⇤ ← Revision 1 as of 2022-12-26 10:22:07
Size: 355
Comment:
|
← Revision 2 as of 2022-12-26 15:07:36 ⇥
Size: 1361
Comment:
|
Deletions are marked like this. | Additions are marked like this. |
Line 19: | Line 19: |
* | * KAGRAでビームプロファイルのデータを取った。 * 市販のプロファイラに比べて、自作のプロファイラだと大きな径のビームを測定できた。ただし、自作のプロファイラは干渉縞起因の誤差があることがわかった。 == 小山 == * Pytorchの勉強をしている。 |
Line 23: | Line 27: |
* == 小山 == |
* YarmのASCのフィードバックを試した。 * Pitにオフセットを2urad入れるとうまく制御できない。おそらくセンサーの線形レンジを超えてしまっているのではないか?センサーの線形性を見てみるのがいいのでは? * 複屈折によるWFSのオフセットは見えているようだが、時間ごとにオフセット値がずれる。WFS信号がノイジーなので統計的な誤差の可能性が高い。 |
Line 28: | Line 33: |
* | * D論提出を延期した。今後について検討中。 |
Line 31: | Line 36: |
* | * ISSのガーディアンが使えるようになった。 * HPLのIMCロックが、MCLのホールドも含めて可能になった。 |
IOO meeting 2022.12.26
Connection
Zoom3: https://zoom.us/j/5045179604
Participants
- 田中、廣瀬、小山、宮川
Announcements
Recent Status
黒井
[[| slide]]
- KAGRAでビームプロファイルのデータを取った。
- 市販のプロファイラに比べて、自作のプロファイラだと大きな径のビームを測定できた。ただし、自作のプロファイラは干渉縞起因の誤差があることがわかった。
小山
- Pytorchの勉強をしている。
廣瀬
[[| slide]]
- YarmのASCのフィードバックを試した。
- Pitにオフセットを2urad入れるとうまく制御できない。おそらくセンサーの線形レンジを超えてしまっているのではないか?センサーの線形性を見てみるのがいいのでは?
- 複屈折によるWFSのオフセットは見えているようだが、時間ごとにオフセット値がずれる。WFS信号がノイジーなので統計的な誤差の可能性が高い。
田中
- [[|slide]]
- D論提出を延期した。今後について検討中。
宮川先生
- ISSのガーディアンが使えるようになった。
- HPLのIMCロックが、MCLのホールドも含めて可能になった。