AOM/EOM stabilization(D0900760)はISSに使っていない(written by K.Izumi)
  * Christina, Benno, Patrick Oより:integrator では特にengagement でロックがおちるという現象は見ていない (written by K.Izumi)
  * ISS のケーブルをホクシンに検討してもらっている
 * ALS
   * ファイバはまず短いものを購入して富山大でテスト(written by K.Izumi): ファイバーは発注済
   * システム構成のレビューミーティング(by Moriwaki, Doi, Kanbara, Yokogawa, Machimura, Izumi on Nov.13)
     * 富山大は干渉計に返すloop以外のハードウェアを担当する
     * 資料:https://gwdoc.icrr.u-tokyo.ac.jp/cgi-bin/private/DocDB/ShowDocument?docid=7416
   * 回路のリスト作成とAEL発注(by Michimura and Doi)
   * cavity(in Toyama):モードマッチは完了
 * MZI modulation
   * 山本 (Kohei), Michimura, Kokeyama で来年度実験の検討中。
   * 本郷での実験は3月くらいまで、そのあと神岡で5月くらいまで
 * EOM
   * まだあまり進んでいない
 * OMC
   * UWAでサスペンション実験中→重心とサスペンションポイントのバランスが悪かった模様
   * 東工大プロトタイプでDither信号の伝達関数を測定
 * Slow Shutter
   * 11/15-16にドライバとシャッタの結線完了
   * テスト運転は次回に持ち越し→真空槽の外なのでダクトを締結してもOK
   * ドライバ類は宗宮が一度東工大に持ち帰る

=== Schedule ===

=== Plan for this Week ===

 * 停電復帰作業
 * 11/21 ISS review@A112(Univ. of Toyama)

 *IMC
   * IMC ASC study (Nogai)
   * IMMT1 Trans QPD 設置 (Kokeyama, Nogai)

 * ALS
   * cavityのロック

 * ISS
   * 伝達関数の測定



=== Action Items ===


=== Budget ===


=== Next IOO Meetings ===

 * 12/4

Monday Meeting 1120

Participants

苔山、佐藤、長野、森脇、松島、山元、古畑、蒲原、酒本、横川、吉岡、鈴木、宗宮


Agenda & Minutes

Announcements

  • KAGRA 全域停電中。復旧は早くても明日だがそれ以降になる可能性もあり。
  • Wiki・JGW Doc, klog に情報を集約してください!

Updates from Projects

  • PSL
    • Input pointing QPD の台を変更
    • Caltech が輸出の手続きをしている。2日~長くて2週間かかる。
    • 三尾研の田原君が、PMCの台座アダプタを本郷で製作中。
    • PMC install 時期の調整必要。
  • IMC
    • MCE trans QPDを設置 (Miyo, KOkeyama)
    • IMC rack に ADC, DAC を一枚ずつ追加 (Miyo, KOkeyama)
  • ISS
    • D.Sigg より:AOM/EOM stabilization(D0900760)はISSに使っていない(written by K.Izumi)
    • Christina, Benno, Patrick Oより:integrator では特にengagement でロックがおちるという現象は見ていない (written by K.Izumi)
    • ISS のケーブルをホクシンに検討してもらっている
  • ALS
    • ファイバはまず短いものを購入して富山大でテスト(written by K.Izumi): ファイバーは発注済
    • システム構成のレビューミーティング(by Moriwaki, Doi, Kanbara, Yokogawa, Machimura, Izumi on Nov.13)
    • 回路のリスト作成とAEL発注(by Michimura and Doi)
    • cavity(in Toyama):モードマッチは完了
  • MZI modulation
    • 山本 (Kohei), Michimura, Kokeyama で来年度実験の検討中。
    • 本郷での実験は3月くらいまで、そのあと神岡で5月くらいまで
  • EOM
    • まだあまり進んでいない
  • OMC
    • UWAでサスペンション実験中→重心とサスペンションポイントのバランスが悪かった模様
    • 東工大プロトタイプでDither信号の伝達関数を測定
  • Slow Shutter
    • 11/15-16にドライバとシャッタの結線完了
    • テスト運転は次回に持ち越し→真空槽の外なのでダクトを締結してもOK
    • ドライバ類は宗宮が一度東工大に持ち帰る

Schedule

Plan for this Week

  • 停電復帰作業
  • 11/21 ISS review@A112(Univ. of Toyama)
  • IMC
    • IMC ASC study (Nogai)
    • IMMT1 Trans QPD 設置 (Kokeyama, Nogai)
  • ALS
    • cavityのロック
  • ISS
    • 伝達関数の測定

Action Items

Budget

Next IOO Meetings

  • 12/4

KAGRA/Subgroups/IOO/Meeting/Meeting20171120 (last edited 2017-11-20 11:49:11 by ShogoKambara)