Differences between revisions 4 and 5
Revision 4 as of 2022-11-07 12:39:00
Size: 531
Comment:
Revision 5 as of 2022-11-07 14:10:38
Size: 1703
Editor: kenta.tanaka
Comment:
Deletions are marked like this. Additions are marked like this.
Line 11: Line 11:
 * 第7回YMAP秋の研究会(12/9~10)  * 第7回YMAP秋の研究会(12/9~10)
  * 登録締め切り 11/20まで
  * SKに行けるかも
Line 20: Line 23:
 * Marc Haoyu MatteoとTMSXにQPDを置いた。
  * 前回のビームプロファイルを基準に置いた。
  * 真空層内のTMSでクリップしてるかも
   * ビームが欠けている?
  * PYカップリングはまだ確認しきっていない
   * QPD1にはカップリングがない
   * QPD2はまだ
 * YarmのWFSループ
  * Terriと別々にやっている。
  * ループは閉じたけれどOLTFが測れない
   * ローカルとグローバルとの制御の兼ね合いをどうするか
    * ローカルからグローバルへ変更
    * (宮川) アクチュエータが違うので,共存はできるはず
  * oplevとWFSとのノイズ評価が必要
  * Terriが今週?帰国するので,この仕事を引き継ぐ
   * 道村さんの知り合いのLIGOの人が11月にきて一緒にやるかも
 * 1人作業が多いため,誰かチェックできる人がほしい。
  * (田中)d論書きながら,横で見て,口をだすだけなら可能
Line 23: Line 45:
 [[|slide]]  [[https://gwdoc.icrr.u-tokyo.ac.jp/cgi-bin/private/DocDB/ShowDocument?docid=14505|slide]]

IOO meeting 2022.11.07

Connection

Zoom3: https://zoom.us/j/5045179604

Participants

Miyakawa, Tanaka, Hirose

Announcements

  • 第7回YMAP秋の研究会(12/9~10)
    • 登録締め切り 11/20まで
    • SKに行けるかも

Recent Status

黒井

  • プログラミングの開発でソースコードを変えてレーザーの縦方向横方向のビーム径を無事に出すことが出来ました。(メールにて報告)

廣瀬

[[| slide]]

  • Marc Haoyu MatteoとTMSXにQPDを置いた。
    • 前回のビームプロファイルを基準に置いた。
    • 真空層内のTMSでクリップしてるかも
      • ビームが欠けている?
    • PYカップリングはまだ確認しきっていない
      • QPD1にはカップリングがない
      • QPD2はまだ
  • YarmのWFSループ
    • Terriと別々にやっている。
    • ループは閉じたけれどOLTFが測れない
      • ローカルとグローバルとの制御の兼ね合いをどうするか
        • ローカルからグローバルへ変更
        • (宮川) アクチュエータが違うので,共存はできるはず
    • oplevとWFSとのノイズ評価が必要
    • Terriが今週?帰国するので,この仕事を引き継ぐ
      • 道村さんの知り合いのLIGOの人が11月にきて一緒にやるかも
  • 1人作業が多いため,誰かチェックできる人がほしい。
    • (田中)d論書きながら,横で見て,口をだすだけなら可能

田中

宮川先生

KAGRA/Subgroups/IOO/Meeting/Meeting20221107 (last edited 2022-11-07 14:29:59 by kenta.tanaka)