Differences between revisions 1 and 2
Revision 1 as of 2018-03-16 11:44:10
Size: 1620
Comment:
Revision 2 as of 2018-03-16 11:45:00
Size: 1604
Comment:
Deletions are marked like this. Additions are marked like this.
Line 4: Line 4:
   光学系のテスト:共振を確認する   * 光学系のテスト:共振を確認する
Line 7: Line 7:
   フレームとサスペンションはOMC横の光学台で組む   * フレームとサスペンションはOMC横の光学台で組む
Line 24: Line 24:
   PDマウントのあたりは上原先生に協力依頼できないかby苔山   * PDマウントのあたりは上原先生に協力依頼できないかby苔山
Line 26: Line 26:
   BeaconなどLSC/ASCは急がないが2020年までには必要   * BeaconなどLSC/ASCは急がないが2020年までには必要
Line 29: Line 29:
   RF readout pathはRay Trace案ができたらCommissioningチームに相談(AI:宗宮)   * RF readout pathはRay Trace案ができたらCommissioningチームに相談(AI:宗宮)
Line 32: Line 32:
   4-8月は東工大でOMC Meetingを隔週開催⇒苔山さんも参加する
   桐井君が神岡のOMC担当、遠隔でできる作業もいくつか担当してもらう
   OFIの性能評価は東工大の学生がやる
  * 4-8月は東工大でOMC Meetingを隔週開催⇒苔山さんも参加する
  * 桐井君が神岡のOMC担当、遠隔でできる作業もいくつか担当してもらう
  * OFIの性能評価は東工大の学生がやる

苔山-桐井-宗宮テレコン議事録 2018.3.16

◎ 現地でのテスト

  • 光学系のテスト:共振を確認する
    • ⇒ 外部光源でやるか主干渉計からの光でやるか未定 ⇒ スケジュールを確認(AI:苔山)
  • フレームとサスペンションはOMC横の光学台で組む
    • ⇒ ハンマーテストをすべきby苔山 ⇒ 検討する(AI:宗宮)

◎ OMMT関連

  • ・ 鏡が3月末までに届かないと予算的にまずい ・ Type-CにOSEMがつくのかどうか確認(AI:苔山)

◎ OFI関連

  • ・ 透過率と消光比は東工大で測定する
    • ⇒ 回転機能つきのTFPマウント(開口小)で測定して目標値を設定し、
      • 回転機能なしのTFPマウント(開口大)につけなおして測定して比較する
    ・ ケーブリングが課題
    • ⇒ ケーブリング後に防振性能の測定をした方がいいのではないか ⇒ 検討する(AI:宗宮)

◎ OMC関連

  • PDマウントのあたりは上原先生に協力依頼できないかby苔山
    • ⇒ 聞いてみる(AI:宗宮)
  • BeaconなどLSC/ASCは急がないが2020年までには必要

◎ その他

  • RF readout pathはRay Trace案ができたらCommissioningチームに相談(AI:宗宮)

◎ 人関連

  • 4-8月は東工大でOMC Meetingを隔週開催⇒苔山さんも参加する
  • 桐井君が神岡のOMC担当、遠隔でできる作業もいくつか担当してもらう
  • OFIの性能評価は東工大の学生がやる

KAGRA/Subgroups/IOO/Meeting/Meeting20180316 (last edited 2018-03-16 11:45:00 by KeikoKokeyama)