Differences between revisions 1 and 2
Revision 1 as of 2023-02-27 10:43:01
Size: 618
Comment:
Revision 2 as of 2023-03-06 08:55:51
Size: 993
Comment:
Deletions are marked like this. Additions are marked like this.
Line 19: Line 19:
 * 明日発表本番。この会議のすぐ後、午後2時から鈴木先生と最終練習。  * 卒論をこのメンバーに回して、最終訂正して、3/3に提出。
Line 23: Line 23:
 * ミラーマップを入れてみた。まだ再現性がない。  * 宗宮研のタスクでミラーマップの再現ができた。高橋研の方は機械学習を進めている。
Line 27: Line 27:
 *  * アラインメントをきちんと取ると、オフセットは減ったが、それでも残る部分がある。これが複屈折からきたものと思われる。
 * リニアでない信号は、クリッピングから来たと思われる。
 * 複屈折由来のオフセットはその場で除いてしまえば、あとはWFSが動きそう。
Line 31: Line 33:
 * D論を書いている。ITMXのQ値測定をした10^4台だった。  * D論を書いている。ITMYのQ値測定をする

IOO meeting 2023.2.27

Connection

Zoom2: https://zoom.us/j/6676627462

Participants

  • 田中、廣瀬、小山、黒井、宮川

Announcements

Recent Status

黒井

[[| slide]]

  • 卒論をこのメンバーに回して、最終訂正して、3/3に提出。

小山

[[| slide]]

  • 宗宮研のタスクでミラーマップの再現ができた。高橋研の方は機械学習を進めている。

廣瀬

[[| slide]]

  • アラインメントをきちんと取ると、オフセットは減ったが、それでも残る部分がある。これが複屈折からきたものと思われる。
  • リニアでない信号は、クリッピングから来たと思われる。
  • 複屈折由来のオフセットはその場で除いてしまえば、あとはWFSが動きそう。

田中

  • [[|slide]]
  • D論を書いている。ITMYのQ値測定をする。

宮川先生

KAGRA/Subgroups/IOO/Meeting/Meeting20230227 (last edited 2023-03-06 13:36:57 by OsamuMiyakawa)