⇤ ← Revision 1 as of 2018-03-16 11:44:10
Size: 1620
Comment:
|
← Revision 2 as of 2018-03-16 11:45:00 ⇥
Size: 1604
Comment:
|
Deletions are marked like this. | Additions are marked like this. |
Line 4: | Line 4: |
・ 光学系のテスト:共振を確認する | * 光学系のテスト:共振を確認する |
Line 7: | Line 7: |
・ フレームとサスペンションはOMC横の光学台で組む | * フレームとサスペンションはOMC横の光学台で組む |
Line 24: | Line 24: |
・ PDマウントのあたりは上原先生に協力依頼できないかby苔山 | * PDマウントのあたりは上原先生に協力依頼できないかby苔山 |
Line 26: | Line 26: |
・ BeaconなどLSC/ASCは急がないが2020年までには必要 | * BeaconなどLSC/ASCは急がないが2020年までには必要 |
Line 29: | Line 29: |
・ RF readout pathはRay Trace案ができたらCommissioningチームに相談(AI:宗宮) | * RF readout pathはRay Trace案ができたらCommissioningチームに相談(AI:宗宮) |
Line 32: | Line 32: |
・ 4-8月は東工大でOMC Meetingを隔週開催⇒苔山さんも参加する ・ 桐井君が神岡のOMC担当、遠隔でできる作業もいくつか担当してもらう ・ OFIの性能評価は東工大の学生がやる |
* 4-8月は東工大でOMC Meetingを隔週開催⇒苔山さんも参加する * 桐井君が神岡のOMC担当、遠隔でできる作業もいくつか担当してもらう * OFIの性能評価は東工大の学生がやる |
苔山-桐井-宗宮テレコン議事録 2018.3.16
◎ 現地でのテスト
- 光学系のテスト:共振を確認する
- ⇒ 外部光源でやるか主干渉計からの光でやるか未定 ⇒ スケジュールを確認(AI:苔山)
- フレームとサスペンションはOMC横の光学台で組む
- ⇒ ハンマーテストをすべきby苔山 ⇒ 検討する(AI:宗宮)
◎ OMMT関連
- ・ 鏡が3月末までに届かないと予算的にまずい ・ Type-CにOSEMがつくのかどうか確認(AI:苔山)
◎ OFI関連
- ・ 透過率と消光比は東工大で測定する
- ⇒ 回転機能つきのTFPマウント(開口小)で測定して目標値を設定し、
- 回転機能なしのTFPマウント(開口大)につけなおして測定して比較する
- ⇒ ケーブリング後に防振性能の測定をした方がいいのではないか ⇒ 検討する(AI:宗宮)
- ⇒ 回転機能つきのTFPマウント(開口小)で測定して目標値を設定し、
◎ OMC関連
- PDマウントのあたりは上原先生に協力依頼できないかby苔山
- ⇒ 聞いてみる(AI:宗宮)
- BeaconなどLSC/ASCは急がないが2020年までには必要
◎ その他
- RF readout pathはRay Trace案ができたらCommissioningチームに相談(AI:宗宮)
◎ 人関連
- 4-8月は東工大でOMC Meetingを隔週開催⇒苔山さんも参加する
- 桐井君が神岡のOMC担当、遠隔でできる作業もいくつか担当してもらう
- OFIの性能評価は東工大の学生がやる