⇤ ← Revision 1 as of 2018-06-18 15:06:33
Size: 1051
Comment:
|
← Revision 2 as of 2018-06-18 15:07:07 ⇥
Size: 1041
Comment:
|
Deletions are marked like this. | Additions are marked like this. |
Line 1: | Line 1: |
1. Mach-ZehnderでAMを作ることを基本とし、PSLでインストールと 実験を進める。 2. 並行して、他の方法でのAMの作成方法や三倍波復調の可能性を さぐり、6/18のISC会議までにまとめる。 3. もしMZIがうまく行かなかった場合はBSをのけるなりして series PM modulationに切り替え、三倍波復調などに切り替える。 4. なお、遅延コヒーレント加算については、うまく行かなかった 場合は諦めて20Wは捨てることも可能。 |
1. Mach-ZehnderでAMを作ることを基本とし、PSLでインストールと実験を進める。 1. 並行して、他の方法でのAMの作成方法や三倍波復調の可能性をさぐり、6/18のISC会議までにまとめる。 1. もしMZIがうまく行かなかった場合はBSをのけるなりして series PM modulationに切り替え、三倍波復調などに切り替える。 1. なお、遅延コヒーレント加算については、うまく行かなかった場合は諦めて20Wは捨てることも可能。 |
Line 14: | Line 10: |
a. 三倍波復調をやる。RF triplerとbroadband PDの購入でできそう? その他の回路は3*f2=135 MHzでも動きそう? b. レーザー電流でAMを作成する。f3=56 MHzではなく、f3=5.6 MHz とする可能性も探る。 c. 市販品のRF AM生成素子を探す。ファイバのwaveguideでのMZI とかありそう。 |
1. 三倍波復調をやる。RF triplerとbroadband PDの購入でできそう?その他の回路は3*f2=135 MHzでも動きそう? 1. レーザー電流でAMを作成する。f3=56 MHzではなく、f3=5.6 MHzとする可能性も探る。 1. 市販品のRF AM生成素子を探す。ファイバのwaveguideでのMZIとかありそう。 |
- Mach-ZehnderでAMを作ることを基本とし、PSLでインストールと実験を進める。
- 並行して、他の方法でのAMの作成方法や三倍波復調の可能性をさぐり、6/18のISC会議までにまとめる。
- もしMZIがうまく行かなかった場合はBSをのけるなりして series PM modulationに切り替え、三倍波復調などに切り替える。
- なお、遅延コヒーレント加算については、うまく行かなかった場合は諦めて20Wは捨てることも可能。
さて、2の他の方法についてですが、昨日のPSL会議やその後の議論 では下記のような案が出ました。
- 三倍波復調をやる。RF triplerとbroadband PDの購入でできそう?その他の回路は3*f2=135 MHzでも動きそう?
- レーザー電流でAMを作成する。f3=56 MHzではなく、f3=5.6 MHzとする可能性も探る。
- 市販品のRF AM生成素子を探す。ファイバのwaveguideでのMZIとかありそう。